
今を遡ること50年前には、すでにホンダCB750フォアもカワサキZ2も登場しており、マフラーこそメッキの4本出しだったものの、外装パーツとして樹脂部品が使われ出していた。バイクブームからレーサーレプリカブームが訪れた40年前には、樹脂の割合がさらに増え、現在ではクロームメッキは一部のモデルに使われる表面処理となっているのが現実だ。だからこそメッキの輝きを維持していきたい。そこで本記事では、NAKARAIのメッキ専用ケミカル・KINGシリーズ3種を紹介する。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:NAKARAI
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい
メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディションは大きく異なるものだ。紫外線を浴びず冷涼で低湿度の環境に保管するか、屋外に置くかで、塗装/メッキ/ゴム/樹脂の劣化度には雲泥の差が生じてしまう。
買った時には「このバイクに一生乗り続けていく」と決めても、徐々にくたびれゆく姿を見て「そろそろ潮時かも…」と乗り換えを考え始めるのが一般的なユーザーの行動パターンだろう。いじり好きのサンデーメカニックならレストアで起死回生を狙うかもしれないが、劣化が始まる前に手を打っておくのが理想。
クロームメッキの場合、表面の光沢は一様に見えるが顕微鏡レベルでは穴だらけで、そこから浸入した水分がクローム層の下でサビを発生させる。そのためメッキ表面に点サビが出た時点では、跡形なく消し去るのは難しいのが実態だ。とはいえワックスなどの油分を使うとクロームならではの透明感を鈍らせる原因となるし、永続性は期待できない。
メッキのプロであるNAKARAIが開発した「メッキング」は、完全透明の特殊シリコーンによる被膜でクロームメッキ表面をコーティングすることで、水分の浸入を防止。またこの被膜はメッキ表面の穴に浸透して水分の通り道を防ぐ効果もあり、耐食性を向上させる。
今から数十年を遡って新車当時のメッキに塗布できないのは残念だが、「ミガキング」「サビトリキング」との組み合わせで今後の劣化防止や防錆を行うことは有効であり重要だ。
左から【NAKARAI デカキング】●価格:2980円(260g) 【ミガキング】●価格:2780円(180ml) 【メッキング】●価格:5980円(100ml)
金属以上にデリケートな樹脂メッキの汚れは、ミガキングと史上最鏡クロスの組み合わせがベスト
ヤマハ ビーノやスズキ ヴェルデなどと同様に、1990年代後半に登場したレトロ風デザインの50ccスクーター・ホンダ ジュリオ。ヘッドライトリムやエンブレム類にプラスチックメッキを採用している。プラスチックメッキも経年劣化によって点状の腐食が発生するが、母材の樹脂は腐食しないため、メッキの皮膜だけがカサブタのように剥がれることが多い。
メッキ表面のくすみや汚れ、点状の軽度な腐食にはミガキングが有効。強く擦るとスクラッチで曇るので、付属の史上最鏡クロスで撫でるように磨く。
超微粒子コンパウンドと専用クロスの相乗効果で、傷を付けることなく汚れが効果的に取れる。
屋外保管が災いしてサビが発生したバックミラー。点々と見える赤サビは、メッキの穴から水分が浸入した結果。これを見過ごすと裏側で進行してサビの穴も大きくなるから、早期対応が必要。
初期段階ならミガキングで除去できる。汚れたクロスで擦ると傷が増えるので、きれいなクロス面を使うことが重要。
今では少数派となったクロームメッキマフラー。点サビはサビトリキング後のメッキングが重要
サビが広範囲に広がっている、あるいは深く進行している場合に使用するサビトリキングには、研磨剤とともにサビに反応して溶解する成分が含まれている。
サビトリキングを付属の汚拭クロスにたっぷり付けて優しく撫でると、研磨剤の物理作用と化学作用でサビが落ちる。
クロームメッキ表面の痕跡は消えないが、傷つくことなくサビを除去できた。
サビトリキング後は、今後の防錆のためメッキングを塗布する。
史上最鏡クロスに1〜2滴を垂らして10×10cmを目安に薄く塗り広げる。
皮膜が厚いとメッキ光沢剤成分が虹ムラになる。その場合はメッキングが付着していない部分で乾拭きしよう。
メッキングが使えないエキゾーストパイプは小まめな洗車と確認が長持ちの秘訣
マフラーの中でもより高温になるエキゾーストパイプは、水分が付着することでサビが進行しやすくなる。雨天走行後は洗車を行い、乾いたウエスで拭くことで予防になるが、車体下部だけに見落とすことも多く、気がついた時には点サビが発生していたということも多い。
サビトリキングをつけた汚拭クロスで点サビ部分を擦ると最初はサビに引っかかるが、やがてスムーズな手触りに変化してくる。
硬化後のメッキングには200度の耐熱性があるが、エンジン取り付け部分から15cm は高温すぎるため使用できない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回は2017年の発売以来国内での販売台数トップに君臨し続ける令和の[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
- 1
- 2