
静岡県の沼津と静岡市に店舗を構えるアメリカンクルーザー専門店・HSC。ツーリングは2店舗の合同で開催されることが多い。今回は、ショップを完全に休みにしてスタッフも全員参加。灼熱の東海地方から一路北上、八ヶ岳を目指した。
●文/写真:ウィズハーレー編集部(森下光紹) ●外部リンク:HSC
八ヶ岳の麓にある萌木の村をめざして
イベントへの出店やショップ主催のツーリングを普段から数多く予定しているHSC。今回は真夏のツーリングをレポートする。
2022年は梅雨が早めに終了して、関東や東海地方は連日灼熱に晒されることになったが、あまり雨を歓迎しないバイク乗りにとっては、ツーリングしやすい夏だった。
7月31日に行われた2店舗合同のツーリングは、集合地点を中部横断自動車道の増穂パーキングに設定。この道路は富士川沿いに北上する国道52号に沿った自動車専用道で、まだ一部未完成とはいうものの、山梨長野方面と東海地方を短時間で結ぶことができる便利ルートだ。休日でもまだ交通量は多くなく、快適にクルージングできるハイウェイとして、最高の道路である。
集合時間に集まったのは50台ほどのハーレーとインディアン。この日は朝から雲ひとつない晴天で、ツーリング日和だが熱中症の危険も伴う天候だった。
目的地は、八ヶ岳の麓にある萌木の村。甲府付近から徐々に標高を上げていく裾野をひたすら北上するというツーリングである。中央自動車道の須玉インターを下りた後は国道141号線を行くだけという簡単なルートだ。一般道に移ってからすぐにコンビニにて小休止。まだ、さほど走行してはいないのだが、参加者全員「暑い暑い」と笑いながら水分補給していた。
徐々に標高を上げると、気温の変化はさほどでもないが、湿度が下がってくるのが肌で分かる。この感覚はクルマでのドライブでは味わえないバイクツーリング独特のものだが、それこそが魅力のひとつと言っても良いだろう。空に浮かぶ雲の様子は夏真っ盛りではあるが、目的地に到着すると、高原独特の爽やかな風が流れていた。
萌木の村のパーキングにて一時解散。敷地内には様々な飲食店が軒を並べているものの、お目当てのレストランROCKは、混雑で待ち時間が長く、ほとんどのメンバーが断念した。それでも同じ食材を使用したテラスレストランを発見したグループや、外のレストランまでバイクで移動したメンバー。それぞれに高原のランチを満喫して、帰路につく集合時間にはパーキングへと戻る。このショップに集う人々は、みな朗らかで、ツーリングの時はスタッフとの壁もまるで感じないほど、和やかなムードで時間が流れていくのだった。
その後はさらに北上して、野辺山で記念撮影。ここはJRの最高標高地点でもあり、国道と交差している場所でもあることから、昔からツーリングの目的地や通過点に選ぶ人が多い場所。訪れるたびに、微妙に周辺の風景が変化していくのだが、遠くに見える山々の雰囲気はずっと変わらない。やはり時々足を運びたくなる場所である。
帰りのルートもまた、国道141号線を南下するという今回のツーリングは、初心者にも優しい行程となり、参加者全員が楽しめたようである。
「真夏のツーリングは、高原を目指すのが一番だなぁ」
東海随一のハーレースペシャルショップのツーリングは、今後も楽しく続けられることだろう。
※本記事は“ウィズハーレー”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
唯一無二の存在感。長きに渡りフラッグシップの座を守り続けた最上級モデル 大柄で迫力のあるバットウイングフェアリングにトリプルライト、前後フェンダーはエレガントに深く長くタイヤを覆う。圧巻ともいえる堂々[…]
ローライダーSTをベースにハンドペイント! 4年ぶりの復活となる「ブルースカイヘブン2022」の会場で、ハーレーダビッドソンのニューモデルが本邦初公開される。『ローライダー エルディアブロ』だ! 限定[…]
ぜひ乗ってみてほしい、体験できるデモバイク エンジンチューニングの内容は、パワービジョンの日本正規品を使用したセッティングと、S&S製465Cハイカムシャフトへの交換。同じくS&S製インテークマニホー[…]
造形だけではない唯一無二の魅力 特徴的なワンオフのボディーワークによって、F1やGTカーのごとくリヤに装着されたウイングと、ワイド化されたリヤまわりの造形にはかなりのボリュームが与えられているのだが、[…]
随所に散りばめられた走りへのこだわり 品質とデザインにこだわった9本スポークのアルミ鍛造ホイールはグライド(GLIDE)9S。剛性アップはもちろんのこと、ノーマルと比較してフロント2.6kg/リヤ2.[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の記事
- 39年ぶり!スズキがコーポレートアイデンティティとユニフォームを刷新する理由
- 「シートのちょっとした破れ」にDIYで対処:張り替えずにお手軽キズ隠し! 【シート補修シールを試してみた】
- セロー乗り必見!柏秀樹さん主催の「清水PA ライテク・ミーティング」でオフロード走行スキルを磨こう
- 「カブ主よ今年も集まれ!」2025年の『カフェカブパーティー』九州/北海道/関西の開催概要が発表
- 【2025年4月版】600cc~1000ccバイク 国産ネオクラシックおすすめ12選+1! 大型ネオスポーツカフェから空冷レトロまで
- 1
- 2