
オーヴァーレーシングとモトジョイの共催で、鈴鹿ツインサーキットを舞台に春と秋の年2回開催されている『アストライド』。ビギナーからベテランまで、現行車からクラシック、レーサーも幅広く楽しめるイベントとしてすっかり定着し、事前エントリーでA〜Dの4つのクラスがフルグリッドとなることも珍しくない。お宝級の名車やレア車を間近に見ることができ、十分なスポーツ走行と模擬レースまで楽しめるアストライドは、サーキットイベントとしてとても魅力的なコンテンツである。次回は、2025年5月31日/10月25日を予定している。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:オーヴァーレーシングプロジェクツ、アストライドHP
- 1 走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き
- 2 チームクラシックスズキが油冷エンジン車を作ったら的マシン〈HARRIS F1 750RK ライダー:Oさん〉
- 3 マニアックな技を駆使したGSFで5年ぶりのサーキット走行〈SUZUKI GSF1200 ライダー:嶋内充さん〉
- 4 30年間ガレージで寝かせた愛車を憧れのレーサースタイルにカスタム〈SUZUKI GSX-R400 ライダー:中崎聡さん〉
- 5 純正パーツ流用が流行った1990年代初頭のカスタム車を再現〈SUZUKI GSX1100S ライダー:田中宣典さん〉
- 6 Cクラス(2ストローク車/F-1&F-3クラス)エントラント
- 7 先輩のひと声で突如オーナーに。メンテするほどに愛着もアップ〈Laverda 3C ライダー:小川光平さん〉
- 8 Dクラス(1972年以前に生産されたクラシッククラス)エントラント
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き
絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーしているが、現行車に混ざってスポーツ走行するのは難しい。さらにはカスタム車や旧車の動態確認を行いたいライダーにとっても“ちょうど良い”のがアストライド。
現行車からクラシックまで、パドックには同好の士と呼ぶにふさわしいバイク趣味仲間が集まり、マシン製作やセッティングの話題で話が尽きることはなく、珍しいマシンのまわりには人の輪ができて、ひとりで参加しても自然に友人が増えていく雰囲気の良さがある。
初心者向けのAクラス、中級車向けのBクラス、2ストロークやF1/F3マシン向けのCクラス、1972年以前に生産されたマシンのDクラスと、年代やキャリアが異なるライダーやマシンが交流できるのも特長で、現行車のライダーがクラシックマシンのオーナーに話を聞きに行く様子も当たり前。
ネットやSNSでさまざまな情報が簡単に手に入る世の中だが、半世紀以上前のバイクのエンジン音やリアルに走行する様子は実際にサーキットを訪れないと体感できないだけに、アストライドのようなイベントはモータースポーツや文化の裾野を広げる上でも重要なのだ。
次回の開催は、2025年5月31日/10月25日。場所は同じく鈴鹿ツインサーキットだ。さらに、11月15日には『B.O.S.T.』を開催する。こちらは、シングル/ツインが主役の走行会&模擬レースで、対象車両は4ストローク単気筒と2気筒車、ホイール径が16インチ以上であること。往年のレーサーからガレージに眠っている昔の愛車を引っ張り出して参加するライダーも多いそうだ。詳しくはアストライドのホームページにて。
チームクラシックスズキが油冷エンジン車を作ったら的マシン〈HARRIS F1 750RK ライダー:Oさん〉
オーナーであるOさんがイギリス・ハリスパフォーマンス社からF1 キットフレームを輸入し、GSX-R750RK用エンジンを搭載したマシン。
組み立て作業は行きつけのバイクショップに依頼したが、各部のワンオフパーツはOさん自身が図面を描いて製作した。
hifibre社製XR69 タイプアッパー/アンダーカウルやカラーリングは「もしチームクラシックスズキがRKエンジンでマシンを作ったら」を想像しながらチョイスしたのだそう。じつにセンスの良い仕上がりだ。
カウルの隙間から見えるのはキャブではなくFIのスロットルボディで、カワサキZ1000用純正パーツを流用。そのためのハーネスやGSX-RのシリンダーヘッドにZ1000用インシュレータを取り付けるアダプターも、Oさんが設計。ギヤメーカーのNOVA、サスペンションメーカーのMAXTONも英国ブランドで、GBスズキが展開するチームクラシックスズキテイストを徹底している。マシンは完成したばかりで、燃調セッティングのためエントリーした。
マニアックな技を駆使したGSFで5年ぶりのサーキット走行〈SUZUKI GSF1200 ライダー:嶋内充さん〉
NK-1レースが盛り上がっていた時代の人気機種の1台だったGSF1200でアストライドに初参加した嶋内さん。マシン自体は長く所有しているものの、仕事が忙しく、サーキットに来られるのは数年に1度ぐらいしかないとのこと。
Aクラスでエントリーしたが、4回のフリー走行で勘を取り戻したようで、模擬レースまでたっぷり楽しんだ。見れば見るほど完成度の高いマシンだ。
インナータンクにFRP製アウターシェルを組み合わせた燃料タンクからしても、本気度満点のGSF。エンジンはブリーザータワーなしの軽量ヘッドカバーやマグネシウム製オルタネーター、イナズマ用パーツによるワイヤークラッチ化などこだわりが満載。
30年間ガレージで寝かせた愛車を憧れのレーサースタイルにカスタム〈SUZUKI GSX-R400 ライダー:中崎聡さん〉
1988年に中古車で購入したGSX-R400は4年ほど乗って別のバイクに乗り換え、その後海外で暮らしたこともあって30年間放置状態で保管していたという中崎さん。
復活させる際にモチーフにしたのは、1980年代後半のヨシムラ共石シエットGP-1カラーだった。スラントカウルなど当時モノのパーツか!? と思わせながら、じつは完全ワンオフによるFRP製というから驚き。
短冊状に切った段ボール紙をガムテープでつないで半面のフォルムを決めて、アウトラインを針金でトレースして反対面を製作。その段ボールの上に直接FRPを積層してカウルを製作。「やればできるんですよ」と本人談。
純正パーツ流用が流行った1990年代初頭のカスタム車を再現〈SUZUKI GSX1100S ライダー:田中宣典さん〉
日本製のオーバー750cc空冷4気筒車が逆輸入され始めた1990年代初頭のカスタム手法としてポピュラーだったのが、レーサーレプリカモデルを筆頭とした他機種用純正パーツの流用だった。
田中さんのGSX1100Sカタナは、倒立フォークやGSX-R用スイングアームなど、その時代を彷彿させるテイストで製作。50代以上のライダーなら「懐かしい!!」と感じる仕上がりとなっている。
アフターマーケットのホイールやサスペンションが簡単に入手できなかった時代は、Z1/Z2/CB900/1100F/カタナのカスタムにはGSX-R750/1100/FZR750/1000用パーツを流用するのが定番だった。ニッシン異径4ポットキャリパーやCSタイプウインカーも懐かしい。
Cクラス(2ストローク車/F-1&F-3クラス)エントラント
先輩のひと声で突如オーナーに。メンテするほどに愛着もアップ〈Laverda 3C ライダー:小川光平さん〉
3気筒1000ccのラベルダでサーキット走行を始めたばかりの小川さん。保安部品を取り外してやる気に満ちあふれているようだが「バイク仲間の先輩から“君はこれに乗るとイイ”と言われて、断る術もなく乗り始めたんです」とまさかのエピソード。
ラベルダもサーキットも様子見の段階だが、シングルシートカウルを補修するなど手を加えることで、徐々に愛着が沸いてきているそうだ。
カワサキW1に乗っていることもあって、右チェンジ左ブレーキの扱いに違和感はなかったが、他と比べようのない180度3気筒エンジンのフィーリングなど、よく分からないことも多いそうだ。純正のデロルトキャブは入手時からFCRに換装され、マフラーも左出しの集合が装着されていた。
Dクラス(1972年以前に生産されたクラシッククラス)エントラント
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
前後バランス配分が崩れてしまったフロントまわりを構築 フロントフォークの動き云々もあるが、動き以前に長さが違って前後バランス配分が崩れてしまうと、まともに走れなくなってしまうのがバイクだと思う。とりわ[…]
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マ[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
最新の関連記事(イベント | 名車/旧車/絶版車)
空冷Zと日産のL型エンジンに特化したパムス カワサキのZ1やZ2など空冷Zのオーナー、あるいはファンの方にとってパムスは有名すぎるほどのファクトリーに違いありません。 レース畑だった私(今井伸一朗)で[…]
ホンダ横型シリンダーなら何でもOK このミーティングは、モンキーを謳いつつも、ホンダの横型シリンダーエンジンの車両ならどの機種でも参加可能。モンキーなら元祖の1961年式Z100からFI採用の現行型ま[…]
2000年以前に生産されたシングル&ツインにフォーカス。往年のBOTT参戦マシンも鈴鹿ツインに集合した!! 1980〜90年代にかけて、『サウンドオブシングルス』や『バトルオブザツイン』は、シングル&[…]
4クラスとも定員いっぱいでフルグリッドを達成!! サーキット走行の楽しさをフルコースで満喫 往年の世界GPファンの中には、近年のMotoGPより1978〜80年にかけてのケニー・ロバーツGP500cc[…]
わずか1日のみの開催でありながら、来場者数は1万人規模。毎春、ポートメッセなごや(名古屋市国際展示場)で行われるカスタムショーが「JOINTS CUSTOM BIKE SHOW(ジョインツカスタムバイ[…]
最新の関連記事(オーヴァーレーシングプロジェクツ)
2000年以前に生産されたシングル&ツインにフォーカス。往年のBOTT参戦マシンも鈴鹿ツインに集合した!! 1980〜90年代にかけて、『サウンドオブシングルス』や『バトルオブザツイン』は、シングル&[…]
ヤマハFZR250R:動画投稿サイトに刺激を受けて、モトジョイで製作。DX250フレーム+FZR250Rエンジンのハイブリッドマシン 海外の動画投稿サイトで見つけた、250cc4気筒エンジンを積んだ1[…]
4クラスとも定員いっぱいでフルグリッドを達成!! サーキット走行の楽しさをフルコースで満喫 往年の世界GPファンの中には、近年のMotoGPより1978〜80年にかけてのケニー・ロバーツGP500cc[…]
リゾマ:XSR900 中野真矢氏率いる56デザインが、リゾマの最新パーツでドレスアップしたXSR900のカスタムモデル。イタリアンデザイナーによる独特の雰囲気と、ノーマルよりグンと軽快さを増したスタイ[…]
いわば“CL350”のクラシカルなスクランブラー感! パドックの一番奥に鎮座していたのはオーヴァーレーシングプロジェクツのカスタマイズドGB350だ。見るからにスクランブラーらしいスタイリングに仕上げ[…]
人気記事ランキング(全体)
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
660ccの3気筒エンジンを搭載するトライアンフ「デイトナ660」 イギリスのバイクメーカー・トライアンフから新型車「デイトナ660」が発表された際、クルマ好きの中でも話題となったことをご存知でしょう[…]
CB1000 SUPER FOUR BIG-1の400cc版でスタート、1999年のHYPER VTEC搭載で独り舞台に! 2019年モデル発表後、期間限定で2022年まで販売され惜しまれつつホンダの[…]
1980年代の鈴鹿8時間耐久の盛り上がりを再び起こしたい 設楽さんは、いま世界でもっとも伸長しているインドに2018年から赴任。その市場の成長ぶりをつぶさに見てきた目には、日本市場はどう映っているのだ[…]
カワサキUSAが予告動画を公開!!! カワサキUSAがXで『We Heard You. #2Stroke #GoodTimes #Kawasaki』なるポストを短い動画とともに投稿した。動画は「カワサ[…]
最新の投稿記事(全体)
ベスパ LX 125 ■空冷4ストローク単気筒SOHC3バルブ 124cc 10.6ps/7250rpm シート高785mm 車重120kg ●価格:46万2000円 ●色:ユーフォリコライラック(新[…]
ヤマハ発動機と三菱重工業は、200kgの貨物を搭載可能な中型マルチコプター型無人機(以下、中型無人機)の開発に向けた共同研究を行っていることを発表した。 パワーユニットには、ヤマハが2023年にコンセ[…]
250と共通設計としたことでツアラーから変貌した400 2023年モデルの発売は、2023年9月15日。令和2年排出ガス規制適合を受けた2022年モデルのスペックを引き継ぐ形で登場した。 ニンジャ25[…]
情熱は昔も今も変わらず 「土日ともなると、ヘルメットとその周辺パーツだけで1日の売り上げが200万円、それに加えて革ツナギやグローブ、ブーツなどの用品関係だけで1日に500万円とか600万円とかの売り[…]
利便性を追求したリトル・バーグマン アドレス125、アヴェニス125に続くスズキ最新世代の原付二種スクーターシリーズ・第3弾として2023年春に登場したのがバーグマンストリート125EX。初登場から2[…]
- 1
- 2