
1980年代のグループBレギュレーションを思い起こすまでもなく、ゲームのルールになんでもあり的なニュアンスが加わると、最終的には破綻しがち。とはいえ、大メーカーがなんでもありを執拗に追い求めていくと、凄まじいクルマが走り出すこともまた事実に違いありません。クルマ好きが喜ぶべきは、そうしたクルマがホモロゲーションマシンとしてリリースされたこと。ここにご紹介するのはグループBほどの過激さはなくとも、ラリーテイストが漲るグループNのホモロゲマシン。マツダが初めて「GT-R」を名乗ったモデルです。
●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:RM Sotheby’s
マツダGT-Rを名乗るは「マツダ323」、つまりは…
いうまでもなくマツダ323とは日本名ファミリアのこと。こちらは1989年デビューの7代目(BG)のGT-Xをベースに数々のカスタムを加えたモデル。
ちなみに、先代ファミリアは日本初のフルタイム4WDを発売し、こちらのサンプル同様にラリー選手権へと果敢にチャレンジしていました。
が、車名は最後までマツダ323GT-Xのまま。一方で、7代目ホモロゲモデルはGT-Rという勇ましいネーミングでのエントリー。後にも先にもマツダがGT-Rを名乗ったのはこのファミリアだけでしょう。
また、当時のターボエンジンならば、ブーストアップや大型タービンへの変更によってそれなりにパワーアップが楽しめましたから、チューンナップに高じた方もいらっしゃることでしょう。
1989年に登場したファミリアの5000台限定ホモロゲーションモデル。フルタイム4WDターボのGT-XをベースにカスタムされGT-Rを名乗ることに。
ボンネット上にはエアアウトレットを装備。外装の変更が最低限に抑えられているグループNレギュレーションだけに、リアル機能してくれるものが装備されています。
当時のターボエンジンだからパワーアップの「お楽しみ」も
エンジンは1.8リッターの4気筒DOHCターボで、180ps(仕向け地によっては185ps)を発揮。なお、先代モデルではインタークーラーの位置が悪かったため、7代目からは位置を車体前方に変更。冷却性能の適正化に成功しています。
0-100km/h加速:7.2秒、最高速218km/h(ヨーロッパ仕様)というデータは今となっては目を見張るほどのパフォーマンスではありませんが、1280kgという比較的軽量な車重を考えればそこそこなフィーリングを味わえたはず。
また、当時のターボエンジンならば、ブーストアップや大型タービンへの変更によってそれなりにパワーアップが楽しめましたから、チューンナップに高じた方もいらっしゃることでしょう。
1.8リッター4気筒DOHCターボはストックで180psながら、タービンやインタークーラーを大型化したラリー仕様は210psまでパワーアップされています。
「4輪すべてがトラクションする楽しさは峠道で炸裂する」
足回りに関してもGT-Xからの変更はなされていない模様で、前後マクファーソンストラット、リヤに追加ウィッシュボーンといった装備。
それでも、マツダ大好きドイツ人によるインプレは「4輪すべてがトラクションする楽しさは峠道で炸裂する。魔法のじゅうたんにフルスロットルをくれたかのような爽快さ」とべた褒め(笑)。
実際、センターとリヤデフにビスカスカップリングを用いたのは大正解だったと思われ、WRCでも同じパッケージで参戦しています。ちなみに、ラリー仕様ではタービン、インタークーラーともに大型化されて210psほどにチューンナップ、足回りにも軽合金製パーツが多用されるなどグループNなりの戦闘力となった模様。
ホモロゲモデルとしてのスタイルは大型化&ランプ追加がなされたフロントスポイラー、ボンネット上のエアアウトレットくらいでしょうか。
フロントスポイラーはランプが追加されただけでなく、吸入口がしっかりあけられた複雑な設計。コンセプトモデルのSPORT-4とはかなり違います。
リヤガーニッシュが装備されたのも7代目ファミリアのトピックス。どういうわけか、ヨーロッパでは人気のあるパーツです。
「分かる人だけが分かる」くらいの地味加減も良き
同じく、インテリアは革巻き3本スポークのステアリング(MOMO)、革巻きシフトノブ、そしてサイドサポートが大きめのスポーツシートへと変更されています。
今なら限定仕様を表すプレートやシリアルナンバー、あるいはレーシーなデコレーションなどが盛られるのでしょうが、「分かる人だけが分かる」くらいの地味加減もよろしいのでは。
さて、こちらのサンプルはオークションの落札価格が3万6500ユーロ(約615万円)と、ホモロゲモデルらしい価格となりました。
1989/1991/1993年にグループNのタイトル獲得モデルという輝かしいリザルトを鑑みるまでもなく、マニアックな価値が分かる人は世界中にいるのだと実感できますね。
MOMO製の3本スポークステアリングを採用。当時のチューニングカーでは、こんな感じのコブラタイプが大人気でしたね。
このサンプルが高値をつけたのは、ホモロゲモデルという価値に加えて8900kmという走行距離や内外のコンディションが良好だったことが要因かと。
タイヤサイズは4輪ともに195/50 R15 82V、装着しているホイールは純正。ホモロゲモデルにしては、ちと地味なデザイン(笑)。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
今年発表されたばかりの最新キャンパー。ホテル代を考えたら検討の価値あり トイファクトリーが運営しているキャンピングカーレンタルサービス「ShareCamper(シェアキャンパー)」は、フィアット・デュ[…]
365GTB/4 デイトナ:275GTB/4を引き継ぎつつ大幅にアップデート 1968年のパリ・モーターショーでデビューした365GTB/4は、それまでのフラッグシップモデル、275GTB/4を引き継[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
人気記事ランキング(全体)
ツーリングに必須レベルの各種ガジェット Kaedear スマートレコードディスプレイ KDR-D22:15%OFF CarPlayとAndroid Autoに対応し、スマホを触らずにナビや音楽操作がで[…]
CB1000F SE コンセプトが新たに登場 2025年3月の大阪モーターサイクルショーで世界初公開された「ホンダCB1000Fコンセプト」。 往年の名車CB-Fを想起させるだけでなく、新時代のスタン[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の投稿記事(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
2023年モデル概要:ホワイトからシルバーへ変化 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
- 1
- 2