
レインタイヤが猛烈な雨の中でも深くバンクできるのは何が違うのですか?
●記事提供: ライドハイ編集部
A.暖めなくても柔らかく路面追従するゴム質と、深いグルーブのおかげです
レース用レインタイヤは、水しぶきを上げて走るほど激しい雨でも、膝を擦れるほど深くバンクできていて、一般の感覚からすると信じられない光景としか言いようがありません。
そして実際、濡れた路面なのに深くバンクできて、急のつく操作をしなければ滑る気配もみせません。
まさにキツネにつままれた気分です。
レインタイヤには、細かいピッチでたくさんの深いグルーブ(溝)が彫られています。このグルーブによる排水効果で、タイヤのトレッド面が路面に接することができる……確かにそれも効果は大きいですが、一番の主役は冷たくでも粘着質で触れた面をペッタリ包み込むコンパウンド(ゴム質)にあります。
ご存じのようにレース用スリックタイヤやスポーツタイヤは、トレッドが暖まることでゴム質が柔らかくなり、どんな小さな凸凹にも追従して高いグリップ性能を発揮します。
つまり低温だとゴム質が硬くなり、グリップ性能はガタ落ちです。
※本記事は”ライドハイ”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
関連する記事
東京モーターサイクルショー2022で「出張版!教えてネモケン-タイヤ相談室」は、どんな解説と質疑応答だったのか、ぜひリポートしてください! A.DIABRO ROSSO Ⅳは、前の世代でセンターに使っ[…]
最新バイクの超強力なブレーキはレバーに触っただけでも強烈に効いてしまい、怖くてコーナー手前の減速アプローチがうまくできません。 A.ちょっとかけてみるような入力は誤解を生じる鋭い反応になるので、ジワッ[…]
A.深いバンク角でライダーが路面と接する乗り方に必要な高さだからです スーパーバイクなど高性能なバイクほどシートが高く、身長の低いライダーには足が届きません。同じビッグバイクでも、アメリカンと呼ばれる[…]
思った以上に役目が多い!? いまやスポーツバイクはオンロード・オフロード問わず、原付2種のスクーター等でもディスクブレーキを装備している。そしてディスクローターには、もれなくプツプツと小さな穴が開いて[…]
ご存じの通り、オートバイのタイヤの溝が0.8mm以下になったことを知らせる「スリップサイン」は、道路運送車両法で定められたトレッド溝の深さが最低限になったことを示すものだ。つまり、スリップサインが露出[…]