![PLOT/RIGNISE|NEW Frisco StylE](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
プロト直営店「リグニス」によるカスタムコンプリート、ニューフリスコスタイルのデビューは以前の記事でお伝えした通りだが、そのライドフィールを確かめることができた。
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:増井貴光 ●外部リンク:リグニス愛知
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは
「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことがない人も「イメージ通り」「求めていた乗り心地」と、納得させてしまうかもしれない。
それほどに心地良く、ファンたちの欲しいテイストを巧みに打ち出している。プロトの直営店「リグニス」によるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』だ!
アメリカで1950〜60年代に誕生したチョッパーカルチャー。余計なものをチョップ=“ぶった切る”を語源にしたガレージカスタムは、さまざまなスタイルに派生していくが、1970年代にサンフランシスコのショップ「フリスコチョッパーズ」が生み出したと言われているのが、このフリスコスタイル。
ロングフォークやアップスイープマフラーなど、ド派手に見せる手法をあえてせず、タイトなハンドルをまっすぐに伸びた長いライザーで上へ持ち上げる。幅の狭いライディングポジションは、渋滞が著しい都会の交通の中をすり抜けしやすくし、ポリスマンからもたやすく逃れられるようにしたから。西海岸を縦横無尽に走るバイカーたちが求めたスタイルだ。
たしかに、身構えるだけで猛々しい気持ちになってくるではないか。専用のトリプルツリーでナローフォーク化され、フロント19インチのハンドリングはクセがなく軽快。ステップはミッドコントロールで自然な位置にあり、コントロールがしやすい。ゆったり流すのもいいし、ペースを上げて攻め込むライディングにもしっかりと応えてくれる。
アグレッシブに走らせることができるのは、乗り手の意志に従順だからで、扱いやすいエンジンとCVキャブレターの組み合わせにあることも見逃せない。
セルスターターで元気よく目覚めたVツインモーターは、ボア88.8×ストローク108mmで排気量1337cc。アイドルアジャストスクリューを右手で少しだけ回すと、アイドリングはすぐに低い回転で落ちつく。そして走り出せば、冒頭で述べた通り、テイスティで奥深い。
ダイヤフラムを用いた吸入負圧でピストンバルブが開閉するCVキャブは、ライダーのアクセル操作に対するレスポンスがピーキーすぎず穏やか。
1次振動を打ち消すためのカウンターバランサーを備えていないエボリューションエンジンをソリッドマウントすることによって生じる鼓動感に全身を包まれてのクルージングは、これぞハーレーと言わんばかり。10年以上エボを所有していた筆者も「やっぱり、これだよ!」と、舌を巻くばかり。魅了されてやまない。
心地よいサウンドと力強い鼓動感、メカニカルな造形美、テイストと信頼性が高い次元でバランスしているエボリューションハーレーは、中古車市場でも人気が上昇傾向にあるのはご存知の通りだろう。
しかし、生産終了からすでに20年以上が経ち、故障やメンテナンスなど、所有するのにあたって不安要素が多いのも現実。そこでリグニスでは、ユーザーが安心して乗れるよう、信頼性の高い1996〜99年式、つまり最終モデルをベース車両に選び、各部をフルオーバーホールしたカスタムコンプリートとして販売をスタートしたのだ。
過去に自社設計し、量産していた「ゼロエンジニアリング・ロードホッパー」の製造技術をもとに、今回のニューフリスコスタイルではトリプルツリー/アルミビレット製フットペグ/ガンファイターシート/ショットガンスタイルのマフラーなど、専用設計のオリジナルパーツをふんだんに組み込んだ。
「目指したのは誰でも気軽に乗れるハーレー」で、リグニス愛知のトータルMCサポーター牧野亜夢さんは、そう言ってまたがる姿を見せてくれた。
身長は162cm。両足がカカトまでベッタリと地面に届き、取り回しも軽々としてみせる。「足つきに不安がないので、小柄な人にもオススメです。お店のツーリングにも乗って同行していますし、試乗会では先導役も務めさせていただきました」と、余裕の笑みを浮かべる。
品質とアフターサービスに絶対的な自信があることは、6ヶ月の保障とロードサービスを付帯していることでもわかる。
ゼロエンジニアリングから端を発するプロトカスタムバイク。ロードホッパーに続き、今度はいま人気のフリスコスタイルでデビューだ!
軽くて取り回しもラクラク。初めてのハーレーにも最適!「足つき性に優れ、取り回しがしやすい。女性や小柄な人にも乗ってほしい! 」と願うのは、リグニス愛知スタッフの牧野さん。身長162cmのカノジョもお店のツーリングや日常で、気軽に乗っている。
【プロト カスタムコンプリートハーレー ニューフリスコスタイル】●ベース車:1996〜1999 ソフテイル中古車 ●エンジン:フルオーバーホール済 ●6カ月保証/ロードサービス付き/全国配送 ●製作/販売:リグニス ●車両本体価格:269万5000円〜
専用設計のトリプルツリーでナローフォーク化。幅の狭いハンドルをセットし、タイトなシルエットを獲得している。フロント19 /リヤ16インチの足まわりは、熟成の域に達するディメンション。ビンテージでワイルドなトレッド形状とパターンを採用したシンコーE270は、50年代の純正GOODYEARタイヤのパターンをモチーフにしている。リヤフェンダーは絶妙な長さでカットされ、オーソドックスなテールランプが備わった。
ライザーは6インチで、より高くハンドルバーを持ち上げたいなら、8インチをオーダーすることもできる。リフトアップされて装着される小ぶりな燃料タンクは、2.25ガロン(容量約8.5L)スポーツスタータンク。
自分好みのカラーにもできる! 外装は、購入時にオーナーが好みでカラーオーダーできる。どんなカラーグラフィックにするか、ペイントにするか、お気に入りの1台に仕立てることが可能だ(別途費用が必要)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
ベテランカメラマンに「これはアートだ」と言わしめる流麗なフォルム リヤタイヤが路面を蹴り飛ばすかのような、豪快で胸の空く加速フィールはスタートダッシュだけではなく、速度レンジが上がってからもまだまだ続[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
デイトナを制した伝説のマシンが代官山に出現! 日本が世界に誇るサンダンスハーレーのレーシングマシン「Daytona Weapon I」と「Daytona Weapon II」が、代官山蔦屋書店(東京都[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ハイパワーだけでなく、本来持つテイスティさを損なわず、より“らしさ”を強調するストロークアップ エンジンを強化する際、排気量アップが効果的なのはたやすくイメージできるだろう。ハーレーダビッドソンはエボ[…]
ベテランカメラマンに「これはアートだ」と言わしめる流麗なフォルム リヤタイヤが路面を蹴り飛ばすかのような、豪快で胸の空く加速フィールはスタートダッシュだけではなく、速度レンジが上がってからもまだまだ続[…]
TRIJYA(トライジャ):カフェレーサースタイルのX500 パンアメリカやナイトスターなど水冷ハーレーのカスタムにも力を入れているトライジャ。以前の記事では同社のX350カスタム車を掲載したが、今回[…]
ハーレーダビッドソン高崎カスタム:走行イベントでレンタル&試乗ができるダート仕様 群馬県高崎市にある正規店・ハーレーダビッドソン高崎。X350やパンアメリカでの遊びの提案に力を入れており、X350のカ[…]
リジッドボバー1979ショベルヘッド:彫金&塗装! ゴージャスな装いをボバーで追求!! ヴィンテージカスタムハーレーを専門とする遠藤自動車のフラッグシップと言える代表的なフォルムだ。低く長い、[…]
最新の関連記事(プロト)
PEV600のおすすめポイントをご紹介 さて、本題に入る前に昨今の電動車事情について簡単に触れておきますね。 乗り物の電動化が徐々に加速していく中で、昨年夏には特定小型原付が新たな車両区分として加わり[…]
「みんなが使えるクラス最軽量級モビリティ」PEV600 今回PEV600をご紹介する前に、先代モデル”GEV600”のご説明をさせていただきます。 GEV600は2020年秋に第一種原動機付自転車とし[…]
『ゲルザブウォーム シートカバー』とは? 『ゲルザブウォーム シートカバー』は、冬を快適に過ごすためのゲルザブR用の電熱シートカバーです。この商品は、寒さが厳しい季節でもライダーが心地よくツーリングで[…]
使用目的に合わせて作られた、大小さまざまな容量別のシートバッグ〈PLOT〉 ハーレーダビッドソンX350『WITH HARLEY』号担当のミヤシは、キャンプツーリングが大好きだ。愛車のスポーツスターや[…]
全国から70名を超えるベネリスタがバイカーズパラダイスに集結 1911年に生まれた、イタリア伝統のメーカーであるベネリ。現在はボルボ、ロータスなどを傘下に収めるGEELYの資本参加を受け、「新生ベネリ[…]
人気記事ランキング(全体)
市販されなかったターボはミッドナイトスペシャル仕様 1981年10月末~11月にかけて開催された東京モーターショーは、各社がターボのモデルを一斉に出品して話題となった回である。ターボ過給器付き2輪車は[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
天然皮革にデニム調の風合いを与えた人気モデル 数多くあるクシタニの定番モデルの中でもロングセラーのレザーパンツ「エクスプローラージーンズ」に、限定販売の新色とカーゴモデルが加わった。 クシタニ独自の技[…]
ホンダの看板4気筒がマイノリティだったレーサーレプリカ全盛時代 1986年に登場したホンダCBR400R。そのフォルムはカウルから燃料タンク、そしてシートカウルへと途切れなくワンボディで覆われた、レー[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハの基幹事業を歴任。プライベートでもバイク趣味人 3月25日付で新社長に就任する設楽氏は1962年生まれ。ヤマハ入社は1986年で、以来、国内の2輪営業や商品企画/事業計画/ブランド推進事業などを[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
黄色いモンキー125は、チェック柄シートの“バナナイエロー”以来! ホンダは欧州で125ccモデル×3車を発表。いずれも日本で販売中のカラーリングを纏ったモンキー125、ダックス125、スーパーカブC[…]
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
’80年代、スポーツバイクファンは2ストで乱舞した バイク歴30年以上なら、2スト全盛のレプリカ時代には並々ならぬ思い入れがあるはず。 若者でも買える250ccスポーツが、すべてのバイクの中で最速とい[…]
- 1
- 2