
富士スピードウェイは、ランドクルーザーオーナーやファンが集う、日本最大級のランクルイベント「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」を、6月8日(日) に開催することを発表した。大好評だった前回の様子を振り返りつつ、イベントを紹介していこう。
●まとめ:ヤングマシン編集部
4WDマニアたちのコラボから生まれたファンイベント
「LAND CRUISER FES JAPAN 2025」は、四輪駆動専門誌「レッツゴー4WD」と日本を代表するモータースポーツの聖地「富士スピードウェイ」、本格的なオフロード体験施設「さなげアドベンチャーフィールド」とのコラボレーションから生まれたランドクルーザーファンのために開催されるモーターイベント。
富士スピードウェイで初開催となった昨年は、ランクル40から300までの70年に及ぶ歴代モデルが集結したほか、約40社のランドクルーザー専門プロショップやカスタムパーツメーカーが出展。
人気の4WD雑誌とオフロードコースのスペシャリストが運営に絡んでいることもあって、個性的にカスタムされたランクルの展示や、特設オフロードコースでの試乗、サスの動きやマルチテレインセレクトなどの最新デバイスの効き具合が体験できる体験コーナーなど、ランクル好きが楽しめるコンテンツが山盛りのイベントとなっていた。
記念すべき初開催となった2024年のイベント会場には、約40ものランドクルーザー専門プロショップやカスタムパーツメーカーが出展。ランクル専用に設計されたパーツを実際に見て、その場で購入できるという貴重な機会に、多くのランクルマニアたちが熱い視線を注いでいた。
会場にはランドクルーザーの極地性能を試せる体験コンテンツもズラリ。当日は参加者を含めて1000台ものランクルが集結したこともあって、大きな盛り上がりをみせていた。
特設ステージでは、ランドクルーザーの開発者「Mr.ランクル」として知られる小鑓貞嘉氏と、ランクルの熱狂的な愛好家として知られる寺田昌弘氏の”ランクル談義”など、ランクルのコアな話がいっぱいだったトークショーを開催。
富士スピードウェイのサーキットコースでは、200台限定のパレードランも実施されていた。
今年のコンテンツ概要は、5月中旬ごろに発表
“日本最大級”をうたう今年は、昨年と同じ富士スピードウェイを舞台に6月8日に開催される。今年も好評を博したコンテンツを用意するそうで、その詳細は5月中旬ごろを目処に告知されるとのこと。
なお、イベントへの参加料は無料だが、別途、富士スピードウェイの入場料が必要。会場での各コンテンツのエントリーは、以下の受付サイトからの申し込みが必要となる。
イベントの最新情報は、レッツゴー4WD WEBや公式SNSを通じて発信される。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
生活圏に牙を剥く「熊」から命を守れ!! 年、都市近郊や住宅地にまで出没し、甚大な被害をもたらしている**「人里の熊」。もはや登山家や釣り人だけの話ではない。愛車を駆る週末ライダーも、通勤・通学の一般市[…]
激白!プレゼントは「自分の欲しいもの」が圧勝! 「日頃の感謝を込めて…」なんて殊勝なことを考えてる男性も女性もいるだろうが、甘い! そのプレゼント、本当に喜ばれているのか? パナソニックが行った調査結[…]
お風呂やシャワーを怠ることは「こりの重症化」の原因に? ピップエレキバンシリーズで知られるピップ株式会社が今回実施した調査によると、季節問わず、仕事や勉強で疲れたり時間がない等の理由で、ついお風呂やシ[…]
「CW-X」と大谷翔平選手が“挑戦する人”を応援 本プロジェクトは、“挑戦する人”を応援したいと考える「CW-X」と大谷翔平選手が共同で企画。大谷選手も愛用する[ボディバランスアップタイツ]約5000[…]
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
67年前に独自の車体構成で誕生したスーパーカブ 今から67年前の1958年に誕生したスーパーカブC100は、ホンダ創業者の本田宗一郎氏と専務の藤澤武夫氏が先頭に立って、欧州への視察などを通じて新機軸の[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
電子制御CVTがもたらすワンランク上の加速性能 ヤマハ軽二輪スクーターのNMAX155は、ʼ25年型で大幅進化。パワーユニットの熟成、リヤのストローク5mm延長を含む前後サスペンションのセッティング最[…]
- 1
- 2







































