
安価で使い勝手のよいモデルとして「ONE」、ナビ/音楽を聴くことに特化した「PLAY」、そしてついに2023年春、ハイエンドモデルであるSB6Xの進化版「SB6XR」が登場! 6年ぶりのモデルチェンジで使い勝手、性能面がぐんと向上!
●文:ウィズハーレー編集部(ミヤシーノ宮下豊史) ●写真:栗田 晃 ●外部リンク:サイン・ハウス
使い勝手が劇的に向上!
友人ら複数人でのツーリングで重宝するのは当然だが、スマートフォンのナビアプリの音声案内やお気に入りの音楽を聴きながらツーリングをするのが以前に比べ一般的になり、インカムの需要が急上昇している。各メーカーがこぞって最新モデルを発表し市場を賑わせている中、サイン・ハウスが開発し販売する「B+COM」シリーズからはハイエンドモデルの新製品が登場した。
従来のモデルよりも薄くなり、さらにボタン操作がしやすくなった。SHOEI J-CruiseⅡにオプションのB+COMヘルメットアタッチメントを介して装着。
実はハイエンドモデルは、2023年から振り返り過去6年間モデルチェンジをしていなかった。しかし、その間、ファームウエアの更新で使用できる機能が増え、独自開発のスマートフォンアプリにより、目視しての制御ができるようになるなど、他社の最新モデルと比べてまったく見劣りはしなかった。
さらに高音質ヘルメットスピーカーやSMALLスピーカーなどのオプション品を開発。ONEやPLAYなどの姉妹モデルも追加するなど、ユーザーニーズに応え続けてきた。
今回、満を持して発売となったのが、SB6Xの後継機種となる「SB6XR」だ。ぱっと見のデザインは同じように見えるが、細部はまったく異なる形状に仕上がっている。ボタンの大きさやクリック感で操作感が良くなり、バッテリー性能も向上。音楽再生だけならば最大で約24時間、通話の場合は最大22時間の利用が可能となるなど、使い勝手も向上したモデルに進化した。
SB6Xと同じく最大6人でのインカム通話ができ、ナビ案内や音楽を聴きつつ通話も可能。他社インカムとの通話も対応している。SB6X用のマイク/スピーカーを転用でき、基本的なボタンの操作も同じなので、すでに愛用している方は導入しやすい製品だ。
約6年ぶりとなるフルモデルチェンジ
前モデルと同じく、シンプルなデザインながらも所有欲も満たす質感を持つ。バッテリー容量も増え、音楽を再生するだけならば24時間使用可能だ。
【バイク用Bluetoothインカム B+COM SB6XR】◎本体サイズ:W107 ×H45.7 × D23.6 (mm) ※アンテナ部除く ◎本体重量:53g ◎防水性能:IP67相当 ◎充電時間:約3時間 ◎Bluetooth Ver:Bluetooth5.0 ◎出力レンジ:Class1/ Class2 ◎バッテリー:Li-Po 3.7V 1000mA ◎対応プロファイル:HSP HFP A2DP AVRCP ◎連続使用時間:インカム通話は最大約22時間/携帯通話&音楽再生は最大約24時間(それぞれ単体での稼働の場合) ◎最大通話可能人数:6人 ◎グループ通話方式:B+LINK ◎ユニバーサル通話:対応 ◎セット内容(シングルUNIT):B+COM SB6XR 本体 ヘルメットスピーカー アームマイク ワイヤーマイク マイクレスキャップ ベースプレート 各種スポンジ 面ファスナー類 充電/データ通信用USB Type-Cケーブル クイックマニュアル ユーザーズマニュアル(保証書) ●価格:(シングルUNIT)4万4000 円 (ペアUNIT)8万5800円 ※ペアUNITの場合はマニュアルと保証書以外はすべて2個ずつ同梱
ヘルメットへ装着するためのベースプレート。クリップで内装と外装の隙間に潜りこませるか、ベルクロ式かを選択可(ベースプレートは1つのみ同梱)。
本体側の端子はCタイプのUSBメス。ここにケーブルを挿し充電やファームウエアの更新をおこなう。使用時はここへスピーカーの端子を挿す。
同梱のスピーカーと耳にフィットさせるために、厚みや位置を調整するためのスポンジ(裏表にベルクロを装備)。従来のスピーカーの流用も可能。
ONEとは違い、フルフェイスヘルメットで使用するワイヤーマイク(上)とジェットヘルメットで使用するアームマイク(下)の2つを同梱する。
ワイヤーマイク/アームマイクともに本体の先端に端子を挿す。こちらはBタイプのUSB。マイクを使用しない場合は装着は不要。SB6Xでも使用可。
薄くなり、ボタンは大型化!
インカムをヘルメットに装着すると、目視しながらのボタン操作はできない。従来のモデルでも操作に不満はなかったのだが、SB6XRに進化したことで、上下のボタンは2倍の大きさになり、押しやすさが格段に向上した。
中央の丸いボタンも、押し幅が深くなりタッチ感がわかりやすくなったので、操作がしやすくなった。筆者は普段SB6XとONEを2つのヘルメットにそれぞれを装着し使用している。
今回、テストのためSB6XRに少し触れただけだが、操作感が良くなったことに感激し、早くも買い変えたくなってしまった。下の写真で製品を並べてみた。形/大きさを比較できるので、参考にしてほしい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ロードグライドST:キング・オブ・バガーズ由来のST仕様 グランドツアラーをベースにしつつ、バガーレーサーにも通ずるスポーティーな走りに対応するべくシートをソロ仕様にし、前後フェンダーはアグレッシブな[…]
新イベント『ブルースカイミーティング』とは? 今年からスタートした新しいイベント『ブルースカイミーティング』は、「モーターサイクル(主役はライダー)」「ライフスタイル(音楽やアウトドアなど)」「ローカ[…]
スポーツスターS|水冷60度Vツインは可変バルブ機構やツインスパークを採用 フロントセクションとミッドフレーム&シートレールが分割する最新式のフレームレス構造としたシャーシに、レボリューション[…]
シンプルな装いの中に強烈な個性も持ち合わせる 初代誕生は1957年と、じつに66年も昔のこと。ビッグツインモデルととともに、長きにわたりハーレーのラインナップに欠かせないシリーズとして人気を博してきた[…]
伝説にはまだ早い! シンプルかつ普遍的なスタイルと軽快な走りで、時代を越えて幅広い層に愛され続けてきた「XLスポーツスター」。初代は1957年に誕生した超ロングセラーモデルでしたが、2022年の「フ[…]
最新の関連記事(サイン・ハウス)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
大盛況だったサイン・ハウスブース 今年もモーターサイクルショーに登場した「サイン・ハウス」のブース。 ブースはシンプルで洗練されたデザインながらも、ひと目でギア好きの心をくすぐる雰囲気。 各製品に触れ[…]
折りたためる取り回しやすいサイズが評価 このたび、株式会社サイン・ハウスの新ブランド・SPICERRシリーズ第1弾「ポケッタブル高圧洗浄機 SWU-1」が、今回で10回目となる『家電大賞 2024-2[…]
「B+COM」の視聴やSPICERRシリーズの体験ができます 株式会社サイン・ハウスは、『第41回大阪モーターサイクルショー』『第52回東京モーターサイクルショー』に出展いたします。 バイク用インカム[…]
みなさんは「バイク用のインカム」に最低限必要な機能はなに? と聞かれたら何だと答えますか? 近年はインカム市場にもさまざまなメーカーが参入してきており、いちユーザーとしては選べる選択肢が多いのは嬉しい[…]
最新の関連記事(インカム)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
『平嶋夏海がやってくる!! ミッドランド応援キャラバン』が開催 オートバイ用インカム「MIDLAND」ブランドの2025シーズン公式アンバサダーに、タレントの平嶋夏海さんが就任した。 そして、平嶋さん[…]
みなさんは「バイク用のインカム」に最低限必要な機能はなに? と聞かれたら何だと答えますか? 近年はインカム市場にもさまざまなメーカーが参入してきており、いちユーザーとしては選べる選択肢が多いのは嬉しい[…]
様々なイベントで製品を伝えるサイン・ハウス サイン・ハウスは、様々なイベントに出向いてユーザー接点を多くとっている。最新モデルを直接体感してもらい、それぞれの特徴を的確にユーザーに伝える。活用方法や操[…]
第1位:B+COM SB6XR [サインハウス] インカム売れ筋第1位にランクインしたのは、SYGN HOUSE(サインハウス)の製品「B+COM SB6XR」です。 SB6XRは、シンプルなデザイン[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
「その時、スペンサーになれた気がした」 MVX250Fの上位モデルとして400版の発売が検討されていたが、250の販売不振を受け計画はストップ。この心臓部を受け継ぎ、NS250Rの技術を融合したモデル[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
〈WEBIKE FESTIVAL〉2024.10.19 SAT. ロングウッドステーション(千葉県長柄町) 【X500 ヒデヨリさん】「見た目など、あえてハーレーらしさを捨てたチャレンジ精神の塊のよう[…]
最新の投稿記事(全体)
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
かつての人気モデル「キャンパー」のDNAと手巻きムーブメントの融合 「MK1ハンドワインド」のルーツは、1980年代に登場し、シンプルかつ実用的なデザインで人気を博したキャンパーモデルに遡る。そのデザ[…]
都市型イベント「My Yamaha Motorcycle Exhibition」開催へ ヤマハは、2025年9月20日に桜木町駅前(神奈川県横浜市)にて「My Yamaha Motorcycle Ex[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
- 1
- 2