
最近のランボルギーニは高性能だとわかっちゃいるが、どうにも野蛮さや獰猛さに欠けると、お嘆きの方もいらっしゃるかと。オーバーヒートしなくなったとか、エアコンが効くなんてのは国産車に任せておいて、ランボはやっぱり猛り狂う雄牛の勢いあってこそ。さりとて、カウンタックまでいっちゃうと「ビンテージ臭」が強まってアクセルのベタ踏みなんてためらいがち。ならば、アウディ買収前のランボルギーニが自由奔放だった時代のマシン、ディアブロこそ最後の狂える雄牛かもしれません。とりわけ、ワンメイクレース用にファクトリーメイドされたGTRなんて猛牛は、この先決して生まれてこないこと間違いないでしょう。
●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:RM Sotheby’s
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」
ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。
時あたかもクライスラー傘下の真っただ中で、ランボルギーニにとって唯一の商品でした(V8のジャルパは前年に生産終了、LM002はきわめて少量の受注生産)。
当然、力のこもったモデルには違いありませんが、エンジンはカウンタック・アニバサリオの使いまわし、デザインにしてもガンディーニがずいぶん前に描いたレンダリングをクライスラーの社員が引っ張り出してきたもの。
市場でこそ歓迎されたものの、専門家は「新鮮味に欠ける」と酷評する声の方が多かったような気がします。
公道向けのディアブロGT。ウィングやホイール以外のスタイルはフードとルーフ上のエアダクトを含め、今回紹介する「GTR」とほとんど変わりがない。
世界限定30台の「GTR」はかなりのレアモデル
とはいえ、ほぼ1車種で会社を支えねばならなかったディアブロは、苦肉の戦略からバリエーションが驚くほどリリースされています。
全輪駆動のVTをはじめ、ロードスターやらランボ創立30周年モデル(SE30)やら、エンジンだって6.0リッター仕様もあれば、GTレース向けのスペシャルチューンなどなど、専門家ですら把握しきれていないのではないでしょうか。
そんなバリエの中でも、世界限定30台の「GTR」というモデルはかなりのレアモデルに違いありません。
だいたい、ランボといえば脊髄反射的にイオタの名が上がるかもしれませんが、ディアブロのイオタ(SE30イオタ)は制御系こそ手が入っているものの、コスメティックチューンの域を大きく越えるものでもありません。
そこへいくと、GTRはベースコンストラクションからサーキット、レースを見据えたものであり、またドアとルーフ以外(スカットル&バルク含め)カーボンマテリアルで再構築という本格派。
ワンメイクレース向けといえども、後のFIA GT仕様のテストベッド的な役割を担ったことは想像にがたくありません。
限定30台のみが製造されたディアブロGTRは、1999年にリリースされた6.0リッターV12搭載のGTをベースにレーストリムを施したモデル。
もちろんレース仕様でもシザースドアは健在。このドアとルーフ以外はカーボン素材に置き換えられ、GT比-50kgの1400kgという車重。
GTから流用した5992ccにプレナムチャンバーを装備
エンジンはロードバージョンのGTから流用した5992ccのV12。
ここにプレナムチャンバーを装備したほか、個別インテーク、および可変吸気バルブタイミング、(ほぼ直管の)レーシングエキゾースト、加えてチタン製コネクティングロッドと軽量クランクシャフトといったカスタムが施され、GTの575馬力から590馬力へとパワーアップ。
また、巨大なGTウィングはフレームに直付け、ホイールはマグネシウム合金製のセンターロック仕様(スピードライン製)、室内にはロールケージが張り巡らされ、無論エアジャッキも標準装備。
ジェントルマンの遊びにも等しいワンメイクレースとはいえ、さすがランボルギーニだけに手抜かりや妥協は一切見られません。
排気量5992cc、ボアストロークは87×84mm、圧縮比10.7:1、590ps/7300rpm、640Nm/5500rpmが公表されたスペック。
お値段そのものも”暴れる猛牛”
なお、こちらのマシンは2000年と2001年のランボルギーニGTRスーパートロフィーに参戦、その際はイタリアのミグ・パワーがプリペア。2年目にはシリーズ2位の成績を残した実車。
オークションでの指し値は77万5000~87万5000ユーロ(約1億3000万~1億5000万円)とされています。お値段そのものも暴れる猛牛といったところでしょうか。
ロード仕様のGTでも採用されたボンネットフード上のエアダクト。フロントエプロンは同形状ながらカーボンに変更されている。
シート後方に30台中9番目をアピールするプレート。このほか、そこら中にGTRのロゴが配されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
今年発表されたばかりの最新キャンパー。ホテル代を考えたら検討の価値あり トイファクトリーが運営しているキャンピングカーレンタルサービス「ShareCamper(シェアキャンパー)」は、フィアット・デュ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]
24〜32Lに容量可変!ツーリングに柔軟対応 「KEMIMOTO ツーリング シートバッグ」は、荷物の量に応じて容量を24L〜32Lに拡張できる万能バッグ。1泊2日の小旅行から、2泊3日以上のキャンプ[…]
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」 ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。 時あたかもクライスラー[…]
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
- 1
- 2