![[絶版車メンテ] 樹脂パーツからマフラーまで、“クロームメッキ”の輝きを取り戻すお手入れ方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/Nakarai_01.jpg)
今を遡ること50年前には、すでにホンダCB750フォアもカワサキZ2も登場しており、マフラーこそメッキの4本出しだったものの、外装パーツとして樹脂部品が使われ出していた。バイクブームからレーサーレプリカブームが訪れた40年前には、樹脂の割合がさらに増え、現在ではクロームメッキは一部のモデルに使われる表面処理となっているのが現実だ。だからこそメッキの輝きを維持していきたい。そこで本記事では、NAKARAIのメッキ専用ケミカル・KINGシリーズ3種を紹介する。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:NAKARAI
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい
メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディションは大きく異なるものだ。紫外線を浴びず冷涼で低湿度の環境に保管するか、屋外に置くかで、塗装/メッキ/ゴム/樹脂の劣化度には雲泥の差が生じてしまう。
買った時には「このバイクに一生乗り続けていく」と決めても、徐々にくたびれゆく姿を見て「そろそろ潮時かも…」と乗り換えを考え始めるのが一般的なユーザーの行動パターンだろう。いじり好きのサンデーメカニックならレストアで起死回生を狙うかもしれないが、劣化が始まる前に手を打っておくのが理想。
クロームメッキの場合、表面の光沢は一様に見えるが顕微鏡レベルでは穴だらけで、そこから浸入した水分がクローム層の下でサビを発生させる。そのためメッキ表面に点サビが出た時点では、跡形なく消し去るのは難しいのが実態だ。とはいえワックスなどの油分を使うとクロームならではの透明感を鈍らせる原因となるし、永続性は期待できない。
メッキのプロであるNAKARAIが開発した「メッキング」は、完全透明の特殊シリコーンによる被膜でクロームメッキ表面をコーティングすることで、水分の浸入を防止。またこの被膜はメッキ表面の穴に浸透して水分の通り道を防ぐ効果もあり、耐食性を向上させる。
今から数十年を遡って新車当時のメッキに塗布できないのは残念だが、「ミガキング」「サビトリキング」との組み合わせで今後の劣化防止や防錆を行うことは有効であり重要だ。
左から【NAKARAI デカキング】●価格:2980円(260g) 【ミガキング】●価格:2780円(180ml) 【メッキング】●価格:5980円(100ml)
金属以上にデリケートな樹脂メッキの汚れは、ミガキングと史上最鏡クロスの組み合わせがベスト
ヤマハ ビーノやスズキ ヴェルデなどと同様に、1990年代後半に登場したレトロ風デザインの50ccスクーター・ホンダ ジュリオ。ヘッドライトリムやエンブレム類にプラスチックメッキを採用している。プラスチックメッキも経年劣化によって点状の腐食が発生するが、母材の樹脂は腐食しないため、メッキの皮膜だけがカサブタのように剥がれることが多い。
メッキ表面のくすみや汚れ、点状の軽度な腐食にはミガキングが有効。強く擦るとスクラッチで曇るので、付属の史上最鏡クロスで撫でるように磨く。
超微粒子コンパウンドと専用クロスの相乗効果で、傷を付けることなく汚れが効果的に取れる。
屋外保管が災いしてサビが発生したバックミラー。点々と見える赤サビは、メッキの穴から水分が浸入した結果。これを見過ごすと裏側で進行してサビの穴も大きくなるから、早期対応が必要。
初期段階ならミガキングで除去できる。汚れたクロスで擦ると傷が増えるので、きれいなクロス面を使うことが重要。
今では少数派となったクロームメッキマフラー。点サビはサビトリキング後のメッキングが重要
サビが広範囲に広がっている、あるいは深く進行している場合に使用するサビトリキングには、研磨剤とともにサビに反応して溶解する成分が含まれている。
サビトリキングを付属の汚拭クロスにたっぷり付けて優しく撫でると、研磨剤の物理作用と化学作用でサビが落ちる。
クロームメッキ表面の痕跡は消えないが、傷つくことなくサビを除去できた。
サビトリキング後は、今後の防錆のためメッキングを塗布する。
史上最鏡クロスに1〜2滴を垂らして10×10cmを目安に薄く塗り広げる。
皮膜が厚いとメッキ光沢剤成分が虹ムラになる。その場合はメッキングが付着していない部分で乾拭きしよう。
メッキングが使えないエキゾーストパイプは小まめな洗車と確認が長持ちの秘訣
マフラーの中でもより高温になるエキゾーストパイプは、水分が付着することでサビが進行しやすくなる。雨天走行後は洗車を行い、乾いたウエスで拭くことで予防になるが、車体下部だけに見落とすことも多く、気がついた時には点サビが発生していたということも多い。
サビトリキングをつけた汚拭クロスで点サビ部分を擦ると最初はサビに引っかかるが、やがてスムーズな手触りに変化してくる。
硬化後のメッキングには200度の耐熱性があるが、エンジン取り付け部分から15cm は高温すぎるため使用できない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
人気記事ランキング(全体)
Screenshot シュアラスターから新商品登場! 愛車のツヤ出し作業にピッタリなアイテムがシュアラスターから新登場! ワックスやコーティングの塗り伸ばし作業が今まで以上にラクになるアプリケーター。[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
最新の投稿記事(全体)
“レールのないジェットコースター”のコンセプトはまさに二輪車のFUNを体現 ホンダは、昨年のEICMA 2024で世界初公開したV型3気筒コンセプトモデルに続き、「V3R 900 E-Compress[…]
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
新しい顔にウイングレットも装備! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」と「ニンジャZX-10RR」の新型モデルを発表した。サーキットパフォーマンスとこうどうでの 実用性を両立するスーパースポ[…]
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
- 1
- 2


![ナカライ|デカキング / ミガキング / メッキング|[絶版車メンテ] 樹脂パーツからマフラーまで、“クロームメッキ”の輝きを取り戻すお手入れ方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/Nakarai_00-768x512.jpg)
![ホンダジュリオ|メッキ部|エンブレム|[絶版車メンテ] 樹脂パーツからマフラーまで、“クロームメッキ”の輝きを取り戻すお手入れ方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/Nakarai_03a-768x512.jpg)
![ナカライ|ミガキング|[絶版車メンテ] 樹脂パーツからマフラーまで、“クロームメッキ”の輝きを取り戻すお手入れ方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/Nakarai_04a-768x512.jpg)
![ナカライ|ミガキング|とれた汚れ|[絶版車メンテ] 樹脂パーツからマフラーまで、“クロームメッキ”の輝きを取り戻すお手入れ方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/Nakarai_05a-768x512.jpg)
![ナカライ|ミガキング|ミラーの点サビ|[絶版車メンテ] 樹脂パーツからマフラーまで、“クロームメッキ”の輝きを取り戻すお手入れ方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/Nakarai_06a-768x512.jpg)
![ナカライ|ミガキング|クロスで磨く|[絶版車メンテ] 樹脂パーツからマフラーまで、“クロームメッキ”の輝きを取り戻すお手入れ方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/Nakarai_07a-768x512.jpg)

![ナカライ|サビトリキング|クロスにとる|[絶版車メンテ] 樹脂パーツからマフラーまで、“クロームメッキ”の輝きを取り戻すお手入れ方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/Nakarai_08b-768x512.jpg)
![ナカライ|サビトリキング|とれたサビ|[絶版車メンテ] 樹脂パーツからマフラーまで、“クロームメッキ”の輝きを取り戻すお手入れ方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/Nakarai_09b-768x512.jpg)
![ナカライ|サビトリキング|磨き後|[絶版車メンテ] 樹脂パーツからマフラーまで、“クロームメッキ”の輝きを取り戻すお手入れ方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/Nakarai_10b-768x512.jpg)


![ナカライ|メッキング|塗布|[絶版車メンテ] 樹脂パーツからマフラーまで、“クロームメッキ”の輝きを取り戻すお手入れ方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/Nakarai_11b-768x512.jpg)
![ナカライ|メッキング|クロスで塗り広げる|[絶版車メンテ] 樹脂パーツからマフラーまで、“クロームメッキ”の輝きを取り戻すお手入れ方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/Nakarai_12b-768x512.jpg)
![ナカライ|メッキング|磨き後|[絶版車メンテ] 樹脂パーツからマフラーまで、“クロームメッキ”の輝きを取り戻すお手入れ方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/Nakarai_13b-768x512.jpg)

![ナカライ|サビトリキング|錆びたエキゾーストパイプ|[絶版車メンテ] 樹脂パーツからマフラーまで、“クロームメッキ”の輝きを取り戻すお手入れ方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/Nakarai_14c-768x512.jpg)
![ナカライ|サビトリキング|クロスで磨く|[絶版車メンテ] 樹脂パーツからマフラーまで、“クロームメッキ”の輝きを取り戻すお手入れ方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/Nakarai_15c-768x512.jpg)
![ナカライ|サビトリキング|磨き後|[絶版車メンテ] 樹脂パーツからマフラーまで、“クロームメッキ”の輝きを取り戻すお手入れ方法](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2025/01/Nakarai_16c-768x512.jpg)







































