ホンダコレクションホール20周年#09

ホンダ初のTボーンフレームのベンリイCS90[’64年製造]が動態走行

欧州に進出したことで生まれた新フレーム

1962年、ホンダは日本のメーカーで初めてベルギーに海外現地法人を設立し、10月からスーパーカブC100の派生モデルであるペダル付きモペッド、C310の生産をスタートした。しかしセールスは苦戦し、新しいスポーツタイプのモペッドの開発に乗り出した。この新しい欧州向けモペッドのエンジンや足まわりなどはC310の流用を前提としていたが、C310やスーパーカブに採用されていたボトムリンクのフロントフォークではスポーティさに欠けるためテレスコピックフォークに変更。だが、これだけでは軽快なデザインにはできず、かと言ってパイプフレームはコスト面で採用が難しい……。模索するなかでTボーンフレームのアイデアは生まれたのだ。

スーパーカブなど、それまでのプレスフレームはリヤフェンダーと一体で成形されており、軽快な印象にはならなかった。一方、Tボーンフレームはリヤフェンダーを本体から分離したため、パイプフレームのモデルのようなスポーティな外観を生み出すことに成功。フレーム本体は全周溶接で剛性が高く、また空間を生かした造形美が特徴で、1967年にホンダ2輪車で初めてGマーク(GOOD DESIGN AWARD)製品に選ばれた。

【HONDA BENLY CS90 1964年1月 8万2000円(当時)】Tボーンフレームに新開発のOHCエンジンをスーパーカブに先駆け搭載したスポーツモデル。90㏄の高出力エンジンとティアドロップタンクの美しいスタイルで国内外で人気を博した。■空冷4サイクル単気筒OHC 89.6cc 8ps/9500rpm 80kg
1962年10月、欧州で初めて生産されたスーパーカブC100の派生モデルであるC310。これをベースに欧州向けのスポーツモデルを作ることがCS90の発端となったが、TボーンフレームだけでなくOHCエンジン(C310はOHV)やテレスコピックフォーク、18インチホイールなど全てが一新された。

本田宗一郎氏の一声で国内販売→90㏄ブームに

当初、CS90の開発プロジェクトの重要度は高くなく、デザイン室の片隅で作業が進められていたという。ところが、このスポーツモペッドが本田社長の目にとまり、直ちにモデルの前で会議が始まり「このデザインを国内で売りなさい」との指示が出された。エンジンについても急きょ議論が交わされ、SOHC90ccの新エンジンを開発することになった。

エンジンは、クラス初の4ストロークSOHC単気筒で、製品プランはスポーツカブに基くが、排気量が異なるため全ての部品が新設計となった。アルミ合金製シリンダーヘッドは、軽量化とともに冷却性能を向上させ、燃焼の安定化等に寄与した。鋳鉄製スリーブ入りのアルミ合金製のシリンダーは、軽量化のほかにも放熱性能の向上ももたらした。90ccの排気量から最高出力は8ps/9500rpmを発揮し、最高速は100km/h、0~200m加速は12.5秒と抜群の性能を誇った。CS90はたちまち若者たちの人気を集め、90ccスポーツ車ブームを巻き起こし、他社からも2ストロークエンジンを搭載したスポーツモデルが一斉に発売された。

1966年にスーパーカブC50がOHCエンジンになる前に、それを先取りする形で搭載。Tボーンフレーム(右上)もその後多くの機種で採用され、ダックスST50もTボーンフレームの一種に数えられる。

●取材協力:本田技研工業/ホンダモーターサイクルジャパン ※2018年7月16日、ツインリンクもてぎの南コースでホンダコレクションホール開館20周年記念イベントが開催された。いつもの動態確認テストはレーサーなどが多かったが、今回は20周年記念ということで市販製品特別走行が実施され、ホンダの黎明期から現在までのエポックメイキングなモデルが走行を披露した。 ※本内容は記事公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

関連するアーカイブ

オートバイの写真をまとめて見る