
●記事提供: ライドハイ編集部
ビッグバイクからのダウンサイズ、でも躍動感は味わいたい!
年配ライダーはもちろん、そこまで年齢を重ねていなくても、いま乗っているバイクの大きさや重さを持て余して、もう少しコンパクトで軽いバイクに買い替えたい…そう感じているライダーにお奨めなのが、ドゥカティのとある2機種だ。
しかし600ccや400ccクラスまでダウンサイズしてしまうと、ビッグバイクに馴染んだあの低い回転域の力強く頼もしいトルクがなくなり、エンジンを回して乗らないと楽しめない。でもそれはいまさらしたくないし…といったところもダウンサイズを躊躇する大きな要因に違いない。
そこでおすすめなのが、ドゥカティのスクランブラーとモンスターだ。Lツインのそれぞれ空冷803cc/水冷937ccは、600ccクラスとは一線を画した低回転トルクがあり、アイドリングのちょっと上の回転域から、スロットルひと捻りで路面を蹴っ飛ばすビッグバイクならではの醍醐味が充分にあるからだ。
エンジンをブン回すと、急かされているようで落ち着かないし結局はリスキーな速度域に入りがち。ビッグバイクだとそこが余裕で、且つひと捻りで欲しい加速がすぐできる逞しさがある。これは長く乗り続けるために大切なポイントのひとつでもあるので、そう思われているのは正しい願望といえるはず。
【DUCATI SCRAMBLER】
【DUCATI MONSTER】
250ccクラスの重量で気軽に乗りこなす
そしてコンパクトで軽量。バイクの押し引きを負担に感じると、せっかく乗りたい気持ちになっていたのに、走り出す前に萎えてしまい、お天気など他に理由をみつけて出かけるのをやめてしまう…。そんな経験をお持ちなら、コンパクトで軽量は必須!
スクランブラーの173kg、Newモンスターの166kgは、国産バイクだと400cc以下の250ccクラスと同じ重量だ。さらにLツインならではの一対のクランクを2気筒が共有する単気筒と同じエンジン幅で、足つきを含め重量の差以上に軽く感じる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ライドハイ)
[Q] エンジンの低回転域を使ってトラクション…って? [Q] 80年代後半に250ccレーサーレプリカを楽しんでいた世代ですが、少し前にリターンしました。そこで気になるのが、最近よく出てくる“エンジ[…]
ネイキッドと呼ばせた元祖ゼファー(400)。大型ではゼファー750に続いて1100が登場 カワサキには反骨精神の塊のようなバイクが多い。そのひとつが1989年に登場したゼファー。ひと世代前に主力だった[…]
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
ブロックでも舗装路で良好なグリップ。瓦礫に弾かれない柔軟性 欧米では大型バイクの中心的な位置づけにまで成長したアドベンチャー系カテゴリー。砂漠が続くパリダカを制した大型オフロード系のイメージをベースに[…]
フロントフォークがデリケートに追従できなくなっているかも A. 年代物のサスペンションなどの機能が低下していたら復活させるとともに、前輪が遅れて追従する走りのマナーを身体に覚えさせましょう。うまく乗る[…]
最新の関連記事(ドゥカティ)
ほぼ水平シングルの低くてナロウな痺れるカッコ良さ 1987年、ドゥカティは伝統のLツインを遂に水冷DOHC化した新世代エンジン投入へと踏み切った。狙うは頂点スーパーバイクのプロダクトとレース制覇。 こ[…]
ドゥカティがとうとうハイパーシングルエンジンを開発! ハイパーモタード698モノ発表前の10月26日付で、ドゥカティは水冷シングルエンジンを新たに開発したことを明らかにしていた。『スーパークアドロモノ[…]
超シンプルな構成で、937ccにもかかわらず車重166kgを達成 モンスターのデビューは1993年。それまで前傾セパレートハンドルのスーパースポーツ専業メーカーに見られていたドゥカティが、このモンスタ[…]
これで日本車に勝てると思う? 疑いの目で見られていた時代 第二次大戦後、ほぼホンダと同じ頃にモーターサイクル・メーカーとして出発したドゥカティ。実は当初からレース好きで、1956年には鬼才ファビオ・タ[…]
軽快だけど前輪にグリップ感がない、不安がつきまとうハンドリングの危うさ! ’80年代のバイクブームは、国産バイクだけでなくいわゆる”外車”、海外メーカーのバイクへ手を伸ばすライダーも徐々に増やしていた[…]
人気記事ランキング(全体)
実はずっと気になっていた「APトライク125」 これを読んでいる皆さんの中にも、タイの「トゥクトゥク」のようなトライシクル (三輪バイク)「APトライク(APTrikes)125」を目撃したことがある[…]
土踏まずを支点につま先で上に引き上げるのはNG バイクにまだ慣れていない、もしくはキャリアはあっても乗る機会が少ないライダーは、ギヤのシフトアップのコツが掴めず、左足の親指つけ根が痛くなったり皮が剥け[…]
アンダーボーンにブロックタイヤ、フラットなシート ヤマハがタイで面白いバイクを発表したぞ! その名も「PG-1」で、数日前からウェブ界隈を賑わせてきたが、スペックや価格も正式発表されたのでお伝えしたい[…]
ダンディー鷹山とセクシー大下のゴールデンコンビが華麗に復活! 先日行われた『あぶない刑事』最新作映画製作発表会見のニュースを知って、驚かれた方も多いのでは!? 1986年10月に日本テレビ系列で放送開[…]
一筋縄ではいかないチョッパーを乗りこなす 極限にまで薄い、シンプルなサドルシート。その座面に膝立ちした左足は、すぐに腰の位置より後ろへ、真っ直ぐ高く振り上げられた。まるで何か、運動競技のフォームのよう[…]
最新の投稿記事(全体)
[Q] エンジンの低回転域を使ってトラクション…って? [Q] 80年代後半に250ccレーサーレプリカを楽しんでいた世代ですが、少し前にリターンしました。そこで気になるのが、最近よく出てくる“エンジ[…]
ウィンドシールド:ローライダーSTのシールドをより高性能に、スタイリッシュに[Klock Werks] まずはKlock Werksのウィンドシールドを見てほしい。 特許を取得したFlare(フレア)[…]
まさかのパンアメリカX350か!? と騒いでみたものの…… 353cc並列2気筒エンジンを搭載し、”普通二輪免許で乗れるハーレー”として話題のX350にバリエーションモデルが存在する……?! ヤングマ[…]
SHOEI最高峰の快適性と利便性がより幅広いユーザー層のものになる 『ネオテック3』は、SHOEIのシステムヘルメット第3世代となる最新モデルだ。ヨーロッパではすでに販売中だが、国内発売は’23年12[…]
ネイキッドと呼ばせた元祖ゼファー(400)。大型ではゼファー750に続いて1100が登場 カワサキには反骨精神の塊のようなバイクが多い。そのひとつが1989年に登場したゼファー。ひと世代前に主力だった[…]
- 1
- 2