
衝撃の突き上げがなく路面の小さな凹凸は伝わる、心地よく自信が高まる楽しさ。早くからこうしておくべきだったと後悔するに違いない!
●記事提供: ライドハイ編集部
サスペンションは経験を積まないと、善し悪しさえもわからない……そう思い込んで、関心が遠のいているライダーが多い。 ではなぜスポーツバイクが、ハイエンドモデルになるほど、高価なサスペンションを装着しているのか……それは高度なメカニズムでショックの吸収や路面追従性が段違いに良くなるからだ。
でも自分はそんなに飛ばさないし、そんな高度なサスなど宝の持ち腐れ。そう思いがちだが、実はキャリアの浅いライダーほどその恩恵をうける。
たとえば、今回サスペンションのフルメンテナンス(オーバーホール)やMEダンピングチューニングを施したモンスター796を比較試乗すると、その違いの大きさに衝撃をうける。
2011~2014年あたりにドゥカティ主力機種だったモンスター796は、正直にいって前後サスにコストをかけていない。
そのためフロントフォークは倒立タイプで剛性感はあるが、路面の凸凹が一定以上になるとハンドルへ突き上げが伝わり、キャリアのあるライダーなら確かな剛性感から気にせず走り続けるが、不安に感じるライダーはペースダウンするはず。
それがスクーデリアオクムラのMEダンピングチューニングを施したフォークだと、最新のトップエンドで装着されるものと変わらない、突き上げは抑えられ路面の小さな凹凸でバネ下が忙しく動いているのは伝わってくる。
※本記事は“ライドハイ”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
関連する記事
走りのパフォーマンスはもちろん、Zらしいルックスも追求 ミニモトからビッグバイクまで、ボルトオン&合法でパフォーマンスアップを実現する、カラーズインターナショナルが手掛ける「ストライカー」のパーツを全[…]
愛車のサスペンションを見たらイロイロ調整する場所があるみたいだし、ベテランライダーが口にする「サスセッティング」という言葉もなんだかカッコいいからチョット興味がある。でも、ドコをドレくらい調整すれば良[…]
前回紹介したサスペンションのプリロードを自分の体重に合わせて調整したら、なんとなく乗りやすくなった感じがする。……というコトは「減衰力」も調整すれば、もっとイイ感じになるかも! でも減衰力のアジャスタ[…]
ライダー予備軍や免許取り立てなら、知らないことばかりなのは当たり前。だけどキャリアの長いライダーだって「知っているようで解らない」があったりする。理解しなくてもバイクは乗れるけれど、知っていればトクす[…]
オーリンズ:リプレイスサスペンションの代名詞的な存在 KA739は、大口径シングルチューブショックに油圧式リモートプリロード調整をビルトイン。伸側40段の減衰調整に加え、Z900RS SE標準装備のオ[…]