
「日本でアメ車が売れないのは車検制度がネックだ! 」などとトランプ大統領が吠えまくっていますが、いっそのこと大統領パワーで車検制度そのものを崩してもらえないでしょうかね(笑)。なんとなれば、改造車天国のアメリカのように“日本のクルマ好き“がもっと活発になるというもの(?! )。たとえば、今回ご紹介するようなホンダN600のように小粋なクルマだって増えるはず。こんなクルマが走っていたら、思わず写メを撮りたくなるのは決して筆者だけではないはずです。
●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:RM Sotheby’s
N360の輸出用モデルが「N600」
そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若者から絶大な支持を受けたもの。
1966年の東京モーターショーで発表され、翌1967年より販売が開始されると、ライバルよりもかなり安い31万3000円(埼玉製作所狭山完成車工場渡し)という価格で、飛ぶように売れたとのこと。
空冷2気筒エンジンは当時としては破格の31ps/3.0kgf-mというパワーを叩き出し、最高速115km/hはとても軽自動車の枠に収まるものではありませんでした。
ちなみに、筆者は知人からポンコツながらも譲り受け、エンジンをビリビリと震わせながら走らせたものの、下り坂コーナーの入口で見事な前転をきめた経験があります(笑)。フロント、というかオーバーハングヘビーな設計らしいキャラクターだと、今では頬の緩む(? )思い出です。
そんなN360が輸出されたのは1968年のこと。ちなみに、600といってもオープン2シーターのS600は4気筒DOHCであり、こちらは2気筒SOHCのまま。それでも、43ps/5.2kgf-mまでパワーは向上し、最高速は130km/hとカタログに記載されています。
今回ご紹介するのはN360の輸出版、N600で、しかも魔改造された「カスタムバージョン」。チョップトップされていてもN600だとわかってしまうところが作者の腕前、センスを感じさせてくれます。
欧米人にとって驚異だろう”マイクロミニ”をさらに短く
ところで、全長3100mmというと現代の軽自動車規格より300mmも短く、それでいて4人乗りを実現していたN600、欧米人にとっては驚きのマイクロミニだったに違いありません。
それを、あろうことか前後を縮めて2人乗りのオープンカーに改造したというのが、こちらの魔改造エヌッコロ(笑)。
製作者については詳らかにされていませんが、ちょうどリヤシートにあたるパートをカット、10インチ(約24センチ)ほど前後長が短くなっている模様。
ルーフも”お正月のやんちゃマシン”同様に大胆なカットで、四隅のピラーは影も形もありません(笑)。それでいて、トランクルームはしっかり残すという使い勝手をおろそかにしていないのが憎いところ。
野暮ったいスタイルながら、まとまり感のあるソフトトップ。大人が乗っても十分なヘッドスペースが確保されています。
スペースの都合でしょうか、ノーマルシートは外されてベンチシート化されています。イエローのストライプを加えたところもセンス良さげ。
バランスよく仕上げたセンスとテクニックにも脱帽
また、ドアを省いてサイドシルを切り欠く手法はサンドバギーやビーチカーでお馴染みの手法。シート高にもよりますが、ちょっとしたスピードでもジェットコースター並みのスリルが味わえること間違いなさそうです。
さらに、フロントウインドウもきれいさっぱり省かれて、アクリル板が簡単にネジ留めされているだけ。スカットルからほぼ垂直に立ち上がっており、はたしてこれで130km/hの風圧に耐えられるのか大いに心配です。
一方で、ソフトトップの出来栄えはさほど悪くは見えません。アマチュアらしい骨組みではありますが、しっかりヘッドスペースを確保しているだけでなく、マイクロミニなスタイルにマッチしているところは敢闘賞を差し上げたいほど。
マイクロミニオープンを思いついたこともリスペクトですが、ここまでバランスよく仕上げたセンスとテクニックにもまた脱帽でしょう。
リヤエンドも辛うじてノーマルスタイルを維持。それにしても、スクリーンの垂直具合には驚くよりも笑いが出てしまいます。
トランクスペースはシート下を使うことでそれなりの容量を実現。ふたりで海辺にドライブぐらいなら、十分こなせそう。
この冗談みたいなN600が堂々と公道を走れるアメリカ
そして、アラスカ州のナンバーが付いている通り、アメリカではこの冗談みたいなN600が堂々と公道を走れるのです。
エンジンはもちろん、ライトや補機類までしっかり稼働するとオーナーが豪語。
不思議なことは、ここまでハチャメチャにカスタムされていてもフロントフェイスを見るまでもなく「もしかしてN600…なのか?! 」みたいな見当がついてしまうところかと。
オークションでの落札価格は2420ドル(約36万円)と安いのか高いのか判断しにくいものですが、こんなカスタムカーが手に入るどころか、一般道で走れるアメリカのことが羨ましくてなりません。
全体の1/2はエンジンルームというのが分かるかと。あたかも遊園地のゴーカートですが、公道走行可能というのが驚きです。
空冷2気筒エンジンを横置き、このオーバーハングのおかげで前転、転びやすいからエヌッコロの名を頂戴したのでしょうか?!
やってることは大胆、かつ冗談じみていますが、細部の仕事はわりときちんとしています。開口部の処理など、このとおりの丁寧さです。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
901への憧れから始まった”シンガー” シンガー・ヴィークル・デザインの創業者、ロブ・ディキンソンはアーティスト(歌手)として活躍していたこともあるのでSingerという会社名にしたという説と、ポルシ[…]
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」 ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。 時あたかもクライスラー[…]
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
大別すると仕様は4種類 CB400フォアには、①’74~’76年に全世界で販売された408cc、②’76年に日本市場に投入された398cc、③398ccのセミアップハンドル仕様、④ライン入りタンクが標[…]
時代の変化に翻弄された2スト&ロータリー 公道を走るビッグバイクのエンジンと言ったら、昔も今も主力は4ストロークである。ただし、世界中の2輪メーカーが歩調を合わせるかのように、ビッグバイクに着[…]
トラディショナルな空冷ネイキッドを横目にカワサキの本能を抑えられなくなった! カワサキには1997年のZRX1100を起点に、2016年のZRX1200DAEGまで20年もの長きにわたり人気の定番・水[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
最外層にカーボンファイバーを使ったX-Fifteenの最高峰モデルが登場! 積層させた炭素繊維を樹脂で固めたカーボンファイバー(CFRP)は、軽くて強い素材だ。そのため航空機やレーシングマシンに使われ[…]
派生機種を生んだ素性の良さ GS750/Eの実質的な生産期間は約3年。とはいえ、派生機種として登場したGS750G/GL、排気量拡大版のGS850Gは’80年代半ばまで生産を継続。この点については兄貴[…]
最新の投稿記事(全体)
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
901への憧れから始まった”シンガー” シンガー・ヴィークル・デザインの創業者、ロブ・ディキンソンはアーティスト(歌手)として活躍していたこともあるのでSingerという会社名にしたという説と、ポルシ[…]
ZXシリーズに連なる新ライムグリーングラフィックとマットシルバーの2色を新設定 カワサキモータースジャパンは、ミドルクラスの2気筒スポーツバイク「ニンジャ650」の2026年モデルを発表した。搭載する[…]
ニューカラー採用、スペックや“カワサキケアモデル”に変更なし カワサキがアーバンクルーザー「バルカンS」の2026年モデルを発売する。2022年モデルの発売後、コロナ禍もあって国内導入が一時中断されて[…]
新ライムグリーンのほかグレー系2色も新ラインナップ カワサキは、4気筒600ccスーパースポーツ勢に対し37ccのアドバンテージを持つ「ニンジャZX-6R」の車体色を変更し、スマートフォンアプリの新機[…]
- 1
- 2