![[ハーレーカスタム] X500をカフェレーサー仕様に〈トライジャ/抹茶いぬレーシング&モトロマン〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/HarleyDavidson_X500_TrijyaCustom_00.jpg)
ハーレーダビッドソンにとって、“カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回はトライジャが仕立てたX500と、抹茶いぬレーシング&モトロマンが仕立てたX500/X350だ。おもしろいことに、両方ともセパレートハンドルを装着したカフェレーサー仕様に仕上がっている。
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500
パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回はカフェレーサースタイルのX500を紹介する。
純正のアップタイプのパイプハンドルからクリップオンハンドルへ変更され、カフェレーサースタイルに様変わり。オリジナルステーによりライト/メーター位置が変更され、そのスタイルからは、長年カスタムシーンを牽引してきたブランドだからこその高いセンスが窺える。
昨今流行りのマイクロウインカーとテールランプは、アルミ削り出しのテールカウルに埋め込まれている。これは今後の販売を予定しており、車検対応にこだわって開発した品だ。
同社のX500と350用カスタムパーツは、車検対応品でボルトオンカスタムができるように自社内で開発され販売されている。取り付けも簡単ではあるが、少しでも不安な方は、全国のハーレー正規店やカスタムショップ経由で相談、購入し取り付けてもらうことをお勧めする。
TRIJYAが世に放つこのX500は、【Legal Weapon X500】TRIJYA-style L.W.シリーズ NOT OEM BUT LEGALという名をつけられている。個性際立つカスタムだが、合法的に公道を安心して走らせることができる。灯火器の小型化、取付位置を吟味し、センスよくまとまったカスタムだ。
フロントには車検対応の2%erのマイクロウインカーとTRIJYAオリジナルステーのセットを装着(1万9140円)。ライトを40mm下げメーターとのクリアランスを少なくするステーは2万2000円。
ナンバーサイドマウントステー(2万8000円)がテールまわりをすっきりとさせる。車検対応の角度でナンバー灯付なので、安心して公道を走ることができる。車検対応のEマーク付きマイクロウインカーとテール&ブレーキランプが、市販予定のシートカウルに埋め込まれている。
乗り心地と足着き性を両立させつつ向上するため、シートスポンジを加工。
抹茶いぬレーシング&モトロマンカスタム:センスが光る個人ビルドカスタム
この2台の制作者は、X(旧ツイッター)で「抹茶いぬ」というアカウント名で活動している個人カスタムビルダー。じつは長野県のモトロマンというバイクショップグループのメカニックという側面も持つ。ふだんはBMW Motorrad R nineTのカスタム車でサーキットを走行し、レースにも出場、さらに表彰台に上がるなど、本気度の高いビルダー兼ライダーだ。
X350と500がデビューした時にこれをベースにカスタムをしたくてうずうずしていたところ、彼のカスタムセンスに惹かれた仲間が購入し、念願叶い手を入れることになった。両車ともカフェレーサースタイルを重視しつつも、一緒にサーキット走行を楽しめるように、セパハン/バックステップなどポジションにこだわり、限界走行が可能なようにハイグリップタイヤを装着している。選んだのはサーキットユーザー御用達のピレリ スーパーコルサだ。リヤタイヤは150サイズをチョイスしている。
X350は筑波サーキットで開催予定のMCFAJクラブマンロードレースに参戦を予定している。出場する4サイクル車にはアンダーカウルの装着義務や各部のワイヤリングなどが義務付けられているので、レースにも対応できるように少しづつカスタムを進めている。装着しているアンダーカウルは他車種用を加工したものだ。
彼らに誘われ、ウィズハーレー編集部も、2024年秋に筑波サーキットを一緒に走行した。各々が持つ情報やマシンやライディングに対する悩みを話すなど、楽しい時間を共有。今後も一緒にサーキット遊びを続けていく予定だ。
目標はH–D Xシリーズでのワンメイクレースの開催。それを押し進めつつX350のスポーツ性能の高さと楽しさを一緒に多くのユーザーに提案できればと考えている。
稲妻をモチーフとしたデザインの金色のステッカーをタンク/シートカウルにまとっている。これは隣りのX350のオーナーであるビューンデザイン代表によるものだ。スタイル重視で、シングルシート&カウル、セパハン化、メーター/ミラー/ナンバーの移設をしているが、サーキットも楽しめる仕様に仕上がった。
こちらもサーキットを走行できるように、バックステップ/アンダーカウル、そしてピレリのハイグリップタイヤであるスーパコルサを装着している。レバーガードもブレーキ側のみに装備するなど、レースシーンをイメージしたカスタムだ。サイドカバーを絶妙な位置で切断し、スタイリッシュに仕上がったX350だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
FLHTCUTG TRI GLIDE ULTRA:直感的にハーレーとわかる威風堂々のスタイル バットウイング・フェアリングを備える「トライグライドウルトラ」は、堂々たる装いと快適な乗り心地が楽しめるモ[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
最新の関連記事(X500)
X500購入後、即サーキットへ! X500を購入して、初めて乗る場所に選んだのは筑波サーキット。目一杯、駆け抜けた! ストレートでスロットルを全開にし、はばかることなくパラレルツインが限界を迎えるまで[…]
元気溌剌350か、上質感ある500か!! ウィズハーレー編集部では2023年の秋、X350の日本市場導入が発表されたのと同時に購入を決意。ハーレーダビッドソン川口にて予約を入れた。 「Vツインではない[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
人気記事ランキング(全体)
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]
乗ってみた! APトライク250 やっと乗るチャンスがやってきました。APトライク250を作った、株式会社カーターさんのご協力によるものです。ありがとうございます! 以前は同様にAPトライク125も体[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
最新の投稿記事(全体)
90年代の魂を注入! アールズギア×TSR「ネオクラシック・レベリオン」 CB1000Fコンセプトを大胆にカスタムした「Neo-Classic Rebellion CB1000F Concept Mo[…]
F1の英雄アイルトン・セナとドゥカティから続く熱い絆 セナとバイクのつながりが最初に報道されたのは、おそらく1990年のことでしょう。当時、ドゥカティのオーナーだったクラウディオ・カスティリオーニが8[…]
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
- 1
- 2