
感性鋭いNEWジェネレーションたちによるフォーティエイトのカスタムが、いま激アツだ! 従来のスポーツスターとは一線を画す独創的なスタイルは現代版“ボバー”ともいえるものだが、オーナーたちは「他のナニモノでもない。“フォーティーエイト”という世界観なんです!」と口を揃える。圧倒的人気を誇るカスタムトレンドをレポートしよう!
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:関野温
多種多様なパーツでスタイルを自在に変化〈2019年式|48kunkei〉
フォーティエイトにさまざまなカスタムパーツを取付け、ご自身のYouTubeチャンネルで紹介している48kunkeiさん。前後フェンダーをショート化し、軽快なスタイルに。
ハンドルはZバーなども試したが、現在はパインバレーオリジナルのショートエイプバー。フロントウインカーはケラーマンをレバーホルダーに備えていたが、グリーミングワークスのビレットウインカーにチェンジし、レトロムードを高めた。
リヤウインカーはケラーマンを継続している。エアクリーナーはS&Sティアドロップ、マフラーはトランプサイクルの2in1フルチタンTMF-062Eで、ブルーの焼色がタンクとまたよく似合う。バッフルを交換し、サウンドの違いを愉しんでいる。レバーは操作性が向上し、質感も高いサンダンス製とした。
シートはカスタムスタイルに合わせて頻繁に交換していて、マスタング ワイドトリッパー/ラペラ ベアボーンズスムースソロシート/ラペラ キックフリップ/ガレージT&F シングルシートタイプA(タックロール)/トランプ キング&クイーンなど、じつにさまざま。撮影時は、原点回帰でマスタングに戻している。リックスモーターサイクルのフロントプーリーカバーは、走行中に回転するスポーティーな外観が興味深い。
エンジン&フロントエンドを黒で統一〈2017年式|S氏〉
ブラックアウトした車体に合わせ、ロッカーカバーやH-Dスカルデザインのダービーカーバーを黒で統一し、エンジンを精悍に引き締めたフォーティエイト。
エルボースタイルで右側へ飛び出し見る者の目を惹くのは、アレンネスのモンスターサッカーエアクリーナーだ。フィルター表面積の増加に加え、前部からのインテークも可能となり、吸気効率が大幅に向上する。
マフラーをバンス&ハインズのショートショットスタッガードにし、インジェクションチューニングによって吸排気を完成させた。フロントエンドもカルトワークのフォークカバー/キャップ/ラバーブーツでブラックで揃え、クールでボリューミーなフォークまわりとしているのも見事としか言いようがない。
エアクリーナーやマフラー同様、ベベルドフュージョンフットペグやシフターなど、アレンネスで揃えているのもセンスが光る。ソロシートはラペラ、ナローに持ち上がるハンドルはハマーサイクルだ。また、サイドマウントのナンバープレートホルダーはキジマ製で、ETC車載器とヘルメットホルダーをまとめて取り付けてあるのも参考にしたい。フレームエンドのフェンダーストラットをカットし、軽快なリヤまわりを演出。レザーバッグはデグナー製をチョイスしている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
今年は4日間通して最高の天候に恵まれて開催! 「コヨーテキャンプミーティング」の主催は、群馬県太田市にハーレーのカスタムショップを構える遠藤自動車サービス。創業が1974年という老舗で、主に扱う車両は[…]
ハーレーカルチャーを楽しむH‐D知立の創業祭 全国のハーレーダビッドソン正規ディーラーで、それぞれに開催される創業祭。ハーレーダビッドソン(H‐D)知立では、普通に創業祭を催すのではなく、「カルチャー[…]
貴重なパンショベルを搭載したオールドスクールボバー パンヘッドモーターからショベルヘッドへの移行期に存在した、通称パンショベルとも呼ばれるエンジンが搭載されたカスタムバイク。そのエンジン内容は、基本的[…]
「ゼロスヘルメットジェット2」へと進化 2012年に登場して以来、多くの支持を得ている「ゼロスヘルメット」。国内で最初期に登場したインナーバイザー付きヘルメットとして話題になり、快適で使い勝手も良いジ[…]
ハーレーダビッドソンサーティファイド埼玉ってどんなお店? 初年度登録から7年以内、走行距離7万km未満の中古車のうち、ハーレーダビッドソンジャパンが定める厳格な点検と整備基準をクリアしたH-D認定中古[…]
最新の関連記事(バイクカスタム&パーツ)
セパハン&バックステップでよりスポーティーに〈2017 XL1200CXロードスター|まー君〉 フロント19インチ/リヤ18インチのホイールをセットするXL1200CXロードスター。前傾のライディング[…]
レトロームードも感じるハードキャンディー〈2014年式|Shinya〉 ブラックベースコートに7回以上にわたりメタルフレークを吹き付け、何層にもクリアコートを施し、ハンドサンディングを経て卓越した深み[…]
欧州Yamaha Motorが投稿したのは── “Finish this sentence: The XSR900 DB40 Prototype is ……………… ” 欧州ヤ[…]
リアルカーボンと炎を組み合わせた圧倒的な存在感!〈2013年式|メリーローズ(おい吉)〉 多方面で活躍するインフルエンサー・メリーローズ(おい吉)ちゃんが乗るのは、カスタムペイントショップ・サードアイ[…]
ローライダーST:結晶塗装を巧みに用いて、とことんブラックにこだわった ローライダーSTをベースに、ダイナを意識したクラブスタイルに仕上げた。ラッキーデイブスのサンディエゴバーは高さ16インチと迫り上[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
最新の投稿記事(全体)
イベント内容 会場ではご当地グルメや特産品の販売など、9団体が13個のブースを構え、地域の魅力を発信する。地域のお土産が当たる抽選会のほか、イベントブースまたはPAの売店で税込500円以上買い物をすれ[…]
イベント概要 会場内の花壇では触れると様々な音楽を奏でるサウンドガーデニング[1]、店舗内ではソフトクリームを使って楽しむことのできるインタラクティブな光の作品[2]、芝生エリアでは光のインスタレーシ[…]
BMWの特別な称号「M」がネイキッドにも! BMWはクルマのセダンでもスポーツ性の高さをアピールしてきたメーカー。その中でもほぼレース仕様といえる過激なパッケージには「M」という特別な称号が与えられて[…]
ホーネット(250)はなぜ大型バイク並の極太タイヤを採用したのか? CBR250RRをルーツとする250cc4気筒エンジンを搭載し、1996年2月に発売されたネイキッドモデル・ホーネット。2007年に[…]
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
- 1
- 2