原付二種クラスは125ccを中心に近頃大人気。コストパフォーマンスの良さに加え近年のアジア市場の拡大も相まって、ラインナップは増加の一途だ。前ページのスクーター編〈ヤマハ|スズキ〉に引き続き、本ページではホンダのPCXシリーズ/リード125/ディオ110/ベンリィ110を紹介する。
●文:沼尾宏明、宮田健一
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
原付二種クラスは125ccを中心に近頃大人気。コストパフォーマンスの良さに加え近年のアジア市場の拡大も相まって、ラインナップは増加の一途だ。前ページのスポーツ系バイクに続いて、本ページではスクーター編[…]
ホンダ PCXシリーズ:内燃、ハイブリッド、フルEVが揃う
PCXシリーズは、安定性に優れる前後14インチホイールのボディを基本とし、原付二種クラスで一番人気を誇る「PCX(125)」を筆頭に、高速道路も走行可能な150、2輪量産車初となるハイブリッド、そしてフルEVのエレクトリックと4バリエーションが揃っている。ここでは原付二種区分のPCX(125)とPCXハイブリッドを紹介する(PCX 150とPCX エレクトリックは別ページにて)。
PCX (125):シリーズの基本形
「PCX (125)」はシリーズの基本形。燃費性能と環境性能に優れる水冷のeSPエンジンを搭載し、アイドリングストップ機構も装備。ねじれ剛性に優れたダブルクレードルフレームを持ち、先代よりワイドトレッド化された14インチホイールで安定した走りを実現している。125にABSは無く、代わりに前後連動ブレーキが標準装備となっている。’20年5月31日までの受注期間限定でマットカラーの2色も選べる。

【’20 HONDA PCX】■水冷4スト単気筒SOHC 124cc 12ps/8500rpm 1.2kg-m/5000rpm ■130kg(装備) シート高764mm 8L ■タイヤF=100/80-14 R=120/70-14 ●価格:34万8700円~ ●販売中 [写真タップで拡大]

カラーバリエーションは、限定2色(マットイオンブルーメタリック、マットギャラクシーブラックメタリック)と標準4色(キャンディラスターレッド、ブライドブロンズメタリック、パールジャスミンホワイト、ポセイドンブラックメタリック) [写真タップで拡大]
PCXハイブリッド:こちらは受注生産販売
「ハイブリッド」は、125cc版のeSPエンジンに加えACGスターターをモーター代わりとしてアシストに使うマイルド方式のシステムを採用。走行シーンや好みに応じて3モードが選べるようになっている。
ホンダ リード125:’20年3月末までの受注限定特別色
2人乗りでも快適な実用性とエレガントでスタイリッシュな外観が自慢のシティスクーター「リード125」。シート下トランクはフルフェイスヘルメットが2個入る37L の大容量を誇っている。車体色は6色と豊富なうえ、’20年3月31日までの受注期間限定で特別色「マットギャラクシーブラックメタリック」も発売された。

【’20 HONDA LEAD 125】■水冷4スト単気筒SOHC 124cc 11ps /8500rpm 1.1kg-m/5000rpm ■114kg(装備) シート高760mm 6L ■タイヤF=90/90-12 R=100/90-10 ●価格:特別色(マットギャラクシーブラックメタリック・写真)31万9000円/標準色31万5700円 ●販売中 [写真タップで拡大]
関連するアーカイブ
関連する記事
原付二種クラスは125ccを中心に近頃大人気。コストパフォーマンスの良さに加え近年のアジア市場の拡大も相まって、ラインナップは増加の一途だ。前ページのスポーツ系バイクに続いて、本ページではスクーター編[…]
原付二種クラスは125ccを中心に近頃大人気。コストパフォーマンスの良さに加え近年のアジア市場の拡大も相まって、ラインナップは増加の一途だ。前ページのレジャーバイク編に続き、本ページではスポーツバイク[…]
ホンダは、優れた実用性と落ち着いたデザインで愛され続けている原付二種スクーター「リード 125」に受注期間限定のカラーリングとして精悍な「マットギャラクシーブラックメタリック」を追加設定、2020年1[…]
趣味性のある250㏄オーバーから、生活の足に便利な小型モデルまで一挙掲載。近頃は、元気のなかった250~400ccのビッグスクーターが高性能になって復活したことがトピック。コミューター系は、世界的な電[…]
東京モーターショー2019で、ホンダが電動のビジネススクーターを2機種同時に世界初公開。このうちベンリィe:は、「Honda e: TECHNOLOGY(ホンダイーテクノロジー)」という新展開の一環と[…]