フロントアームを平行する2本のリンクで支持し、ショックアブソーバーに対してはリンクロッドで荷重を伝達。操舵機構はハンドル下のステアリング軸からリンクを介してハブステアへと連結されている。メインフレームは持たない構造のようだ。ストロークによるホイールベースの変化量は少ない方向か。
ビモータの復活がEICMA2019で発表され、その際にお披露目された「TESI H2(テージ エイチツー)」はフレームを持たない最新世代ハブステア機構でファンを驚かせた。しかし今回入手したカワサキの特許図の出願日は2018年夏。ビモータ設計が固まる前に、カワサキによる設計もあり得たのか。または違った狙いがある……? 目次 1 【読み飛ばしOK】テージH2のハブステア機構と特許図は、似ているようでか […]







































