![[ハーレーカスタム] ローライダーST&CVOブレイクアウト:ハーレーも走り重視! トレンドスピードクルーザー化に着目!!](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/09/HarleyDavidson_LowRiderST_IBIZA-Custom_00.jpg)
ハーレーダビッドソンにとって、“カスタム”は切っても切れない楽しみのひとつ。『ウィズハーレー』誌が、多くのオーナーの参考となりそうな最新カスタム車両を紹介する。今回はIBIZA MOTOFACTORYが仕立てた「ローライダーST」と「CVOプロストリートブレイクアウト」だ。
●文:青木タカオ(ウィズハーレー編集部) ●写真:ミヤシーノ宮下豊史 ●外部リンク:IBIZA MOTOFACTORY
ローライダーSTカスタム:最新トレンドを反映し、パフォーマンスUPの持ち主だ!!
スピードクルーザーとしての戦闘力を全面的にアップしているが、キモとなるのはやはり足まわりだ。見た目にも鮮やかなレッドで、卓越した剛性とブレーキフィールを提供するビレット4ポットラジアルキャリパーはレブフィニ製。フローティングディスクローターを放熱性の高いウェーブタイプにグレードアップし、ボルトを赤で揃えた。
ハイセンスなパフォーマンスバガーやスピードクルーザーを次々にカスタムシーンへ投入し、ファンらからの憧憬の眼差しを受けるイビサモトファクトリー。ウィズハーレーではその最新作を逃すまいと追いかけ続けているが、以前、紹介したローライダーSTとはまるで兄弟車のように揃ってコーディネイトされているから興味が尽きない。というのも、前回の車両がパープルをアクセントにしていたのに対し、こちらは赤を用いてセンス良くまとめた。BAJA DESIGNSのLEDヘッドライトは、アンバーレンズで差別化しているのも対照的だ。
ブラック基調の車体の中でレッドをアクセントとするコーディネイトは、リヤキャリパーはもちろん、定評のあるイビサモトファクトリーの吸排気チューンによって出力アップされたパワートレインにも施された。ロワーロッカーボックスカバー/プッシュロッドカラー/タペットカバー、さらにTPPシースルーダービーカバーやスラッシンサプライのミリタントフットペグにも及ぶ。
ビッグトルクをもたらし、迫力あるサウンドを奏でるのは、ホースパワーインクの2in1マフラーで、ハンドメイドTIG溶接も目を見張る。お手本にしたいカスタムだ!!
CVOプロストリートブレイクアウトカスタム:ツインカム110搭載のCVOをより精悍に!
新車のラインナップに存在していたかもしれない。見る者にそんな幻想を抱かせてしまうほど、バランス良く仕上がった完成度の高さだ! ベースは2016年式のCVOプロストリートブレイクアウトで、フルノーマルでもスクリーミンイーグルツインカム110Bを積み、エルボー型のハイフローエアクリーナーをセット。倒立式フロントフォーク/ダブルディスクブレーキ/スピードスクリーン/チンスポイラーと、CVOならではの豪華装備を誇る贅沢な仕様となっている。
ブレイクアウトならではのグラマラスなボディラインをストレッチタンクからワンオフのシート、灯火器類をビルトインしたテールセクションでより強調。フェンダーに尾灯/ブレーキランプ、フェンダーストラットにターンシグナルを埋め込む処理が美しい。大径アルミカスタムホイールはサンダーバイク製のBIG SPEED、マフラーはバッサーニPRO STREET TURNOUTがチョイスされた。リヤブレーキをプーリー側へ移設したことで、車体右側をよりスッキリとさせ、アルミCNC加工3ピースホイールの精巧さをより強くアピールしているのも見どころだ!!
しかし、それでは満足できないのが、より高みを目指すべく究極を徹底追求するイビサモトファクトリーの流儀。サンダーバイクの3ピースアルミ製ホイールでフロント19→23/リヤ19→21インチ化し、さりげなく足元をより精悍に引き締めた。
倒立フォークは黒でチタンコーティングし、リヤショックをワンオフの車高調でレイダウン。ストレッチタンクから流麗なラインを描くシート、そしてフェンダーへかけてのエクステリアもフル刷新しているから目を奪われる。わざわざ純正の塗装ラインを再現して魅せるあたりは、巧緻を極めたとしか言いようがない!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
ウィズハーレーの最新記事
元世界王者・魔裟斗もハーレーを通じてみんなとつながった! 「すれ違いざまに手を振り合ったりするなど、ハーレー乗りたちとすれ違うと(面識がなくても)仲間意識があるんですよね」と、集まったライダーたちに話[…]
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ | ハーレーダビッドソン)
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の4気筒・502ccエンジンにEクラッチを搭載! ホンダは、中国で開催中の重慶モーターサイクルショーにて新型モデル「CB500スーパーフォア(CB500 SUPER FOUR)」を世界初公開した[…]
レースで勝つために進化を重ねたトップパフォーマー 「GSX-Rの40年」ではまず、”アルミフレーム+カウリング+4スト最強水冷4気筒”のGSX-R(400)を紹介。 1980年代初頭に始まった空前のバ[…]
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
ダークカラーに往年のオマージュカラーを乗せて 特別仕様車の製作を定期的に行うカブハウスは、1970年代のダックスをオマージュしたような限定仕様「DAX Royal Limited Edition」を発[…]
国産4社の400cc4ストツインの系譜 排気量上限が400cc以下の普通2輪免許、一昔前の言葉で言うなら中型限定免許は、日本独自の制度である。もっとも欧州では大昔から、排気量が400cc前後のロードス[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤングマシン電子版2025年11月号[Vol.636] 【特集】◆サーキット行こうぜ!・CB1000F コンセプト、丸山浩のお気軽カスタム術・モリワキが見据える極限の走り・サーキットで走ってみよう!・[…]
走り屋たちの魂を揺さぶる名作『バリバリ伝説』 空前のバイクブームに沸いた1980年代。峠には若者たちがあふれ、誰もが速さを追い求めていた。そんな時代のど真ん中を駆け抜け、バイク乗りたちの青春そのものを[…]
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
7か国から11台のカスタムバイクが集結し、30,094票を集める 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モンキー&ダックス[…]
魅力的すぎる伊勢志摩ツーリング 豊かな自然と変化に富んだ海岸線でライダーを魅了する伊勢志摩。その魅力を語る上で外せないのは、「パールロード」と「伊勢志摩スカイライン」だろう。とくにパールロードは、海を[…]
- 1
- 2