
「日本でアメ車が売れないのは車検制度がネックだ! 」などとトランプ大統領が吠えまくっていますが、いっそのこと大統領パワーで車検制度そのものを崩してもらえないでしょうかね(笑)。なんとなれば、改造車天国のアメリカのように“日本のクルマ好き“がもっと活発になるというもの(?! )。たとえば、今回ご紹介するようなホンダN600のように小粋なクルマだって増えるはず。こんなクルマが走っていたら、思わず写メを撮りたくなるのは決して筆者だけではないはずです。
●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:RM Sotheby’s
N360の輸出用モデルが「N600」
そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若者から絶大な支持を受けたもの。
1966年の東京モーターショーで発表され、翌1967年より販売が開始されると、ライバルよりもかなり安い31万3000円(埼玉製作所狭山完成車工場渡し)という価格で、飛ぶように売れたとのこと。
空冷2気筒エンジンは当時としては破格の31ps/3.0kgf-mというパワーを叩き出し、最高速115km/hはとても軽自動車の枠に収まるものではありませんでした。
ちなみに、筆者は知人からポンコツながらも譲り受け、エンジンをビリビリと震わせながら走らせたものの、下り坂コーナーの入口で見事な前転をきめた経験があります(笑)。フロント、というかオーバーハングヘビーな設計らしいキャラクターだと、今では頬の緩む(? )思い出です。
そんなN360が輸出されたのは1968年のこと。ちなみに、600といってもオープン2シーターのS600は4気筒DOHCであり、こちらは2気筒SOHCのまま。それでも、43ps/5.2kgf-mまでパワーは向上し、最高速は130km/hとカタログに記載されています。
今回ご紹介するのはN360の輸出版、N600で、しかも魔改造された「カスタムバージョン」。チョップトップされていてもN600だとわかってしまうところが作者の腕前、センスを感じさせてくれます。
欧米人にとって驚異だろう”マイクロミニ”をさらに短く
ところで、全長3100mmというと現代の軽自動車規格より300mmも短く、それでいて4人乗りを実現していたN600、欧米人にとっては驚きのマイクロミニだったに違いありません。
それを、あろうことか前後を縮めて2人乗りのオープンカーに改造したというのが、こちらの魔改造エヌッコロ(笑)。
製作者については詳らかにされていませんが、ちょうどリヤシートにあたるパートをカット、10インチ(約24センチ)ほど前後長が短くなっている模様。
ルーフも”お正月のやんちゃマシン”同様に大胆なカットで、四隅のピラーは影も形もありません(笑)。それでいて、トランクルームはしっかり残すという使い勝手をおろそかにしていないのが憎いところ。
野暮ったいスタイルながら、まとまり感のあるソフトトップ。大人が乗っても十分なヘッドスペースが確保されています。
スペースの都合でしょうか、ノーマルシートは外されてベンチシート化されています。イエローのストライプを加えたところもセンス良さげ。
バランスよく仕上げたセンスとテクニックにも脱帽
また、ドアを省いてサイドシルを切り欠く手法はサンドバギーやビーチカーでお馴染みの手法。シート高にもよりますが、ちょっとしたスピードでもジェットコースター並みのスリルが味わえること間違いなさそうです。
さらに、フロントウインドウもきれいさっぱり省かれて、アクリル板が簡単にネジ留めされているだけ。スカットルからほぼ垂直に立ち上がっており、はたしてこれで130km/hの風圧に耐えられるのか大いに心配です。
一方で、ソフトトップの出来栄えはさほど悪くは見えません。アマチュアらしい骨組みではありますが、しっかりヘッドスペースを確保しているだけでなく、マイクロミニなスタイルにマッチしているところは敢闘賞を差し上げたいほど。
マイクロミニオープンを思いついたこともリスペクトですが、ここまでバランスよく仕上げたセンスとテクニックにもまた脱帽でしょう。
リヤエンドも辛うじてノーマルスタイルを維持。それにしても、スクリーンの垂直具合には驚くよりも笑いが出てしまいます。
トランクスペースはシート下を使うことでそれなりの容量を実現。ふたりで海辺にドライブぐらいなら、十分こなせそう。
この冗談みたいなN600が堂々と公道を走れるアメリカ
そして、アラスカ州のナンバーが付いている通り、アメリカではこの冗談みたいなN600が堂々と公道を走れるのです。
エンジンはもちろん、ライトや補機類までしっかり稼働するとオーナーが豪語。
不思議なことは、ここまでハチャメチャにカスタムされていてもフロントフェイスを見るまでもなく「もしかしてN600…なのか?! 」みたいな見当がついてしまうところかと。
オークションでの落札価格は2420ドル(約36万円)と安いのか高いのか判断しにくいものですが、こんなカスタムカーが手に入るどころか、一般道で走れるアメリカのことが羨ましくてなりません。
全体の1/2はエンジンルームというのが分かるかと。あたかも遊園地のゴーカートですが、公道走行可能というのが驚きです。
空冷2気筒エンジンを横置き、このオーバーハングのおかげで前転、転びやすいからエヌッコロの名を頂戴したのでしょうか?!
やってることは大胆、かつ冗談じみていますが、細部の仕事はわりときちんとしています。開口部の処理など、このとおりの丁寧さです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
伝説の始まり:わずか数か月で大破した959 1987年11月6日、シャーシナンバー900142、ツェルマットシルバーの959はコンフォート仕様、すなわちエアコン、パワーウィンドウ、そしてブラックとグレ[…]
ドライブのテンションを爆上げ! SNSで話題沸騰のミニシンバル 車での移動時、退屈な信号待ちや渋滞でさえも、一瞬にして車内が刺激的なステージに変貌するギアが存在する。それがHiizle 車用ミニシンバ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
人気記事ランキング(全体)
フレディ・スペンサー、CB1000Fを語る ──CB1000Fのインプレッションを聞かせてください。 とにかくすごく良くて、気持ちよかったよ。僕は何年もの間、新しいバイクのテストをしてきた。HRCのテ[…]
お手頃価格のヘルメットが目白押し! 【山城】YH-002 フルフェイスヘルメットが38%OFF コストパフォーマンスと信頼性を両立させた山城の「YH-002」フルフェイスヘルメット。大型ベンチレーショ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
最新の投稿記事(全体)
10/1発売:カワサキ「Ninja ZX-25R SE/RR」 250ccクラスで孤高の存在感を放つ4気筒モデル、「Ninja ZX-25R」の2026年モデルが早くも登場する。今回のモデルチェンジで[…]
「世界初の量産250ccDOHC水冷4気筒エンジン」が生み出す最上の乗り味 1983年3月。デビューしたてのGS250FWに乗った印象といえば「速い!というよりすべてがスムーズ。鋭い加速感はないけど必[…]
スマホ連携機能で魅力を増した、ボッシュ製ARASを備える最高峰ツアラー カワサキは「ニンジャH2 SX SE」の2026年モデルを11月1日に発売する。カラー&グラフィックの変更およびスマートフィンア[…]
地面を感じる直進安定性で日常の移動を安心快適に 決勝レース1で自己最高となる2位を獲得した第3戦を終え、全日本ロードレース選手権は8月下旬まで約2ヵ月間の夏休み。その間もいろいろと忙しいのですが、やっ[…]
ゼファーとは真逆のコンセプトで独り勝ちを掴む! 1989年のカワサキZEPHYR(ゼファー)をきっかけに、カウルのないフォルムをネイキッドと呼ぶカテゴリーが瞬く間に人気となった。 続いて1991年に、[…]
- 1
- 2