ヤマハSRV250:ヤマハが狙った250トラッドスポーツは空冷Vツインだった!?【ネモケンのこのバイクに注目】

ヤマハSRV250

●文:ライドハイ編集部(根本健)

時代に媚びないトラディショナルモデルを目指す!

ヤマハは、1980年の2スト革命児=RZ250以降、需要の多い250ccクラスに対し、1985年に初の16バルブ4気筒のFZ250フェーザーとGPマシンそのままのTZR250、続いて翌年にはFZR250、単気筒のSRX250、1987年に200ccのSDR、1988年のXV250ビラーゴにTDR250と、実に多様多機種をリリースしていた。

この中でトラディショナルスポーツについては、単気筒SRX250を2世代にわたり投入してきたが、2気筒は1970年代GX系パラツインから手を染めてない。

…ということで、1988年のXV250ビラーゴの空冷60°Vツインに白羽の矢が立った。しかも250ccツインではVであろうが並列だろうが、まず採用はしないロングストローク。このクラスにトルキーな特性を込めるという異端児エンジンだ。

ヤマハXV250ビラーゴ

コンセプトは、時代に媚びないトラディショナルモデル、そこに大人の感性で質感を求める等々、ヤマハらしさを込めようということになっていた。

ヤマハSRV250

250ccでは類をみないクオリティを込める

SRV250のトラディショナルなデザインはさすがヤマハで、時代を超越した新し過ぎず旧くもない、大人好みのヨーロピアンな感性でまとめられた。Vツインならではの単気筒と変わらないスリムなエンジンに呼応して、燃料タンクは上から眺めると細身が強調された個性豊かなルックスだ。

ヤマハSRV250

ボア×ストロークが49mm×66mmという、明確なロングストロークで、低い回転域は250ccを感じさせない粘りと穏やかさを特徴としていた。反面、回転を引っ張ってもピーク域を感じさせる気配がなく、そこがトラディショナルといえど250ccのスポーツ性を期待していた層の受け容れにくさにもなっていた。

ヤマハSRV250

開発当初からの目標でもあった、高張力鋼管によるダブルクレードルフレームをはじめ、電着+静電塗装でタンクやサイドカバーまで耐候性のあるクオリティとしたり、サスペンションなどに400ccクラスの仕様を奢る大人仕様にこだわっていた。それは今でも愛用されているSRV250が、依然として輝きを失っていないことからも立証されている……

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。