
1980年代のグループBレギュレーションを思い起こすまでもなく、ゲームのルールになんでもあり的なニュアンスが加わると、最終的には破綻しがち。とはいえ、大メーカーがなんでもありを執拗に追い求めていくと、凄まじいクルマが走り出すこともまた事実に違いありません。クルマ好きが喜ぶべきは、そうしたクルマがホモロゲーションマシンとしてリリースされたこと。ここにご紹介するのはグループBほどの過激さはなくとも、ラリーテイストが漲るグループNのホモロゲマシン。マツダが初めて「GT-R」を名乗ったモデルです。
●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:RM Sotheby’s
マツダGT-Rを名乗るは「マツダ323」、つまりは…
いうまでもなくマツダ323とは日本名ファミリアのこと。こちらは1989年デビューの7代目(BG)のGT-Xをベースに数々のカスタムを加えたモデル。
ちなみに、先代ファミリアは日本初のフルタイム4WDを発売し、こちらのサンプル同様にラリー選手権へと果敢にチャレンジしていました。
が、車名は最後までマツダ323GT-Xのまま。一方で、7代目ホモロゲモデルはGT-Rという勇ましいネーミングでのエントリー。後にも先にもマツダがGT-Rを名乗ったのはこのファミリアだけでしょう。
また、当時のターボエンジンならば、ブーストアップや大型タービンへの変更によってそれなりにパワーアップが楽しめましたから、チューンナップに高じた方もいらっしゃることでしょう。
1989年に登場したファミリアの5000台限定ホモロゲーションモデル。フルタイム4WDターボのGT-XをベースにカスタムされGT-Rを名乗ることに。
ボンネット上にはエアアウトレットを装備。外装の変更が最低限に抑えられているグループNレギュレーションだけに、リアル機能してくれるものが装備されています。
当時のターボエンジンだからパワーアップの「お楽しみ」も
エンジンは1.8リッターの4気筒DOHCターボで、180ps(仕向け地によっては185ps)を発揮。なお、先代モデルではインタークーラーの位置が悪かったため、7代目からは位置を車体前方に変更。冷却性能の適正化に成功しています。
0-100km/h加速:7.2秒、最高速218km/h(ヨーロッパ仕様)というデータは今となっては目を見張るほどのパフォーマンスではありませんが、1280kgという比較的軽量な車重を考えればそこそこなフィーリングを味わえたはず。
また、当時のターボエンジンならば、ブーストアップや大型タービンへの変更によってそれなりにパワーアップが楽しめましたから、チューンナップに高じた方もいらっしゃることでしょう。
1.8リッター4気筒DOHCターボはストックで180psながら、タービンやインタークーラーを大型化したラリー仕様は210psまでパワーアップされています。
「4輪すべてがトラクションする楽しさは峠道で炸裂する」
足回りに関してもGT-Xからの変更はなされていない模様で、前後マクファーソンストラット、リヤに追加ウィッシュボーンといった装備。
それでも、マツダ大好きドイツ人によるインプレは「4輪すべてがトラクションする楽しさは峠道で炸裂する。魔法のじゅうたんにフルスロットルをくれたかのような爽快さ」とべた褒め(笑)。
実際、センターとリヤデフにビスカスカップリングを用いたのは大正解だったと思われ、WRCでも同じパッケージで参戦しています。ちなみに、ラリー仕様ではタービン、インタークーラーともに大型化されて210psほどにチューンナップ、足回りにも軽合金製パーツが多用されるなどグループNなりの戦闘力となった模様。
ホモロゲモデルとしてのスタイルは大型化&ランプ追加がなされたフロントスポイラー、ボンネット上のエアアウトレットくらいでしょうか。
フロントスポイラーはランプが追加されただけでなく、吸入口がしっかりあけられた複雑な設計。コンセプトモデルのSPORT-4とはかなり違います。
リヤガーニッシュが装備されたのも7代目ファミリアのトピックス。どういうわけか、ヨーロッパでは人気のあるパーツです。
「分かる人だけが分かる」くらいの地味加減も良き
同じく、インテリアは革巻き3本スポークのステアリング(MOMO)、革巻きシフトノブ、そしてサイドサポートが大きめのスポーツシートへと変更されています。
今なら限定仕様を表すプレートやシリアルナンバー、あるいはレーシーなデコレーションなどが盛られるのでしょうが、「分かる人だけが分かる」くらいの地味加減もよろしいのでは。
さて、こちらのサンプルはオークションの落札価格が3万6500ユーロ(約615万円)と、ホモロゲモデルらしい価格となりました。
1989/1991/1993年にグループNのタイトル獲得モデルという輝かしいリザルトを鑑みるまでもなく、マニアックな価値が分かる人は世界中にいるのだと実感できますね。
MOMO製の3本スポークステアリングを採用。当時のチューニングカーでは、こんな感じのコブラタイプが大人気でしたね。
このサンプルが高値をつけたのは、ホモロゲモデルという価値に加えて8900kmという走行距離や内外のコンディションが良好だったことが要因かと。
タイヤサイズは4輪ともに195/50 R15 82V、装着しているホイールは純正。ホモロゲモデルにしては、ちと地味なデザイン(笑)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
お風呂やシャワーを怠ることは「こりの重症化」の原因に? ピップエレキバンシリーズで知られるピップ株式会社が今回実施した調査によると、季節問わず、仕事や勉強で疲れたり時間がない等の理由で、ついお風呂やシ[…]
「CW-X」と大谷翔平選手が“挑戦する人”を応援 本プロジェクトは、“挑戦する人”を応援したいと考える「CW-X」と大谷翔平選手が共同で企画。大谷選手も愛用する[ボディバランスアップタイツ]約5000[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
1位:【俺たちのヨンフォア復活】ホンダ「CB400SF」まとめ 生産終了となっていたホンダ4気筒の名車、CB400 SUPER FOURの復活が確実となった。重慶モーターサイクルショーで世界初公開され[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はヤマハの「MT-09」を洗車します! スポーツネイキッドシリーズMTファミリーの代表作とも言えるM[…]
- 1
- 2












































