どんなに時間が経とうが、その輝きを失わないものがある。モーターサイクルに対する確固たる信念と溢れる情熱でつくられたハーレーダビッドソンもそのひとつだ。アメリカの工業製品が高性能と洗練されたデザインで世界を席捲した1930〜60年代に生産されたモデルは、旧き佳き時代の象徴として人々を魅了してやまない。大阪のセンバモータースに保管されている貴重なコレクションの一部を、6回にわたって紹介する。第3回は、ミリタリーファンでなくともワクワクするハーレーのリアル軍用車。センバモータースの1台には、H-D社が戦時中に陸軍のオーダーを受け生産した装備品のすべてが丸ごとすべて残っているから驚く! 歴史の証人がココに!!
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:藤村ノゾミ ●外部リンク:センバモータース
WLA:サブマシンガンを携行するホルダーを備え、浅瀬も渡るタフなミリタリー仕様
第二次世界大戦中に、45キュービックインチ(750cc)のフラットヘッドエンジンを搭載するWLのアーミー仕様、つまり軍用としたWLAがつくられた。
悪路での走破性を向上するため前後ホイールを16→18インチ化し、フェンダーはクリアランスを広くしている。
レッグシールドやスキッドプレート、消化器を積む大型リヤキャリアやサドルバッグを装備。「水深40cmの浅瀬も渡れるように」という陸軍からのオーダーから、エアクリーナーは専用の防水防塵ボックスで守っている。エンジンやトランスミッションの内部に水が浸入しないように、ブリーザーパイプは燃料タンクの下まで延長されていることも見逃せない。
そして、なによりも注目なのが、スプリンガーフォーク右側に備わるトンプソン短機関銃を収めるライフルケースで、その反対側には弾薬ケースもある。
特殊なヘッドライトは正面だけを照らし、夜間でも横から敵に察知されにくい。
このように、いつでも戦闘に臨める装備内容なのだが、軍では四輪駆動のジープの優位性が認められ、実際の使用は進駐や憲兵など非戦闘用に限られた。
1941〜45年の5年間で6万台が生産されたが、約1万3000台はキャンセルされ、納入予定だった車輌は民間向けのWLに仕様変更し販売された。
終戦後、WLAは米軍が駐屯した世界各地に残され、そのほとんどがストリート向けに軍用パーツが取り外され、外装も塗り直されたはず。しかし、レストアされていないマニア垂涎のモデルが、こうしてセンバモータースにはあるから驚きを隠せない。ご覧の通り、装備品もすべてオリジナルのまま揃っている。
The Enthusiast
※本記事は“ウィズハーレー”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ロングツーリングもこなす、美シルエットのスポーツスターXL1200R トランプサイクルならではの、スポーティでありつつ美しいシルエットを描く、スポーツスターXL1200R。「ロングツーリングもこなした[…]
’22 ハーレーダビッドソンFXLRSローライダーS ローライダーS試乗インプレ:圧倒的パフォーマンスですべてを置き去りにする快感 立ち上がりの加速では駆動輪にしっかりとトラクションが掛かり、右手と直[…]
西日本最大のカスタムショー「神戸ニューオーダーチョッパーショー」 有力カスタムビルダーたちによって製作された珠玉のチョッパー/カスタムバイクがところ狭しと並ぶイベント「神戸ニューオーダーチョッパーショ[…]
純正パーツとスタイルを活かしつつスタイリッシュにグレードアップ! トライジャ(TRIJYA)が、スポーツスターSの純正ノーマルパーツを活かしたカスタムパーツを次々に開発し、リリースしている。マッシブな[…]
アイアン1200も気に入っていましたが、フォーティーエイトファイナルエディションはもっとステキ! 「欲しかったので、本当に嬉しいです! これまでアイアン1200に乗っていましたが、乗り換えることにしま[…]
人気記事ランキング(全体)
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
ニンジャ250:電スロなしで全域をカバー/限界性能もアップ 伸び上がる! レッドゾーン以降もキッチリ回り、従来型より明確に高回転パワーがアップしている。ライバルのCBR250RRと直接比較したわけでは[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌 2018年型でフルモデルチェンジを敢行した際、従来の650共通ではなく250共通設計へと方向変換。ライトウェイトスーパースポーツへ大きく舵を切り替えた。完[…]
PEV600のおすすめポイントをご紹介 さて、本題に入る前に昨今の電動車事情について簡単に触れておきますね。 乗り物の電動化が徐々に加速していく中で、昨年夏には特定小型原付が新たな車両区分として加わり[…]
リグニスによるカスタムコンプリートのニューモデル『フリスコスタイル』とは 「これこれっ、これなんだよなぁ」と、エボリューションVツインを知る人はもちろん、もしかしたらハーレーダビッドソンに乗ったことが[…]
最新の記事
- 世界GP王者・原田哲也のバイクトーク Vol.133「年末年始はケニー・ロバーツさんの家に遊びに行きました」
- 「たった250rpmの差がレースの最後に違いを生む」【ノブ青木の上毛グランプリ新聞 Vol.20】
- ホンダが原付二種スクーター「PCX」と軽二輪スクーター「PCX160」の新型2025年モデルを2月6日発売!
- ヤマハが新型「TMAX560/テックマックス」2月28日に発売! 新しい外観デザインと電脳強化の2025年モデル
- 「意外な最高速!」2025新型が待ち遠しいカワサキ ニンジャ400 0-1000m全開テスト
- 1
- 2