
ライダーの意思を確実に伝えるワイヤー類は、メンテナンス次第で操作性が向上し寿命も延びる。性能低下が分かりにくいためついつい先延ばしにしているうちに、ある日突然「ブツッ!」と切れないよう、定期的に洗浄とグリースアップを行い、コンディションの維持を心がけよう。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:ワイズギア
定期的なグリースアップで操作性を向上しよう!
最高出力が200馬力近い1000ccクラスのスーパースポーツモデルであっても、クラッチレバー操作力が拍子抜けするほど軽いのが最新のバイクの特長だ。アシスト&スリッパークラッチといったデバイスの効能もあるだろうが、レバーを握る力が小さければ疲労は少なく、デリケートな操作も可能になる。
クラッチの圧着力をクラッチスプリングの張力に頼る従来モデルの場合、操作力の軽さは現行車にかなわないかもしれない。だが動きの滑らかさなら日常的なメンテナンスによって維持できる。現在普及している一般的なワイヤーは、テフロンチューブとステンレスワイヤーの組み合わせで、摺動時のフリクションロスを軽減している。そこに適切な潤滑ケミカルを与えることで、さらなるフリクションロスの軽減と、ワイヤーの長寿命化を両立できる。
今回使用したヤマルーブのワイヤーグリースは、潤滑成分の中にフッ素樹脂の微粉末が配合されている。フッ素樹脂はそれ自体の摩擦係数がとても低く滑りが良いのが特長で、テフロンチューブとワイヤーの当たりが強くなる屈曲部の抵抗軽減に効果を発揮する。グリースの粘度が高すぎると抵抗になり、低すぎると流れ落ちやすくなるので、ワイヤー潤滑専用の粘度に調整されている。
その潤滑効果を引き出すには、グリースがワイヤーの内側にくまなく行き渡るよう、汚れたグリースをブレーキ&オイルクリーナーで事前に洗浄することも重要だ。念入りに作業すれば手間と時間はかかるが、操作性向上に効果のあるグリースアップは忘れずに行いたいメンテナンス項目である。
フッ素樹脂微粉末配合で潤滑性と耐久性を向上
どんなスプレーオイルでも一定の潤滑性は期待できるが、ヤマルーブのワイヤーグリースはワイヤーの潤滑に特化している。泥水をかぶることもあるモトクロスや、クラッチ操作がシビアなトライアルなどの悪条件下でも、潤滑性と減摩効果が持続するよう開発されている。
ワイヤーグリースの潤滑性能を引き出すには、長くて狭いワイヤー内部に詰まった汚れた油分をヘキサンやエタノールで溶解し、エアゾールのガス圧で押し出すことが重要。アウターとインナーワイヤーの隙間に金属ノズルが入らない場合は、ケーブルインジェクターを併用する。
【ヤマルーブ180ワイヤーグリース/スーパーワイヤーグリース/スーパーブレーキ&オイルクリーナー】●価格:1485円(180ml)/2310円(500ml)/2200円(840ml)
クリーナーとグリースの使用前にレリーズアーム側の準備が重要
クラッチホルダーからクラッチケーブルを外す際は、ロックナットを緩めてアジャスティングボルトをホルダーにねじ込み、スリット部分を一直線に合わせる。
アウターワイヤーを引きながらクラッチレバーを握りゆっくり離していくと、アジャスティングボルトをねじ込んで遊びが増えた分、ケーブル自体がボルトから浮き上がるので、スリット部分から引き抜く。
クラッチレバーからワイヤーのタイコを外して、アウターワイヤー先端にケーブルインジェクターを取り付ける。インジェクターはゴムガイド内径がアウター金具外径とマッチしたものを使用する。
ケーブルインジェクターにスーパーブレーキ&オイルクリーナーをセットしてスプレーする。インジェクターからクリーナーが逆流する時はゴムガイドの取り付け状態を確認して再度スプレーしてみよう。
クリーナーやグリースはケーブルの反対側から流れ出るまでスプレーする。その際にレリーズアーム周辺が汚れないよう、事前にケーブルを取り外してドレン経路を作っておく。
ワイヤー内部にクリーナーが残ったままグリースを注入しても、定着しにくく洗い流されてしまうので、洗浄が終了したらエアブローガンで押し出す。汚れがドバッと出たら再度洗浄しよう。
ワイヤーグリースを注入する際に、ある程度インジェクター側に逆流するのは仕方がない。そこでケーブルの反対側に「シューッ」と空気が流れてくる音がするかどうか、耳をそばだてて確認する。
ケーブルの反対側からスプレーガスの音が聞こえれば、やがてワイヤーグリースが流れ出してくる。音がしない場合、ケーブルインジェクターの取り付け方やノズルの差し込み方を変更してみる。
ケーブルを復元する前に、クラッチレバー/レバーホルダー/レバーピボットボルトを洗浄してグリースアップしておく。レバー可動部はリチウム系やウレア系グリースを厚塗りしすぎないように塗布する。
グリースが行き渡ることで、レバー操作が軽くなりワイヤーの動きは滑らかになっているはず。その状態を覚えておいて、ザラついたフリクションを感じるようになったらメンテナンスを行おう。
グリースアップのついでにケーブルレイアウトも再確認しよう
オフ車でコースを走行すれば、砂まみれ泥まみれになるのが当たり前。日頃から洗車していても、スロットルホルダーの内側には砂が入り込んでいる。これがワイヤーのザラつきの原因になるのだ。
スロットルケーブルはクラッチのようにアジャスターを緩めれば簡単に取り外せる構造ではないが、徹底洗浄するにはスロットルドラム側のアジャストナットをダルダルに緩めて取り外す。
スロットルケーブルもクラッチケーブルも、通し方で作動性が変わる場合がある。ハンドルを左右に切った時に違和感が出るといった時には、サービスマニュアルの図で確認してみよう。
スロットルケーブルは端部にケーブルインジェクターが取り付けできない形状だったため、漏斗状にしたビニール袋を巻き付けてブレーキ&オイルクリーナーをスプレーした。臨機応変に対処しよう。
クリーナーのガス圧でゴミや汚れが押し出された。インナーワイヤーの一部に光沢がある場合、ケーブルガイドの端部と擦れている可能性があるので、切断の原因となるほつれがないかチェックする。
ワイヤーグリースを注入する際もビニール袋を利用する。クリーナーより粘度が高いので、ワイヤー内部に行き渡るのにある程度の時間を要するが、反対側から出たことを確認してから復元する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
車両メーカーの純正バッテリーとしてもシェアを拡大 リチウムバッテリーは、同程度の容量の鉛バッテリーと比較すると、性能の指標であるCCA(コールドクランキングアンペア)値は2倍程度、寿命は3倍程度と、そ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
バイクにオススメのシャンプー/コーティング剤 ツーリングや日々の走行で溜まった汚れ、雨やホコリによるダメージ…。大切なバイクをいつまでも美しく保つためには、こまめな洗車とコーティングが欠かせません。で[…]
シュアラスターのチェーンメンテナンスアイテム バイクの性能を維持し、安全に走行するために欠かせない チェーンメンテナンス。 今回は、チェーンメンテナンスにオススメな、シュアラスターの「チェーンクリーナ[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
V12モデルのエッセンスを凝縮、伝統と未来を結びつけるデザイン 「CAR DESIGN AWARD」は、自動車デザインの進化に貢献したプロジェクトを表彰する賞であり、1984年に創設された。審査は自動[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
- 1
- 2