
2014年にレギュラーラインナップに加わり、「普通免許で、なおかつノーヘルで乗れる」ことから一部のユーザーから支持を集めている“トライグライド”だが、その魅力のひとつに数えられるのが、三輪ならではの迫力とその存在感だろう。ここに紹介するトライジャ(大阪府)によるマシン ”ホワイトホエール(White Whale)”は、そうした特徴をより感じられる1台だ。
●文/写真:ウィズハーレー編集部(渡辺まこと) ●外部リンク:トライジャ
造形だけではない唯一無二の魅力
特徴的なワンオフのボディーワークによって、F1やGTカーのごとくリヤに装着されたウイングと、ワイド化されたリヤまわりの造形にはかなりのボリュームが与えられているのだが、この迫力はやはりトライクならでは魅力だ。
またトライクと言えば、本場アメリカでは体力的に2輪に乗るのが厳しくなった高齢者からも高い支持を集めているそうだが、ある意味でサイドカーよりも乗りやすくクセの少ないフィーリングで、意外にコーナリング性能が高いのも一部マニアには知られた事実だろう。車体がバンクしない部分にこそ違和感があるのだが、文字どおり“ハンドルを切る”ことでコーナーをスパッと曲がるさまは、あたかも4輪のレーシングカーを彷彿とさせるもので、テクニックのあるライダーが乗れば、ともすればタイトなコーナーではトライクの方が速いと思える場合もある。
たとえばレースの世界では、2輪より4輪の方が総じてタイムが上なのだが、そういった理屈がトライクにも当てはまるのかもしれない。実際、この“ホワイトホエール(White Whale)”のようなマシンが、街なかの交差点をレーシングカーさながらに“スパッ”と駆け抜けていくさまを想像すると、この上なく痛快だ。それがトライジャの狙いなら…、なかなかに洒落が効いている。
リヤウィングが備えられたトライジャ製ワンオフワイドボディーによって、あたかもF1やスーパーGTのマシンのような佇まいを見せるこのマシン。“白鯨”を意味するマシンネームにふさわしいサイズ感のボディは、数あるトライクの中でも大柄な部類に入るのだが、スタイル自体のバランスはご覧のように見事なまとまりを見せている。フロントは23インチホイールを装着し、リヤはワークデュランダル(WORK DURANDAL)DD5.2ホイールで、タイヤはファルケンのFK510。繰り返しになるが、かなりの迫力だ。
タンク/サイドカバー/フロントカウルなどマシンのスタイルを決定付ける主要なパーツはもちろん、ハンドルやシートなど操作系に関わるパーツや細部のディテールも、トライジャ製ワンオフパーツで固められている部分も見逃せないだろう。ちなみにこの車両も、音量が可変で設定可能な合法マフラー・ジキル&ハイドを装着。こうした部分もトライジャらしい点だ。
※本記事は“ウィズハーレー”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
パンアメリカ用のパーツをいち早く開発 ドイツに本社を構えるツアラテックは、アドベンチャーバイク界で世界的に著名で実績を持つパーツメーカー。エンジンガードや、大容量かつ頑丈なアルミ製ケース。さらに大陸横[…]
インジェクションチューニングでハーレーがもっと楽しい!! かなえ:ココがセッティングルームということで。いったいナニをする場所? 尾羽:まず、駆動輪(リヤタイヤ)をローラー上に乗せて、実際の走行をこの[…]
大排気量空冷Vツインのためのハーレー専用エンジンオイル! かなえ:ハーレーのためだけに開発した専用のエンジンオイルがあるんですって? 奥藤: よくぞ聞いてくれました! その名も「モトブラッド」。"モト[…]
気軽にどこにでも行ける相棒。ストレスフリーなハーレーライフを楽しむ Iさんの愛車は、ひと世代前のソフテイルデラックス。ビンテージハーレーがリヤサスペンションを持たないハードテイルだった時代のシルエット[…]
フォーティエイトカスタムのお手本にしたい! '21 XL1200Xをベースにした車両でディーラーカスタムコンテストにて日本一の座に輝いたハーレーダビッドソン静岡が、最新作を発表した! トライジャのトリ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
あの頃の中型 青春名車録「2気筒の時代」(昭和51~53年) 昭和50年(1975)10月1日、免許制度が改正され401cc以上のバイクに乗るためには大型免許(=限定なしの自動二輪免許)が必要になった[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の記事
- 最新相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:カワサキZ900【アグレッシブカラーの2024年モデル】
- ヤマハ「TW200」の2026年モデルが登場! 姿をほとんど変えずに生き残る極太タイヤの空冷オフロード車【北米】
- 「ワークスマシンは初代TT-F3チャンプ」1984ヤマハFZ400R:XJ400Z系水冷直4を改良【ニッポン旧車列伝】
- 「走ったヤツがエライ!」ヤングマシンがツーリングイベント“走行距離バトル”を開催、景品も当たる!【9/30まで】
- BSA「ゴールドスター」日本での販売が本格始動! 650ccビッグシングルを搭載する唯一のクラシックモデル
- 1
- 2