
ヤマハは欧州のレースベース車に続き、北米でストリートリーガルの「YZF-R1」および「YZF-R1M」の2025年モデルを発表した。同じくカーボン製のウイングレットを装備するほか、STDにはブレンボ製キャリパーと新作KYB製フロントフォークが与えられている。
●文:ヤングマシン編集部(ヨ)
R1とR1Mで変更内容は異なる
ファイナルエディションが登場しそうとか、スーパーバイク世界選手権でのパフォーマンス向上のためモデルチェンジするのではないかなどさまざまな情報(憶測?)が飛び交っていた「YZF-R1」および「YZF-R1M」の2025年モデルが北米で発表された。日本仕様の2025年モデルも同じスタイルで登場しそうだ。
すでに欧州でレースベース車の「R1 RACE」と、ハイパフォーマンス版の「R1 GYTR」が登場した旨はお伝え済みだが、公道市販車版のほうも同じくMotoGPにインスパイアされたカーボン製ウイングレットを装着しているのが大きな特徴になっている。
北米仕様については、スタンダード仕様のYZF-R1とハイグレード仕様のYZF-R1Mでマイナーチェンジの内容に少し差があるのも見逃せない。
まずスタンダード仕様はカーボン製ウイングレットのほかに、新作のKYB製フロントフォーク(従来もKYB製)、ブレンボ製スタイルマ(Stylema)フロントブレーキキャリパーを新採用。フロントフォークは左右で役割が分かれており、圧側減衰力アジャスターは高速/低速をそれぞれセッティングできる2WAY式だ。
YZF-R1[2025 U.S. model]Team Yamaha Blue
YZF-R1[2025 U.S. model]Matte Raven Black
ハイグレード仕様のYZF-R1Mは、同じくカーボン製ウイングレットを装備するほかに大きな変更は明記されていない。純正モノブロックキャリパーや電子制御オーリンズ製サスペンションといった装備は元々がハイグレードなため、空力に対するマイナーチェンジのみで問題ないということなのだろう。
チタンコンロッドやチタン吸気バルブ、フィンガーフォロワーロッカーアーム、アシスト&スリッパークラッチなどを採用するクロスプレーンクランク並列4気筒エンジンについては、特に変更は謳われていない。先進の電子制御についても従来モデルを踏襲している。
YZF-R1M[2025 U.S. model]Carbon Fiber
このほか、シート表皮が改良されたことで体重移動がしやすくなった点は欧州発表のレースベース車と同じ変更点だ。北米仕様2025年モデルの価格はYZF-R1が1万8999ドル(日本円換算約271万2000円・9/19現在)、YZF-R1Mが2万7699ドル(約395万3000円)となっている。
ヤングマシンのスクープ班は2025年モデルのYZF-R1にファイナルエディションが出るとの情報をキャッチしているが、ウイングレット装備の2025年モデルがベースになることは間違いなさそうだ。
YAMAHA YZF-R1/R1M[2025 U.S. model]
YAMAHA YZF-R1[2025 U.S. model]Team Yamaha Blue
YAMAHA YZF-R1M[2025 U.S. model]Carbon Fiber
| 車名 | YZF-R1 | YZF-R1M |
| 全長×全幅×全高 | 2054×690×1165mm | ← |
| 軸距 | 1404mm | ← |
| 最低地上高 | 130mm | ← |
| シート高 | 856mm | 861mm |
| 装備重量 | 203kg | 205kg |
| エンジン型式 | 水冷4ストローク並列4気筒DOHC4バルブ | ← |
| 総排気量 | 998cc | ← |
| 内径×行程 | 79.0×50.9mm | ← |
| 圧縮比 | 13.0:1 | ← |
| 最高出力 | 未発表 | ← |
| 最大トルク | 未発表 | ← |
| 変速機 | 常時噛合式6段リターン | ← |
| 燃料タンク容量 | 17L | ← |
| タイヤサイズ前 | 120/70ZR17 | ← |
| タイヤサイズ後 | 190/55ZR17 | 200/55ZR17 |
| ブレーキ前 | φ320mmダブルディスク+4ポットキャリパー | ← |
| ブレーキ後 | φ220mmディスク+1ポットキャリパー | ← |
| 価格 | 1万8999ドル | 2万7699ドル |
| 車体色 | 青、黒 | カーボン |
YZF-R1/R1M のディテール
YZF-R1/R1M
YZF-R1/R1M
YZF-R1/R1M
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ヤマハ [YAMAHA])
YZF-R9、ついに国内正式発表! ヤマハは、クロスプレーン3気筒(CP3)エンジンを搭載した新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内正式導入を発表し、2025年10月30日に発売。ファンが待ち望ん[…]
水素燃焼エンジンとは? ヤマハ発動機がJMS2025で世界初公開した「H2 Buddy Porter Concept(エイチツー バディ ポーター コンセプト)」は、気体水素を燃焼して走行する水素エン[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の関連記事(YZF-R1/M)
欧州仕様に準じた仕様でKYB製フロントフォーク、ウイングレット、ブレンボキャリパーなどを採用するR1 2026年シーズンをヤマハ車で戦うライダーに向け、サーキット走行専用モデルの新型「YZF-R1 レ[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
R1とR1Mで変更内容は異なる ファイナルエディションが登場しそうとか、スーパーバイク世界選手権でのパフォーマンス向上のためモデルチェンジするのではないかなどさまざまな情報(憶測?)が飛び交っていた「[…]
2023年の世界チャンピオン、2024年は総合2位の『Yamalube YART Yamaha EWC Official Team』 ヤマハモーターヨーロッパ(YME)とヤマハオーストリアレーシングチ[…]
1位:ヤマハが新フラッグシップ「YZF-R9」を正式発表 ヤマハは欧州と北米でYZF-R9を発表した。専用にセットアップされたサスペンションやブレンボ製キャリパーを標準装備。R6を上回る空力性能を有し[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
新しい顔にウイングレットも装備! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」と「ニンジャZX-10RR」の新型モデルを発表した。サーキットパフォーマンスとこうどうでの 実用性を両立するスーパースポ[…]
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
- 1
- 2
























































