
「日本でアメ車が売れないのは車検制度がネックだ! 」などとトランプ大統領が吠えまくっていますが、いっそのこと大統領パワーで車検制度そのものを崩してもらえないでしょうかね(笑)。なんとなれば、改造車天国のアメリカのように“日本のクルマ好き“がもっと活発になるというもの(?! )。たとえば、今回ご紹介するようなホンダN600のように小粋なクルマだって増えるはず。こんなクルマが走っていたら、思わず写メを撮りたくなるのは決して筆者だけではないはずです。
●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:RM Sotheby’s
N360の輸出用モデルが「N600」
そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若者から絶大な支持を受けたもの。
1966年の東京モーターショーで発表され、翌1967年より販売が開始されると、ライバルよりもかなり安い31万3000円(埼玉製作所狭山完成車工場渡し)という価格で、飛ぶように売れたとのこと。
空冷2気筒エンジンは当時としては破格の31ps/3.0kgf-mというパワーを叩き出し、最高速115km/hはとても軽自動車の枠に収まるものではありませんでした。
ちなみに、筆者は知人からポンコツながらも譲り受け、エンジンをビリビリと震わせながら走らせたものの、下り坂コーナーの入口で見事な前転をきめた経験があります(笑)。フロント、というかオーバーハングヘビーな設計らしいキャラクターだと、今では頬の緩む(? )思い出です。
そんなN360が輸出されたのは1968年のこと。ちなみに、600といってもオープン2シーターのS600は4気筒DOHCであり、こちらは2気筒SOHCのまま。それでも、43ps/5.2kgf-mまでパワーは向上し、最高速は130km/hとカタログに記載されています。
今回ご紹介するのはN360の輸出版、N600で、しかも魔改造された「カスタムバージョン」。チョップトップされていてもN600だとわかってしまうところが作者の腕前、センスを感じさせてくれます。
欧米人にとって驚異だろう”マイクロミニ”をさらに短く
ところで、全長3100mmというと現代の軽自動車規格より300mmも短く、それでいて4人乗りを実現していたN600、欧米人にとっては驚きのマイクロミニだったに違いありません。
それを、あろうことか前後を縮めて2人乗りのオープンカーに改造したというのが、こちらの魔改造エヌッコロ(笑)。
製作者については詳らかにされていませんが、ちょうどリヤシートにあたるパートをカット、10インチ(約24センチ)ほど前後長が短くなっている模様。
ルーフも”お正月のやんちゃマシン”同様に大胆なカットで、四隅のピラーは影も形もありません(笑)。それでいて、トランクルームはしっかり残すという使い勝手をおろそかにしていないのが憎いところ。
野暮ったいスタイルながら、まとまり感のあるソフトトップ。大人が乗っても十分なヘッドスペースが確保されています。
スペースの都合でしょうか、ノーマルシートは外されてベンチシート化されています。イエローのストライプを加えたところもセンス良さげ。
バランスよく仕上げたセンスとテクニックにも脱帽
また、ドアを省いてサイドシルを切り欠く手法はサンドバギーやビーチカーでお馴染みの手法。シート高にもよりますが、ちょっとしたスピードでもジェットコースター並みのスリルが味わえること間違いなさそうです。
さらに、フロントウインドウもきれいさっぱり省かれて、アクリル板が簡単にネジ留めされているだけ。スカットルからほぼ垂直に立ち上がっており、はたしてこれで130km/hの風圧に耐えられるのか大いに心配です。
一方で、ソフトトップの出来栄えはさほど悪くは見えません。アマチュアらしい骨組みではありますが、しっかりヘッドスペースを確保しているだけでなく、マイクロミニなスタイルにマッチしているところは敢闘賞を差し上げたいほど。
マイクロミニオープンを思いついたこともリスペクトですが、ここまでバランスよく仕上げたセンスとテクニックにもまた脱帽でしょう。
リヤエンドも辛うじてノーマルスタイルを維持。それにしても、スクリーンの垂直具合には驚くよりも笑いが出てしまいます。
トランクスペースはシート下を使うことでそれなりの容量を実現。ふたりで海辺にドライブぐらいなら、十分こなせそう。
この冗談みたいなN600が堂々と公道を走れるアメリカ
そして、アラスカ州のナンバーが付いている通り、アメリカではこの冗談みたいなN600が堂々と公道を走れるのです。
エンジンはもちろん、ライトや補機類までしっかり稼働するとオーナーが豪語。
不思議なことは、ここまでハチャメチャにカスタムされていてもフロントフェイスを見るまでもなく「もしかしてN600…なのか?! 」みたいな見当がついてしまうところかと。
オークションでの落札価格は2420ドル(約36万円)と安いのか高いのか判断しにくいものですが、こんなカスタムカーが手に入るどころか、一般道で走れるアメリカのことが羨ましくてなりません。
全体の1/2はエンジンルームというのが分かるかと。あたかも遊園地のゴーカートですが、公道走行可能というのが驚きです。
空冷2気筒エンジンを横置き、このオーバーハングのおかげで前転、転びやすいからエヌッコロの名を頂戴したのでしょうか?!
やってることは大胆、かつ冗談じみていますが、細部の仕事はわりときちんとしています。開口部の処理など、このとおりの丁寧さです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
人気記事ランキング(全体)
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
スズキCNチャレンジのファクトリーマシンと同じウイングを装着(一部地域でオプション設定) スズキは今回、初代GSX-R750から40周年にあたる今年、「GSX-R1000」「GSX-R1000R」の復[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に グローバルサイトでの2026年モデル発表、北米での正式発表に続き、英国でもスズキ「ハヤブサ」の2026年モデルが正式発表された。2026年モデルとしてレギュラーカラ[…]
距離もブランドも関係なし!50人同時通話を実現 EVA Rモデルは、EVANGELION RACINGをモチーフとした特別デザイン(初号機A/B、2号機A/Bの全4モデル)をまとい、ナイトランでも存在[…]
3気筒と変わらない幅を実現した5気筒エンジンは単体重量60kg未満! MVアグスタはEICMAでいくつかの2026年モデルを発表したが、何の予告もなく新型5気筒エンジンを電撃発表した。その名も「クアド[…]
最新の投稿記事(全体)
「伝統と革新」をテーマに、カワサキの原点たるモデルと水素エンジンバイクを展示 10月30日(木)から11月9日の会期中に、101万にも及ぶ来場者を記録して閉幕した「ジャパンモビリティショー2025」。[…]
まずは「ふるさと納税」の仕組みをざっくりと ふるさと納税の仕組みに関して筆者はどうも多くの勘違いをしていたので、そんな自分でも理解できるようにまとめてみました。おさらいしておこう、自分! ふるさと納税[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
エンジンみたいな気持ちよさはないでしょう? って、確かに違う乗り物だけど…… 2023年にホンダが同社初のパーソナル向け電動バイク「EM1 e:」を発売し、2024年にはカワサキが国産初のスポーツタイ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
- 1
- 2











































