
プロト直営店「リグニス」によるカスタムコンプリート、ニューフリスコスタイルのデビューは以前の記事でお伝えした通りだが、そのライドフィールを確かめることができた。
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:増井貴光 ●外部リンク:リグニス愛知
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは
「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことがない人も「イメージ通り」「求めていた乗り心地」と、納得させてしまうかもしれない。
それほどに心地良く、ファンたちの欲しいテイストを巧みに打ち出している。プロトの直営店「リグニス」によるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』だ!
アメリカで1950〜60年代に誕生したチョッパーカルチャー。余計なものをチョップ=“ぶった切る”を語源にしたガレージカスタムは、さまざまなスタイルに派生していくが、1970年代にサンフランシスコのショップ「フリスコチョッパーズ」が生み出したと言われているのが、このフリスコスタイル。
ロングフォークやアップスイープマフラーなど、ド派手に見せる手法をあえてせず、タイトなハンドルをまっすぐに伸びた長いライザーで上へ持ち上げる。幅の狭いライディングポジションは、渋滞が著しい都会の交通の中をすり抜けしやすくし、ポリスマンからもたやすく逃れられるようにしたから。西海岸を縦横無尽に走るバイカーたちが求めたスタイルだ。
たしかに、身構えるだけで猛々しい気持ちになってくるではないか。専用のトリプルツリーでナローフォーク化され、フロント19インチのハンドリングはクセがなく軽快。ステップはミッドコントロールで自然な位置にあり、コントロールがしやすい。ゆったり流すのもいいし、ペースを上げて攻め込むライディングにもしっかりと応えてくれる。
アグレッシブに走らせることができるのは、乗り手の意志に従順だからで、扱いやすいエンジンとCVキャブレターの組み合わせにあることも見逃せない。
セルスターターで元気よく目覚めたVツインモーターは、ボア88.8×ストローク108mmで排気量1337cc。アイドルアジャストスクリューを右手で少しだけ回すと、アイドリングはすぐに低い回転で落ちつく。そして走り出せば、冒頭で述べた通り、テイスティで奥深い。
ダイヤフラムを用いた吸入負圧でピストンバルブが開閉するCVキャブは、ライダーのアクセル操作に対するレスポンスがピーキーすぎず穏やか。
1次振動を打ち消すためのカウンターバランサーを備えていないエボリューションエンジンをソリッドマウントすることによって生じる鼓動感に全身を包まれてのクルージングは、これぞハーレーと言わんばかり。10年以上エボを所有していた筆者も「やっぱり、これだよ!」と、舌を巻くばかり。魅了されてやまない。
心地よいサウンドと力強い鼓動感、メカニカルな造形美、テイストと信頼性が高い次元でバランスしているエボリューションハーレーは、中古車市場でも人気が上昇傾向にあるのはご存知の通りだろう。
しかし、生産終了からすでに20年以上が経ち、故障やメンテナンスなど、所有するのにあたって不安要素が多いのも現実。そこでリグニスでは、ユーザーが安心して乗れるよう、信頼性の高い1996〜99年式、つまり最終モデルをベース車両に選び、各部をフルオーバーホールしたカスタムコンプリートとして販売をスタートしたのだ。
過去に自社設計し、量産していた「ゼロエンジニアリング・ロードホッパー」の製造技術をもとに、今回のニューフリスコスタイルではトリプルツリー/アルミビレット製フットペグ/ガンファイターシート/ショットガンスタイルのマフラーなど、専用設計のオリジナルパーツをふんだんに組み込んだ。
「目指したのは誰でも気軽に乗れるハーレー」で、リグニス愛知のトータルMCサポーター牧野亜夢さんは、そう言ってまたがる姿を見せてくれた。
身長は162cm。両足がカカトまでベッタリと地面に届き、取り回しも軽々としてみせる。「足つきに不安がないので、小柄な人にもオススメです。お店のツーリングにも乗って同行していますし、試乗会では先導役も務めさせていただきました」と、余裕の笑みを浮かべる。
品質とアフターサービスに絶対的な自信があることは、6ヶ月の保障とロードサービスを付帯していることでもわかる。
ゼロエンジニアリングから端を発するプロトカスタムバイク。ロードホッパーに続き、今度はいま人気のフリスコスタイルでデビューだ!
軽くて取り回しもラクラク。初めてのハーレーにも最適!「足つき性に優れ、取り回しがしやすい。女性や小柄な人にも乗ってほしい! 」と願うのは、リグニス愛知スタッフの牧野さん。身長162cmのカノジョもお店のツーリングや日常で、気軽に乗っている。
【プロト カスタムコンプリートハーレー ニューフリスコスタイル】●ベース車:1996〜1999 ソフテイル中古車 ●エンジン:フルオーバーホール済 ●6カ月保証/ロードサービス付き/全国配送 ●製作/販売:リグニス ●車両本体価格:269万5000円〜
専用設計のトリプルツリーでナローフォーク化。幅の狭いハンドルをセットし、タイトなシルエットを獲得している。フロント19 /リヤ16インチの足まわりは、熟成の域に達するディメンション。ビンテージでワイルドなトレッド形状とパターンを採用したシンコーE270は、50年代の純正GOODYEARタイヤのパターンをモチーフにしている。リヤフェンダーは絶妙な長さでカットされ、オーソドックスなテールランプが備わった。
ライザーは6インチで、より高くハンドルバーを持ち上げたいなら、8インチをオーダーすることもできる。リフトアップされて装着される小ぶりな燃料タンクは、2.25ガロン(容量約8.5L)スポーツスタータンク。
自分好みのカラーにもできる! 外装は、購入時にオーナーが好みでカラーオーダーできる。どんなカラーグラフィックにするか、ペイントにするか、お気に入りの1台に仕立てることが可能だ(別途費用が必要)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
最新の関連記事(プロト)
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
2025年3月の東京モーターサイクルショー以降、何かと話題のCB1000F!! いよいよかと色んな噂が飛び交っているなか、某日、各パーツメーカーのカスタマイズコンセプトがひっそり発表されました。カスタ[…]
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
MOTONE × PLOT トライアンフ ボンネビルシリーズのパーツをリリースする英国ブランド「モートーン」のカスタムコンプリート車両。ダイキャスト/射出成形/CNC削り出しなど可能なかぎりの高等技術[…]
PLOT CUSTOM DIVER 2025:インペリアーレをさらにクラシックに ベネリ インペリアーレ400は、1950年代の兄弟ブランドの人気モデル「MOTOBI IMPERIALE」の名前を見事[…]
人気記事ランキング(全体)
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
エンジニアもバイクに乗る、それがボッシュの面白さ ボッシュが二輪車向けABSを世に出してから今年で30周年を迎えた。ボッシュといえばドイツのメーカーだが、バイク部門の開発拠点が日本の横浜にあることはご[…]
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
最新の投稿記事(全体)
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
父とB+COM SB6XRで会話しながらプチツーリング すっかり秋模様。なんなら執筆している今日は、最高気温が15度。朝から冷え切っていて、冬気分です。 自宅近くを走っているスクーターの方を見て、「わ[…]
- 1
- 2



























































