
「天才」と呼ばれた、ふたりのレーシングライダーがいた。原田哲也と、加藤大治郎。世界グランプリ250ccクラスを舞台に、常人には知り得ない領域で戦ったふたり。引き合うように、そして、寄せ合うように。近付いたふたつの才能が、彼らだけの戦いを創り上げていく。才能が交差した2001シーズンの激闘を、原田哲也が振り返る。※全3ページ(約1万文字)
●文:高橋剛 ●写真:竹内秀信 折原弘之
鮮やかに登場した“新人”を、世界王者が迎え撃つ
まばゆい光がふたつ、ぶつかり合おうとしている。
色、大きさ、形、動き。すべてが異なる。しかしふたつの光はどちらも極めて強力で、もう他に何も見えない。
ふたつの光は、何かに導かれるように、徐々に接近している。
光と、光。
猛烈なエネルギーを発散しながら、もちろん、お互いに気付いている。だいぶ昔から、はるか彼方から、お互いのことがしっかりと見えている。
進路を俯瞰する。完全に重なり合う。いや、“重なり合う”などという生易しいものではないだろう。
衝突し、激突し、凄まじい何かが起こりそうな予感をそれぞれに抱きながら、徐々に、しかし確実に、交差しようとしている…。
2001年の世界グランプリは、そのようなシーズンとして幕を開けようとしていた。250ccクラスは、1993年に世界王者となった原田哲也と、1997年に全日本王者となった加藤大治郎が、タイトル争いの最有力候補とされていた。
【左:原田哲也】1992年全日本ロードレース、および1993世界GPの250ccクラスで王者に。ステディな走りと冷静なレース運びから「クールデビル」と呼ばれ、常に上位につけた。2002年に現役引退。現在はツーリング/オフロードラン/ホビーレースなど、幅広くバイクを楽しんでいる。【右:加藤大治郎】1997全日本ロードレース250ccクラス王者。2001年、原田との激闘を制し、参戦2年目の世界GP250でタイトルを獲得する。2002年、MotoGPに昇格し、ルーキーオブザイヤー受賞。2003年、MotoGP第1戦日本GPレース決勝での事故により逝去。享年26歳。(写真は2001年Rd.9 ドイツGPにて)
加藤は、前年の2000年に世界グランプリにデビューした。5勝を挙げて、ランキング3位。新人賞を獲得するという、鮮やかな登場だった。
その年、原田はアプリリアで最高峰・500ccクラスを戦っていた。思うように走らないマシンに悩まされ、完走すらままならなかった。
「大ちゃんと話すようになったのは、この年、彼がグランプリに来てからだね」と原田は振り返る。
原田は最高峰の500ccクラス、そして加藤は250ccクラス。直接対決ではないこともあって、まだふたりの間の空気はのんびりしたものだった。
「パドックで『元気?』なんて、あいさつする程度だったけどね。ぼけーっとしてるな、と思った(笑)。まあ世代がちょっと違うからね。向こうとしては話しにくかったって面もあるんじゃないかな」
原田は1970年生まれ、加藤は1976年生まれだ。6歳年上の原田は、かなり前から加藤のことを知っていた。
「大ちゃんは、ちっちゃい頃から『すごく速い子がいる』と有名人だったからね。まだちびっ子で、アンダーボーンのバイクに乗っても座ることができないんだ。立ち乗りしてて、それでもすごく速い(笑)。評判だったよ」
加藤大治郎(2001年Rd.12 バレンシアGPにて)
2000シーズンの中頃、原田は翌年から250ccクラスにスイッチすることが決まった。アプリリアの500ccマシンが、あまりに不出来だった。
「ちょっとひどかったね(笑)。『こんなんじゃやってても意味ないよ!』って話をして、500から撤退することになった。契約があったから、他のチームに移籍して500に残るという選択肢はなかったんだ」
原田にとっては、最高峰クラスからのステップダウンということになる。
「あの500ccマシンに乗り続けるぐらいなら、250に戻った方がマシだった。すんなり心は決まったかな」
勝つために、レースをしている。勝てないレースなら、戦う意味がない。
原田のレース哲学は、参戦クラスのステップダウンという形になってまでも貫かれた。そしてその一本気が、2001年、世界グランプリ250ccクラスでの加藤大治郎との激戦を呼ぶことになる。
当時の原田は、しかし、まだ加藤のことをそれほど意識していなかった。「250ccになれば決勝レースが500ccより先に終わるから、早めに帰れるぞ」などと考えていた。
加藤のことを気にするより前に、原田にはクラスをスイッチするという自分自身の大きな課題があった。
「2000シーズンが終わってすぐに250のテストを始めたんだけど、乗り換えはそう簡単じゃなかったよ。500は、キッチリと減速して小さく曲がり、大きく加速するという大排気量の走り。一方の250は、極限までコーナリングスピードを高めなくちゃいけない」
アプリリアの250ccマシン・RS250の仕上がり自体はよかった。かつて自分が開発した好みのフレームに、最新型のエンジンを搭載している。
しかし原田は、250ならではの恐ろしく高いレーシングスピードにはなかなか馴染めずにいた。
「2000年までが本当にボロボロだったからね。僕自身の調子も落ちてた」
一方の加藤大治郎は、2000年に新人賞を獲得し、飛ぶ鳥を落とす勢いだった。ホンダNSR250も、加速力を武器にかなり強力だ。
「これはひどい差だな…」 2001年の開幕前テストで、すでに原田は厳しいシーズンになることを予感していた。
原田哲也(2001年Rd.12 バレンシアGPにて)
※本記事は2019年1月公開記事を再編集したものです(原典:『ビッグマシン』2016年8月号)。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
最新の関連記事(原田哲也[ヤングマシン])
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
欲をかきすぎると自滅する 快進撃を続けている、ドゥカティ・レノボチームのマルク・マルケス。最強のライダーに最強のマシンを与えてしまったのですから、誰もが「こうなるだろうな……」と予想した通りのシーズン[…]
「自分には自分にやり方がある」だけじゃない 前回に続き、MotoGP前半戦の振り返りです。今年、MotoGPにステップアップした小椋藍くんは、「あれ? 前からいたんだっけ?」と感じるぐらい、MotoG[…]
MotoGPライダーが参戦したいと願うレースが真夏の日本にある もうすぐ鈴鹿8耐です。EWCクラスにはホンダ、ヤマハ、そしてBMWの3チームがファクトリー体制で臨みますね。スズキも昨年に引き続き、カー[…]
決勝で100%の走りはしない 前回、僕が現役時代にもっとも意識していたのは転ばないこと、100%の走りをすることで転倒のリスクが高まるなら、90%の走りで転倒のリスクをできるだけ抑えたいと考えていたこ[…]
最新の関連記事(レース)
バトル・オブ・ザ・ツインの歴史に刻まれる存在 1981年に米国、デイトナスピードウェイで第一回が開催され、その熱が日本に伝わり、1984年に日本の筑波サーキットでも火蓋が切られることとなったレース“バ[…]
レース以前にサーキット入りで苦戦 前戦モビリティリゾートもてぎで見せた劇的な4位から3週間、9月12日と13日に全日本ロードレースの第5戦が大分県のオートポリスで行われた。 結果はレース1が7位、レー[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
今のマルケスは身体能力で勝っているのではなく── 最強マシンを手にしてしまった最強の男、マルク・マルケス。今シーズンのチャンピオン獲得はほぼ間違いなく、あとは「いつ獲るのか」だけが注目されている──と[…]
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ENGINE:世界最速を目指してたどり着いた型式 ヤマハやスズキのような“専業メーカー”ではなかったけれど、’54年から2輪事業への参入を開始したカワサキは、基本的に2ストロークを得意とするメーカーだ[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
重点的な交通取締り場所は決まっている 安全運転を心がけていても、パトカーや白バイの姿を目にすると、必要以上にドキッとしたり、速度メーターを確認したりするといった経験がある、ドライバーやライダーは少なく[…]
最新の投稿記事(全体)
2023年ローンチのSmaChariシステムがさらに広がる! いつか自転車通学を楽にするものをつくりたい……。そんな想いでホンダの若手エンジニアが立ち上げた「SmaChari」は、自転車を電動アシスト[…]
防水・防寒性能も万全。オールシーズン対応のスタイリッシュパーカ:MOBLAST WP JACKET 街の景色に溶け込むことを意識した、スタイリッシュな防水パーカ。メイン生地に防水メンブレンとソフトシェ[…]
最新Z900/Z500らに共通する3眼LEDヘッドライトやファットバーを採用してデザイン刷新 カワサキは欧州で、2026年モデルとして新型車「Z650 S」を発表。つい最近、スタンダードの「Z650」[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
北米レブル300にEクラッチ仕様が登場 ホンダEクラッチが世界戦略進行中だ。欧州で人気のグローバル車・CBR650R/CB650Rを皮切りに、日本では軽二輪クラスのベストセラーであるレブル250に搭載[…]