
ライダーの意思を確実に伝えるワイヤー類は、メンテナンス次第で操作性が向上し寿命も延びる。性能低下が分かりにくいためついつい先延ばしにしているうちに、ある日突然「ブツッ!」と切れないよう、定期的に洗浄とグリースアップを行い、コンディションの維持を心がけよう。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:ワイズギア
定期的なグリースアップで操作性を向上しよう!
最高出力が200馬力近い1000ccクラスのスーパースポーツモデルであっても、クラッチレバー操作力が拍子抜けするほど軽いのが最新のバイクの特長だ。アシスト&スリッパークラッチといったデバイスの効能もあるだろうが、レバーを握る力が小さければ疲労は少なく、デリケートな操作も可能になる。
クラッチの圧着力をクラッチスプリングの張力に頼る従来モデルの場合、操作力の軽さは現行車にかなわないかもしれない。だが動きの滑らかさなら日常的なメンテナンスによって維持できる。現在普及している一般的なワイヤーは、テフロンチューブとステンレスワイヤーの組み合わせで、摺動時のフリクションロスを軽減している。そこに適切な潤滑ケミカルを与えることで、さらなるフリクションロスの軽減と、ワイヤーの長寿命化を両立できる。
今回使用したヤマルーブのワイヤーグリースは、潤滑成分の中にフッ素樹脂の微粉末が配合されている。フッ素樹脂はそれ自体の摩擦係数がとても低く滑りが良いのが特長で、テフロンチューブとワイヤーの当たりが強くなる屈曲部の抵抗軽減に効果を発揮する。グリースの粘度が高すぎると抵抗になり、低すぎると流れ落ちやすくなるので、ワイヤー潤滑専用の粘度に調整されている。
その潤滑効果を引き出すには、グリースがワイヤーの内側にくまなく行き渡るよう、汚れたグリースをブレーキ&オイルクリーナーで事前に洗浄することも重要だ。念入りに作業すれば手間と時間はかかるが、操作性向上に効果のあるグリースアップは忘れずに行いたいメンテナンス項目である。
フッ素樹脂微粉末配合で潤滑性と耐久性を向上
どんなスプレーオイルでも一定の潤滑性は期待できるが、ヤマルーブのワイヤーグリースはワイヤーの潤滑に特化している。泥水をかぶることもあるモトクロスや、クラッチ操作がシビアなトライアルなどの悪条件下でも、潤滑性と減摩効果が持続するよう開発されている。
ワイヤーグリースの潤滑性能を引き出すには、長くて狭いワイヤー内部に詰まった汚れた油分をヘキサンやエタノールで溶解し、エアゾールのガス圧で押し出すことが重要。アウターとインナーワイヤーの隙間に金属ノズルが入らない場合は、ケーブルインジェクターを併用する。
【ヤマルーブ180ワイヤーグリース/スーパーワイヤーグリース/スーパーブレーキ&オイルクリーナー】●価格:1485円(180ml)/2310円(500ml)/2200円(840ml)
クリーナーとグリースの使用前にレリーズアーム側の準備が重要
クラッチホルダーからクラッチケーブルを外す際は、ロックナットを緩めてアジャスティングボルトをホルダーにねじ込み、スリット部分を一直線に合わせる。
アウターワイヤーを引きながらクラッチレバーを握りゆっくり離していくと、アジャスティングボルトをねじ込んで遊びが増えた分、ケーブル自体がボルトから浮き上がるので、スリット部分から引き抜く。
クラッチレバーからワイヤーのタイコを外して、アウターワイヤー先端にケーブルインジェクターを取り付ける。インジェクターはゴムガイド内径がアウター金具外径とマッチしたものを使用する。
ケーブルインジェクターにスーパーブレーキ&オイルクリーナーをセットしてスプレーする。インジェクターからクリーナーが逆流する時はゴムガイドの取り付け状態を確認して再度スプレーしてみよう。
クリーナーやグリースはケーブルの反対側から流れ出るまでスプレーする。その際にレリーズアーム周辺が汚れないよう、事前にケーブルを取り外してドレン経路を作っておく。
ワイヤー内部にクリーナーが残ったままグリースを注入しても、定着しにくく洗い流されてしまうので、洗浄が終了したらエアブローガンで押し出す。汚れがドバッと出たら再度洗浄しよう。
ワイヤーグリースを注入する際に、ある程度インジェクター側に逆流するのは仕方がない。そこでケーブルの反対側に「シューッ」と空気が流れてくる音がするかどうか、耳をそばだてて確認する。
ケーブルの反対側からスプレーガスの音が聞こえれば、やがてワイヤーグリースが流れ出してくる。音がしない場合、ケーブルインジェクターの取り付け方やノズルの差し込み方を変更してみる。
ケーブルを復元する前に、クラッチレバー/レバーホルダー/レバーピボットボルトを洗浄してグリースアップしておく。レバー可動部はリチウム系やウレア系グリースを厚塗りしすぎないように塗布する。
グリースが行き渡ることで、レバー操作が軽くなりワイヤーの動きは滑らかになっているはず。その状態を覚えておいて、ザラついたフリクションを感じるようになったらメンテナンスを行おう。
グリースアップのついでにケーブルレイアウトも再確認しよう
オフ車でコースを走行すれば、砂まみれ泥まみれになるのが当たり前。日頃から洗車していても、スロットルホルダーの内側には砂が入り込んでいる。これがワイヤーのザラつきの原因になるのだ。
スロットルケーブルはクラッチのようにアジャスターを緩めれば簡単に取り外せる構造ではないが、徹底洗浄するにはスロットルドラム側のアジャストナットをダルダルに緩めて取り外す。
スロットルケーブルもクラッチケーブルも、通し方で作動性が変わる場合がある。ハンドルを左右に切った時に違和感が出るといった時には、サービスマニュアルの図で確認してみよう。
スロットルケーブルは端部にケーブルインジェクターが取り付けできない形状だったため、漏斗状にしたビニール袋を巻き付けてブレーキ&オイルクリーナーをスプレーした。臨機応変に対処しよう。
クリーナーのガス圧でゴミや汚れが押し出された。インナーワイヤーの一部に光沢がある場合、ケーブルガイドの端部と擦れている可能性があるので、切断の原因となるほつれがないかチェックする。
ワイヤーグリースを注入する際もビニール袋を利用する。クリーナーより粘度が高いので、ワイヤー内部に行き渡るのにある程度の時間を要するが、反対側から出たことを確認してから復元する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回は2017年の発売以来国内での販売台数トップに君臨し続ける令和の[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2