
最近のランボルギーニは高性能だとわかっちゃいるが、どうにも野蛮さや獰猛さに欠けると、お嘆きの方もいらっしゃるかと。オーバーヒートしなくなったとか、エアコンが効くなんてのは国産車に任せておいて、ランボはやっぱり猛り狂う雄牛の勢いあってこそ。さりとて、カウンタックまでいっちゃうと「ビンテージ臭」が強まってアクセルのベタ踏みなんてためらいがち。ならば、アウディ買収前のランボルギーニが自由奔放だった時代のマシン、ディアブロこそ最後の狂える雄牛かもしれません。とりわけ、ワンメイクレース用にファクトリーメイドされたGTRなんて猛牛は、この先決して生まれてこないこと間違いないでしょう。
●文:石橋 寛(ヤングマシン編集部) ●写真:RM Sotheby’s
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」
ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。
時あたかもクライスラー傘下の真っただ中で、ランボルギーニにとって唯一の商品でした(V8のジャルパは前年に生産終了、LM002はきわめて少量の受注生産)。
当然、力のこもったモデルには違いありませんが、エンジンはカウンタック・アニバサリオの使いまわし、デザインにしてもガンディーニがずいぶん前に描いたレンダリングをクライスラーの社員が引っ張り出してきたもの。
市場でこそ歓迎されたものの、専門家は「新鮮味に欠ける」と酷評する声の方が多かったような気がします。
公道向けのディアブロGT。ウィングやホイール以外のスタイルはフードとルーフ上のエアダクトを含め、今回紹介する「GTR」とほとんど変わりがない。
世界限定30台の「GTR」はかなりのレアモデル
とはいえ、ほぼ1車種で会社を支えねばならなかったディアブロは、苦肉の戦略からバリエーションが驚くほどリリースされています。
全輪駆動のVTをはじめ、ロードスターやらランボ創立30周年モデル(SE30)やら、エンジンだって6.0リッター仕様もあれば、GTレース向けのスペシャルチューンなどなど、専門家ですら把握しきれていないのではないでしょうか。
そんなバリエの中でも、世界限定30台の「GTR」というモデルはかなりのレアモデルに違いありません。
だいたい、ランボといえば脊髄反射的にイオタの名が上がるかもしれませんが、ディアブロのイオタ(SE30イオタ)は制御系こそ手が入っているものの、コスメティックチューンの域を大きく越えるものでもありません。
そこへいくと、GTRはベースコンストラクションからサーキット、レースを見据えたものであり、またドアとルーフ以外(スカットル&バルク含め)カーボンマテリアルで再構築という本格派。
ワンメイクレース向けといえども、後のFIA GT仕様のテストベッド的な役割を担ったことは想像にがたくありません。
限定30台のみが製造されたディアブロGTRは、1999年にリリースされた6.0リッターV12搭載のGTをベースにレーストリムを施したモデル。
もちろんレース仕様でもシザースドアは健在。このドアとルーフ以外はカーボン素材に置き換えられ、GT比-50kgの1400kgという車重。
GTから流用した5992ccにプレナムチャンバーを装備
エンジンはロードバージョンのGTから流用した5992ccのV12。
ここにプレナムチャンバーを装備したほか、個別インテーク、および可変吸気バルブタイミング、(ほぼ直管の)レーシングエキゾースト、加えてチタン製コネクティングロッドと軽量クランクシャフトといったカスタムが施され、GTの575馬力から590馬力へとパワーアップ。
また、巨大なGTウィングはフレームに直付け、ホイールはマグネシウム合金製のセンターロック仕様(スピードライン製)、室内にはロールケージが張り巡らされ、無論エアジャッキも標準装備。
ジェントルマンの遊びにも等しいワンメイクレースとはいえ、さすがランボルギーニだけに手抜かりや妥協は一切見られません。
排気量5992cc、ボアストロークは87×84mm、圧縮比10.7:1、590ps/7300rpm、640Nm/5500rpmが公表されたスペック。
お値段そのものも”暴れる猛牛”
なお、こちらのマシンは2000年と2001年のランボルギーニGTRスーパートロフィーに参戦、その際はイタリアのミグ・パワーがプリペア。2年目にはシリーズ2位の成績を残した実車。
オークションでの指し値は77万5000~87万5000ユーロ(約1億3000万~1億5000万円)とされています。お値段そのものも暴れる猛牛といったところでしょうか。
ロード仕様のGTでも採用されたボンネットフード上のエアダクト。フロントエプロンは同形状ながらカーボンに変更されている。
シート後方に30台中9番目をアピールするプレート。このほか、そこら中にGTRのロゴが配されている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
人気記事ランキング(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
高機能なウィンタージャケットを手に! 今だけ34%OFF コミネの「JK-603」は、どんなバイクにも合わせやすいシンプルなデザインのショート丈ウィンタージャケットである。 見た目の汎用性の高さに加え[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
最新の投稿記事(全体)
1948年創業、1958年にスーパーカブが誕生し、その後は誰もが知る世界一のメーカーに 2023年に創業75周年を迎えた本田技研工業は、1949年にフレームからすべて自社製の本格的なオートバイ、ドリー[…]
元々はブレーキ液の飛散を防ぐため フロントブレーキのマスターシリンダーのカップに巻いている、タオル地の“リストバンド”みたいなカバー。1980年代後半にレプリカモデルにフルードカップ別体式のマスターシ[…]
まずはレーシングスクールから! そもそもプロレーサーって、レースだけで収入の全てを賄っている人というのが一般的なイメージなんでしょうけど、残念ながらそういった人は全日本でもほんの一握り。では、プロレー[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
コンパクトな新エンジンの効用をより強く感じられる新作ストリートファイター ストリートファイターV2シリーズのハイライトは、やはり新設計のV2エンジンにある。旧型比-9.4kgのシェイプアップを行うと共[…]
- 1
- 2












































