
どこよりもいち早くX350のカスタムに着手した老舗ディーラー・ハーレーダビッドソン知立(愛知県)。純正オプション/X350専用の社外パーツともにほとんど流通していない状況でのスタートだった。コンセプトは「スピード感を感じとれるX350」。そしてスポーティーであると同時にハーレー流のカスタムクオリティを得ること。部品が出ない中でどれだけノーマルのルックスを良くするか、がテーマになった。
●文/写真:増井貴光(ウィズハーレー編集部) ●外部リンク:ハーレーダビッドソン知立
スピード感を纏ってクオリティアップ
ホイール/エンジンまわり/ステップなどの金属パーツは、パウダーコートや塗装を剥がし徹底的にポリッシュすることで、ノーマルパーツを使いながらも高級感を出した。汎用品で換えられる部分は、極力クオリティの高いものに交換。走らせている時に目に入るハンドルまわりには、とくにこだわりのパーツを取り付けている。
ハンドルは、プロトのファットバーでスポーティーさをアップ。ブレーキマスターシリンダーとクラッチはブレンボを採用し、操作性を大幅にアップ。モトガジェットのコンパクトなデジタルメーターとスマホを取り付けた時に一体感のあるホルダーなど、ポリッシュしたアッパーブラケットやファットバーとマッチしている。
ペイントは、当初ハーレーのレーシングカラーであるオレンジを想定していたのだが、ノーマルブレーキキャリパーをーイエローグリーンにしたところ、オーナーから外装もこの色が良いということになった。
イチから製作したのは、シートカウル。フロントフェンダーはノーマルだとスピード感が足りないということで、カワサキNinja ZX-25Rの純正パーツを使用。このパーツチョイスは、H-D知立が国産車も取り扱うオートセンターヤマダのグループとしての強みが出ているのだろう。
ローダウンスプリングでシート高を下げているのだが、シングルシートカバーとフェンダーレス加工で高く見える。
ヘッドライトのリム/トリプルツリー/ハンドルクランプをポリッシュ。メーターはコンパクトなモトガジェット。スマホホルダーもポリッシュしたパーツと色を合わせ、統一感を出している。
ホイールは、前後ともノーマルをポリッシュ。カスタム感がグッと増している。ステップ/レバー類/ホルダーもポリッシュ。フロントフォークは、アウターを再アルマイトしてブラックに変更。スピード感を出すために、エッジの効いたカワサキNinja ZX-25Rのフロントフェンダーに交換。サイドカバーはカットしてカーボンシートで仕上げている。フロントのキャリパーをグレードアップしたものに交換したかったが、合うものがないためペイントして雰囲気を変えている。
タンク/シングルシートカバー/シートカウルは、イエローグリーンにペイント。カーボンシートのストライプが入る。ワンオフで製作したシングルシートカウルでスポーティーなルックスを得ている。
エンジンのカバー類はポリッシュしただけだが、高級感が出ている。
マフラーは、ポリッシュしたノーマルだがモリワキに交換、それに合わせてエキゾーストパイプも塗装する予定だ。
リアショックは、ベネリTNT249S用のローダウンスプリングに交換し、外装と同じグリーンに塗装。かなり長さのあるフェンダーを排して、リアまわりをスポーティーに見せる。ステップホルダーはタンデムステップ部分をカット。それに伴ってチェーンケースを排除。チェーンは、品質の高いものに交換した。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
“ハーレーの今”がわかる! 現在、ハーレーラインナップの中で人気を二分しているのが、「ブレイクアウト」と「ローライダーST」だ。どちらも1923ccもの排気量を持つ空油冷Vツインエンジン“ミルウォーキ[…]
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
人気記事ランキング(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
最新の投稿記事(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
- 1
- 2