
フロントフォークの摺動部にサビがあると、オイルシールリップに傷が付き、新品オイルシールに交換したにもかかわらず、すぐにオイル漏れが始まるなどなど、過去にそんな経験で悩んだことがあるサンデーメカニックは数多いはず。新品部品が供給されていれば安心だが、機種によっては、決してそうとも限らないのが今も昔も旧車の世界だろう。そんな「困った…」を正面から解決してくれる、東洋硬化(福岡県)を紹介しよう。
●文/写真:たぐちかつみ(モトメカニック編集部) ●外部リンク:東洋硬化
旧車部品再生だけでなく“イオンプレーティング処理”にも注力
機械部品の再生業務を手がける東洋硬化(福岡県)は、旧車部品の再生ばかりではなく、ワークスマシンにも施されているような「イオンプレーティング処理」にも注力している。アークイオン化する金属の材質によって、さまざまな色味を帯びるのが同処理の特徴だが、たとえば、切削工具のドリルやエンドミルなどに採用され、ホームセンターにも陳列例があるゴールド色のツールが、まさにこの処理例である。
ゴールドに変色するのはチタン素材をアークイオン化したときの特徴で、高性能スポーツバイクのインナーチューブにも採用例がある。『モトメカニック』編集部では、連載車両にイオンプレーティング処理の「パープルブラック」を実践した。HV(ビッカース硬さ)値で比較すると、一般のハードクロームめっきがHV900、チタンコーティングでHV2000。一方、パープルブラックだとその表面硬度はHV2500〜3000となる。
旧車レストアなどのハードクロームめっき再生なら、1本あたり税別2万3000円。同処理+イオンプレーティング処理は、1本あたり税別4万5000円だ。
新品チューブへのイオンプレーティング処理のみなら1本あたり税別3万円(分解可能なリアショックならダンパーロッドの処理もできる)。社内一貫で複層膜(ハードクローム+イオンプレーティング)処理が可能な東洋硬化の技術には、今後も注目したい。
上からクロムナイトライド/マルーングラデーション/パープルブラック/ブレードシルバー/ゴールドチタン/バイオレット。この色味の中から好み色をチョイスできる。
旧ハードクロームめっきや浸食したサビを円筒研削&研磨処理した後に行うのが、密着性が極めて良いニッケルめっき工程。ニッケル下処理後にハードクロームめっきが施される。
シェアが大きなハードクロームメッキ仕上げ。量産性優先の純正メッキ仕上げに対して、下処理を含めて防錆性能が高まり、サビにくいのが東洋硬化の再生技術だ。連載プロジェクト車両CS90Rのフロントフォークもイオンプレーティング仕上げに!!
イオンプレーティング処理とは、さまざまな素材(ターゲット)をアークイオン化して、インナーチューブ表面に密着させる処理技術を言う。通常のハードクロームめっき仕上げに対して、表面硬度も摺動抵抗も、圧倒的に高まるのが大きな特徴だ。
新品部品をベースにしたイオンプレーティング処理を依頼するレーシングチームがある一方で、旧車再生+高性能化を目的としたサビ部品の依頼も年々増えている。
円筒研磨処理には、砥石をチューブと並行に研磨するタイプと回転軸を立てたバーチカルタイプがあり、いずれの作業もめっき工程前後に組み込まれている。バーチカル研削(ロール研磨)は、表面の粗さを整える倣い研磨の要素を持つ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
圧倒的! これ以上の“高級感”を持つバイクは世界にも多くない 「ゴールドウィング」は、1975年に初代デビューし、2001年に最大排気量モデルとして登場。そして2025年、50年の月日を経てついに50[…]
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]