
2014年にレギュラーラインナップに加わり、「普通免許で、なおかつノーヘルで乗れる」ことから一部のユーザーから支持を集めている“トライグライド”だが、その魅力のひとつに数えられるのが、三輪ならではの迫力とその存在感だろう。ここに紹介するトライジャ(大阪府)によるマシン ”ホワイトホエール(White Whale)”は、そうした特徴をより感じられる1台だ。
●文/写真:ウィズハーレー編集部(渡辺まこと) ●外部リンク:トライジャ
造形だけではない唯一無二の魅力
特徴的なワンオフのボディーワークによって、F1やGTカーのごとくリヤに装着されたウイングと、ワイド化されたリヤまわりの造形にはかなりのボリュームが与えられているのだが、この迫力はやはりトライクならでは魅力だ。
またトライクと言えば、本場アメリカでは体力的に2輪に乗るのが厳しくなった高齢者からも高い支持を集めているそうだが、ある意味でサイドカーよりも乗りやすくクセの少ないフィーリングで、意外にコーナリング性能が高いのも一部マニアには知られた事実だろう。車体がバンクしない部分にこそ違和感があるのだが、文字どおり“ハンドルを切る”ことでコーナーをスパッと曲がるさまは、あたかも4輪のレーシングカーを彷彿とさせるもので、テクニックのあるライダーが乗れば、ともすればタイトなコーナーではトライクの方が速いと思える場合もある。
たとえばレースの世界では、2輪より4輪の方が総じてタイムが上なのだが、そういった理屈がトライクにも当てはまるのかもしれない。実際、この“ホワイトホエール(White Whale)”のようなマシンが、街なかの交差点をレーシングカーさながらに“スパッ”と駆け抜けていくさまを想像すると、この上なく痛快だ。それがトライジャの狙いなら…、なかなかに洒落が効いている。
リヤウィングが備えられたトライジャ製ワンオフワイドボディーによって、あたかもF1やスーパーGTのマシンのような佇まいを見せるこのマシン。“白鯨”を意味するマシンネームにふさわしいサイズ感のボディは、数あるトライクの中でも大柄な部類に入るのだが、スタイル自体のバランスはご覧のように見事なまとまりを見せている。フロントは23インチホイールを装着し、リヤはワークデュランダル(WORK DURANDAL)DD5.2ホイールで、タイヤはファルケンのFK510。繰り返しになるが、かなりの迫力だ。
タンク/サイドカバー/フロントカウルなどマシンのスタイルを決定付ける主要なパーツはもちろん、ハンドルやシートなど操作系に関わるパーツや細部のディテールも、トライジャ製ワンオフパーツで固められている部分も見逃せないだろう。ちなみにこの車両も、音量が可変で設定可能な合法マフラー・ジキル&ハイドを装着。こうした部分もトライジャらしい点だ。
※本記事は“ウィズハーレー”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
パンアメリカ用のパーツをいち早く開発 ドイツに本社を構えるツアラテックは、アドベンチャーバイク界で世界的に著名で実績を持つパーツメーカー。エンジンガードや、大容量かつ頑丈なアルミ製ケース。さらに大陸横[…]
インジェクションチューニングでハーレーがもっと楽しい!! かなえ:ココがセッティングルームということで。いったいナニをする場所? 尾羽:まず、駆動輪(リヤタイヤ)をローラー上に乗せて、実際の走行をこの[…]
大排気量空冷Vツインのためのハーレー専用エンジンオイル! かなえ:ハーレーのためだけに開発した専用のエンジンオイルがあるんですって? 奥藤: よくぞ聞いてくれました! その名も「モトブラッド」。"モト[…]
気軽にどこにでも行ける相棒。ストレスフリーなハーレーライフを楽しむ Iさんの愛車は、ひと世代前のソフテイルデラックス。ビンテージハーレーがリヤサスペンションを持たないハードテイルだった時代のシルエット[…]
フォーティエイトカスタムのお手本にしたい! '21 XL1200Xをベースにした車両でディーラーカスタムコンテストにて日本一の座に輝いたハーレーダビッドソン静岡が、最新作を発表した! トライジャのトリ[…]
人気記事ランキング(全体)
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
レブル250ではユーザーの8割が選択するというHonda E-Clutch ベストセラーモデルのレブル250と基本骨格を共有しながら、シートレールの変更や専用タンク、マフラー、ライディングポジション構[…]
最新モデルはペルチェデバイスが3個から5個へ 電極の入れ替えによって冷却と温熱の両機能を有するペルチェ素子。これを利用した冷暖房アイテムが人気を博している。ワークマンは2023年に初代となる「ウィンド[…]
最新の記事
- ワークマン/中国アメリカンに熱視線! ヤングマシン人気記事ランキングTOP10【2025年6月版】
- 最新中古相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:カワサキW800【ゴールドストライプの2025年モデル】
- スズキ「GSX-8」系にネオクラシックが登場か?! グローバルサイトで謎のティーザー開始
- 「バニャイアのバカデカ・ブレーキディスク、生で見てきたイタリアGP」【ノブ青木の上毛グランプリ新聞 Vol.28】
- 水冷250cc・V型2気筒のカスタムクルーザー「ナポレオンボブ250」日本上陸ほぼ確! 独自のサスペンションを持つ怪クルーザー
- 1
- 2