
どこよりもいち早くX350のカスタムに着手した老舗ディーラー・ハーレーダビッドソン知立(愛知県)。純正オプション/X350専用の社外パーツともにほとんど流通していない状況でのスタートだった。コンセプトは「スピード感を感じとれるX350」。そしてスポーティーであると同時にハーレー流のカスタムクオリティを得ること。部品が出ない中でどれだけノーマルのルックスを良くするか、がテーマになった。
●文/写真:増井貴光(ウィズハーレー編集部) ●外部リンク:ハーレーダビッドソン知立
スピード感を纏ってクオリティアップ
ホイール/エンジンまわり/ステップなどの金属パーツは、パウダーコートや塗装を剥がし徹底的にポリッシュすることで、ノーマルパーツを使いながらも高級感を出した。汎用品で換えられる部分は、極力クオリティの高いものに交換。走らせている時に目に入るハンドルまわりには、とくにこだわりのパーツを取り付けている。
ハンドルは、プロトのファットバーでスポーティーさをアップ。ブレーキマスターシリンダーとクラッチはブレンボを採用し、操作性を大幅にアップ。モトガジェットのコンパクトなデジタルメーターとスマホを取り付けた時に一体感のあるホルダーなど、ポリッシュしたアッパーブラケットやファットバーとマッチしている。
ペイントは、当初ハーレーのレーシングカラーであるオレンジを想定していたのだが、ノーマルブレーキキャリパーをーイエローグリーンにしたところ、オーナーから外装もこの色が良いということになった。
イチから製作したのは、シートカウル。フロントフェンダーはノーマルだとスピード感が足りないということで、カワサキNinja ZX-25Rの純正パーツを使用。このパーツチョイスは、H-D知立が国産車も取り扱うオートセンターヤマダのグループとしての強みが出ているのだろう。
ローダウンスプリングでシート高を下げているのだが、シングルシートカバーとフェンダーレス加工で高く見える。
ヘッドライトのリム/トリプルツリー/ハンドルクランプをポリッシュ。メーターはコンパクトなモトガジェット。スマホホルダーもポリッシュしたパーツと色を合わせ、統一感を出している。
ホイールは、前後ともノーマルをポリッシュ。カスタム感がグッと増している。ステップ/レバー類/ホルダーもポリッシュ。フロントフォークは、アウターを再アルマイトしてブラックに変更。スピード感を出すために、エッジの効いたカワサキNinja ZX-25Rのフロントフェンダーに交換。サイドカバーはカットしてカーボンシートで仕上げている。フロントのキャリパーをグレードアップしたものに交換したかったが、合うものがないためペイントして雰囲気を変えている。
タンク/シングルシートカバー/シートカウルは、イエローグリーンにペイント。カーボンシートのストライプが入る。ワンオフで製作したシングルシートカウルでスポーティーなルックスを得ている。
エンジンのカバー類はポリッシュしただけだが、高級感が出ている。
マフラーは、ポリッシュしたノーマルだがモリワキに交換、それに合わせてエキゾーストパイプも塗装する予定だ。
リアショックは、ベネリTNT249S用のローダウンスプリングに交換し、外装と同じグリーンに塗装。かなり長さのあるフェンダーを排して、リアまわりをスポーティーに見せる。ステップホルダーはタンデムステップ部分をカット。それに伴ってチェーンケースを排除。チェーンは、品質の高いものに交換した。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
アイポートの広いフルフェイス:BULLITT CRF 1970年代のBELL STAR(ベル・スター)ヘルメットを彷彿とさせるクラシカルなデザインで、どんなバイクにもマッチするだろうスリムなシルエット[…]
ハーレー乗りじゃなくても大歓迎! ブルースカイミーティングは、ハーレーオーナーのみならず、ライダー/ノンライダーに関わらずどなたでも大歓迎のカルチャーイベント。 北陸初の開催となる今回は、景勝地の東尋[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ロードグライド131RRか? いいや違う、 さらに上回る143だ クラッチミートするや否や、極低回転域から図太いトルクでロードグライドの巨体が力強く押し出される。クイックシフターのアシストもあり、ス[…]
「ハーレーダビッドソン東大阪」と「AELLA」が共同開発 ブラックに塗装されたメガホン形状のサイレンサーは、ハーレーダビッドソン東大阪と京都のカスタムパーツメーカー「AELLA(アエラ」)が共同で開発[…]
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
白バイ隊員の主な装備 オートバイが好きな方であれば一度は、白バイの装備や白バイ隊員の制服ってどうなっているんだろうって思ったことがあるのではないかと思います。私も警察官になる前は興味津々で、走っている[…]
11/1発売:カワサキ カワサキ ニンジャH2 SX SE カワサキの最高峰スポーツツアラー「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルが、11月1日に発売された。スーパーチャージャー搭載のバランス[…]
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
- 1
- 2





















































