
ハーレーダビッドソンのクラシックなデザインテーマを再考する、限定生産のプレミアム復刻シリーズ“アイコンコレクション”から「エレクトラグライド ハイウェイキング」がデビュー。さらに、1970年代のマッスルカーカルチャーのストリートパフォーマンスとトリックペイントをオマージュした限定シリーズ「エンスージアストコレクション ファストジョニー」も登場した。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:井上 演 ●外部リンク:ハーレーダビッドソンジャパン
プレミアム復刻シリーズ“アイコンコレクション”から新登場!「エレクトラグライド ハイウェイキング」世界限定1750台で発売!!
ビンテージモデルへの憧れを持つファンは少なくない。そんなライダーが見逃すことのできない垂涎のプレミアムモデルが「アイコンコレクション」だ。
ハーレーダビッドソンの長い歴史の中で、特に印象的なモデルを現代の技術によって生まれ変わらせるシリアルナンバー入りの限定生産で、2021年の「エレクトラグライドスタンダード」に始まり、2022年に「ローライダーエルディアブロ」が続いたのは記憶に新しいところ。
そして今回、その第3弾として「エレクトラグライドハイウェイキングが2023年に世界限定1750台で発売される。
【HARLEY-DAVIDSON ELECTRA GLIDE HIGHWAY KING ICONS MOTORCYCLE COLLECTION(エレクトラグライドハイウェイキング)】■全長:2,395mm ■ホイールベース:1,625mm ■シート高(無負荷状態):790mm ■車両重量:385kg ■レーク/トレール:26度/ 170mm ■フューエルタンク容量:22.7L ■フロントタイヤ:MT90B16 72H ■リアタイヤ:180/65B16 81H ■ Milwaukee-Eight 114(排気量:1868cc) ●カラー: ハイファイオレンジ ハイファイマゼンタ●車両本体価格:373万7800円
アーリーショベルだった1968年のFLHエレクトラグライドをオマージュし、レースホイールにホワイトウォールタイヤを履き、ディープフェンダーが組み合わされる。
クロームの美しいトリプルライトには、ツートーンカラーのウインドシールドがセットされ、ソロサドルシートはサスペンション付き。ハードサドルバッグはバーチホワイトで仕上げられ、燃料タンクのブラックデニムパネルには、バーチホワイトのストライプがアクセントとなって入ったからたまらない。
タンクバッジも当時を再現したデザインで、コンソールインサートには、Icons Motorcycle Collectionの専用グラフィックとシリアルバッジがレーザーエッチングされ、オーナーの所有欲を満たす。
取り外しができるウインドシールドは、ペイントカラーと同色のティンテッドロアを採用。黒と白の表皮にクロームレールを備えたソロサドルシートは、調整可能なコイルスプリングとショックアブソーバーの上に取り付けられ、これは60年代のFL系モデルのスタイリングに通じるものがあり、クラシックなスタイルを決定づけている。
クロームのスチールレースホイールとワイドホワイトウォールタイヤがノスタルジックな雰囲気を演出し、鮮やかなクロームのフロントフェンダーレール/サドルバッグレール/フロントフェンダースカート/ベンチレーターエアクリーナーカバーもレトロなスタイル。フロントフェンダーの両側には、Electra Glideの文字が施された。
シャーシ全体が長距離クルージングを前提に設計され、エマルジョンテクノロジーのリヤショックアブソーバーのプリロードは、ハンドノブで油圧調整が可能。車体の荷重に応じた最適な乗り心地とコントロール性をライダーにもたらす。
ミルウォーキーエイト114エンジンが余裕のあるパワーを発揮し、オートクルーズコントロールを標準装備するほか、デュアルベンディングバルブサスペンションテクノロジーを採用した49mmフォークは、リニアなダンピング特性でスムーズな走りを実現。ブレンボのブレーキがもたらす制動力をはじめ、コーナリングエンハンスドABSなど先進的な電子制御によるライダーセーフティ機構を標準装備し、ライダーの安全をサポートしている。
厳選されたカラーは、1968年当時のハーレーダビッドソンの真のアイコンからインスピレーションを得ており、精密なエンジニアリングとカスタムロードスターのハンドメイドのゴージャスさを表現した。
ハイファイオレンジが世界限定1000台、ハイファイマゼンタは同750台で、それぞれ日本に上陸するのは114台ずつ。きわめて希少価値の高いプレミアムモデルとなる。
アメリカ合衆国に州間高速道路のネットワークが誕生した時代。“KING OF HIGHWAY”と異名を持ったのが、大陸横断も視野に入れたハーレーダビッドソンのグランドツーリングモデル=FLHエレクトラグライドであった。威風堂々のスタイルが現代によみがえる。
エンスージアストコレクション ファストジョニー登場! 1970年代のマッスルカーにインスパイアされた限定ペイント&グラフィック
特別なペイントを施し、カスタムテイストをより強調した限定シリーズが「エンスージアストコレクション」で、アメリカではすでに人気を博していたものの、これまで日本には導入されてこなかった。
つまり、待望とも言える国内初上陸であり、その記念すべき第1弾がこの「ファストジョニー」だ!
【HARLEY-DAVIDSON LOW RIDER ST(ENTHUSIAST COLLECTION FAST JOHNNIE) ローライダーST ファストジョニー】■全長:2,365mm ■ホイールベース:1,615mm ■シート高(無負荷状態):720mm ■車両重量:327kg ■レーク/トレール:28度/ 145mm ■フューエルタンク容量:18.9L ■フロントタイヤ:110/90B19 62H ■リアタイヤ:180/70B16,77H ■Milwaukee-Eight 117(排気量:1923cc) ●価格:340万7800円
ブルーにホワイトのレーシングストライプのペイントが施されているが、これは1960年代から1970年代にかけてトレンドとなった、マッスルカー/ポニーカーのストリートパフォーマンスとペイントスキームへのオマージュを表現したもの。
フューエルタンクの左部には、ハーレー初のオリジナルレースマスコットである「ジョニー・ザ・ピッグ」が描かれているのもインパクトが大きく、スポーティな車体グラフィックスの中で目をひくアクセントとなっている。このキャラクターは「キング・オブ・ザ・バガーズ」に参戦するH-Dスクリーミンイーグルファクトリーチームのバガーレーサーにも採用されているから、ファン垂涎モノと言えるだろう。
車体を目の当たりにして気がつくのは、タンク右側にはバー&シールドが刻まれて、左右非対称となっていること。手の込んだ特別ペイントスキームは、ハーレーダビッドソンのレースの歴史と伝統に敬意を表したもので、ローライダーSTのほか、ロードグライドSTとストリートグライドSTにも設定される。
生まれながらにしての超プレミアムモデルで、3モデルを合わせても世界限定2000台にも満たない生産となる予定。もし入手できるなら、アナタは幸運だ! 気になる人は正規ディーラーへ。
【(左)HARLEY-DAVIDSON ROAD GLIDE ST(ENTHUSIAST COLLECTION FAST JOHNNIE)ロードグライドST ファストジョニー】●価格:438万6800円 【(右)HARLEY-DAVIDSON STREET GLIDE ST(ENTHUSIAST COLLECTION FAST JOHNNIE)ストリートグライドST ファストジョニー】●価格:438万6800円
ファストジョニーブルーのベースカラーにカスタムホワイトディテールを施し、リアフェンダーにはエンスージアストコレクションのロゴを配した「エンスージアストコレクション ファストジョニー」。燃料タンクのグラフィックは左に“JOHNNIE THE PIG”、右にはバー&シールドが刻まれている。ロードグライドSTとストリートグライドST、両モデルの「ファストジョニー」もまた、パワフルなミルウォーキーエイト117(排気量1923cc)パワートレインを心臓部とし、機能面では最新2023年モデルのスペックをそのままに、限定ペイントとグラフィックが施されている。国内での販売数は、シャークノーズフェアリングの顔立ちが印象的なロードグライドSTが16台、ハーレーらしさの際立つバットウィングフェアリングを持つストリートグライドSTが11台と、たいへん貴重なプレミアムモデルだ。
動画はコチラ
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ロードグライドST:キング・オブ・バガーズ由来のST仕様 グランドツアラーをベースにしつつ、バガーレーサーにも通ずるスポーティーな走りに対応するべくシートをソロ仕様にし、前後フェンダーはアグレッシブな[…]
新イベント『ブルースカイミーティング』とは? 今年からスタートした新しいイベント『ブルースカイミーティング』は、「モーターサイクル(主役はライダー)」「ライフスタイル(音楽やアウトドアなど)」「ローカ[…]
スポーツスターS|水冷60度Vツインは可変バルブ機構やツインスパークを採用 フロントセクションとミッドフレーム&シートレールが分割する最新式のフレームレス構造としたシャーシに、レボリューション[…]
シンプルな装いの中に強烈な個性も持ち合わせる 初代誕生は1957年と、じつに66年も昔のこと。ビッグツインモデルととともに、長きにわたりハーレーのラインナップに欠かせないシリーズとして人気を博してきた[…]
伝説にはまだ早い! シンプルかつ普遍的なスタイルと軽快な走りで、時代を越えて幅広い層に愛され続けてきた「XLスポーツスター」。初代は1957年に誕生した超ロングセラーモデルでしたが、2022年の「フ[…]
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
ホンダやヤマハなど国内車両メーカー用のパーツ、排気量問わずに原付からスーパースポーツ、さらにはレース関連をサポートするパーツを得意とするメーカー。今回X350用のパーツでハーレー市場に参入した。 ここ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
欧州スタイルの正規販売店イベント 週末をハーレーダビッドソンディーラーで過ごし、ブランドの世界観の中で仲間たちと過ごす。ヨーロッパにて行われているH-D正規販売店の『HARLEY NIGHT(ハーレー[…]
クラウス:オーリンズ ツーリングモデル用フロントエンド クラウスとオーリンズとのパートナーシップにより実現した、ツーリングモデル専用設計のフロントエンド。アグレッシブな走りを支える高次元の路面追従性/[…]
空冷スポーツスター用カスタムパーツを世に送り出し続けているグリーミングワークス(大阪府)。一方で水冷スポーツスターSやナイトスター用パーツもラインナップし、自然な流れでX350用パーツの開発も手がける[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
英国生まれインド育ち:クラシック風味に全振りしたモデル 現存するオートバイブランドでは最古(大元のジョージ・タウンゼンド・アンド・カンパニーの創業は1851年! )と呼ばれ、1901年にオートバイの生[…]
DRK-01 250CC CANDY RED/WHITE SAND 英国発、個性的なスタイルで注目を集めるマットモーターサイクルズが展開する「DRK-01」シリーズに、新たな魅力を加える限定カラーモデ[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
- 1
- 2