
「もし、5万ドルのハーレーダビッドソンCVOが、たった6000ドルで手に入るとしたら?」人気YouTubeチャンネル「Bikes & Beards」の司会者Seanは、魅力的な問いかけで動画を始めます。しかし、その激安バイクの正体は、ハリケーンで海水に48時間も水没したハーレー エレクトラグライド ウルトラリミテッド。バイク購入では絶対に手を出してはいけない「禁断の果実」、特に腐食性の高い海水に浸かった代物でした。
●文:ヤングマシン編集部 ●外部リンク:Bikes and Beards
友情から始まった無謀なレストア
この無謀なレストアは、Seanの親友Sergeyがタブーを知らずにこのバイクを格安で購入したことから始まります。Seanは友情とメカニック魂から、この「鉄くず」同然のバイクの復活に挑むことを決意します。
ガレージに搬入されたハーレーダビッドソン エレクトラグライド ウルトラリミテッド。遠目には綺麗だが……。
ガレージに運び込まれたバイクは、泥と塩にまみれ、至る所が錆びていました。電気系統は希望と絶望が交錯。ECUやBCMといった高価な部品のコネクター内部への浸水は軽微に見えましたが、ヒューズボックスは壊滅的。ほとんどのヒューズが激しい腐食で崩れ落ち、メインヒューズは欠落していました。
いたるところに砂や塩……。
メーターパネルにも細かい砂が……。
核心部のダメージは深刻でした。エンジンオイルは驚くほどきれいでしたが、プライマリーケースからは大量の海水と完全に乳化したオイルが排出。そしてトランスミッションは、ドレンボルトを抜いてもオイルが一滴も出ず、ディップスティックには不吉な金属片が付着していました。
トランスミッションは復活不能に思える。
それでもチームは諦めません。新しいスターターを取り付け、エンジン始動を試みます。クランキングすると、シリンダーから泥水が噴射!やはりエンジン内部にも海水は到達していました。内部を清掃し、再挑戦すると、不規則なアイドリングながらもミルウォーキーエイトエンジンが奇跡的に始動!
しかし、喜びも束の間、シフトペダルが全く動かないことが判明。リンケージ内部のスプリングが錆びて破損していました。さらに、トランスミッションを分解すると、内部は錆と塩と砂で完全に破壊されており、修理不可能な状態でした。
そこにオーナーのSergeyが登場。Seanは複雑な心境ながらもエンジン始動を報告。Sergeyはバイクの復活に満面の笑みを見せ、チームを「奇跡を起こす人たちだ!」と称賛します。(トランスミッションの惨状はこの時点では伏せられています)動画では、Sergeyがウクライナ出身の宣教師として、現在イスラエルで人道支援活動に尽力している姿も紹介されます。
同じハリケーンで壊滅的な打撃を受けたS1000RRの姿。
こちらはWR450Fだろうか。
今回の挑戦は、海水没バイクのレストアがいかに困難かを改めて示しました。エンジン始動という奇跡は起きたものの、完全に破壊されたトランスミッションという大きな壁が残ります。果たして彼らはこのバイクを完全に復活させることができるのか⁉
※画像はYouTubeチャンネル『Bikes and Beards』より。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(ハーレーダビッドソン)
FLHXSE CVOストリートグライド:CVOでは唯一となるバットウイングフェアリング フラッグシップモデルを象徴するバットウイングフェアリング。そのアイコンを持つ最上級仕様が「CVOストリートグライ[…]
FLHX ストリートグライド:ワイドグライド譲りのファイヤーカラーも選べる! 2025年式ストリートグライドは、その象徴的なバットウイングフェアリングとLEDライトを融合させたモダンなスタイルを持つグ[…]
FLHXU ストリートグライドウルトラ:ストリートグライドを名乗る、伝統のウルトラモデルがついにデビュー! ハーレーダビッドソンのフラッグシップモデルが、フルモデルチェンジを果たした。その名は「FLH[…]
RH975S ナイトスタースペシャル:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 レボリューションマックス搭載モデルでは、燃料タンクをシート下にレイアウトすることでダウンドラフト吸気を実現。従来タンク[…]
RH1250S スポーツスターS:ダウンドラフト吸気の水冷Vツインを黒で統一 121HPを発揮するレボリューションマックス1250Tエンジンをオールブラックにし、精悍さを強調するデザインとなった202[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
人気記事ランキング(全体)
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
トレリスフレーム+ユニトラックサスペンションの本格派 カワサキは欧州で、15psを発揮する水冷125cc単気筒エンジンをスチール製トレリスフレームに搭載し、前後17インチホイールを履かせたフルサイズス[…]
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
高級感漂うゴールドカーキのデザイン 「IQOS ILUMA PRIME ゴールドカーキ」は、その名の通り落ち着いたゴールドトーンとカーキを組み合わせた洗練デザインが特徴です。手に取った瞬間に感じられる[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
最新の投稿記事(全体)
その姿、まるでハンターカブ×ミニトレ?! タイ仕様は新型に切り替わるとともにカラーバリエーション変更&グラフィックが変更された。 一方ベトナム仕様は、従来モデルを標準仕様として併売。この標準モデルはカ[…]
滑りにくさと耐久性を両立したソール設計 アシックスの安全靴「WINJOB CP113」は、油で劣化しにくく耐久性に優れたCPグリップソールを採用。濡れた床や油で汚れた現場でも安定したグリップ性能を発揮[…]
生産累計1億台、60周年の原点モデル 初代スーパーカブはホンダ創業の本田宗一郎氏と藤澤武夫氏が直接開発の先頭に立ったオートバイ。それに続く東南アジアのドリーム、WAVEなどを含む歴代スーパーカブシリー[…]
W230/MEGURO S1 デビュー応援キャンペーン 株式会社カワサキモータースジャパンが、2025年9月1日(月)より、全国のカワサキプラザにおいて「W230」および「MEGURO S1」の新車([…]
デビュー時は2スト125で敵ナシ状態! 1982年のヤマハRZ125が生んだムーブメントは、高速道路へ入れないマイナーな125スポーツだったのを、2ストの水冷化で通勤通学だけでなくレースへ興じる層が加[…]