
2ストローク車が絶滅し、キャブレター車が滅亡し、ついには50ccクラス自体が消滅するという…。なんとも寂しい限りだが、バイクいじりが大好きなサンメカにとって狙い目なのが、20世紀のスクーター。純正部品の供給がなくなったパーツが多い車両でも、規格部品でお馴染みのNTBパーツを活用すれば、くたびれた原付も息を吹き返す!!
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部)●外部リンク:丸中洋行
50ccスクーターでバイクいじりを楽しむ
女性向けやビジネス向け、スポーツモデルからハイグレードタイプまで、かつては原付免許を取得したライダーが一度は所有したことがあったのが50ccスクーターだった。
ところが世界のバイク市場を見渡してみると、折り畳み携帯と同様のガラパゴス製品だった50ccクラスは規模が縮小し、ついには消滅するという。
だが50ccスクーターは、バイクいじりのネタとしてまだまだ楽しめる。とくに空冷+キャブレター時代の2ストロークスクーターは、現代の水冷+FI車より構造が単純で、メンテナンスも修理も気軽にできる。
さらに、メンテナンスや整備のカギを握る交換部品に関しても、出所が分からないノーブランド品ではなく、NTBの規格部品を活用することで、メーカー純正部品と同等の安全性と品質が容易に手に入る。
今が底値の2ストスクーターの中から選んだのは、丸みを帯びたスクエアフォルムが特徴的なレトロ調スクーター・ホンダ ジュリオ。1998年に発売されたジュリオは、ディオやジョルノほどメジャーではなく、生産期間も短かったものの、飽きの来ない落ち着いたデザインは現在でも通用する。
NTBオートパーツサーチで検索してみると、走行性能に関わる駆動系やブレーキまわりのパーツはもちろん、見た目を左右するシートカバーもある。
現行のスクーターはアジア圏を中心に125〜150ccクラスが主流だが、日本では駅やスーパーの駐輪場など50ccのサイズ感が良い場合も多い。ちょっとそこまでの足として原付スクーターを手にれたら、NTBの規格部品で好調さを取り戻そう。
◆懐かしの2スト50ccスクーター!! 経年劣化でナチュラルなマット調に熟成されているが、純正のツートーンカラーや各部に配されたメッキパーツがオシャレなジュリオ。20世紀のスクーターらしく、ステップボードがフラット。
レンズ類も規格部品で交換できる
ウインカーは転倒などで破損していることも多いが、NTBの規格部品として購入できる。純正部品と同様に装着できるのはもちろん、レンズカットも忠実に再現している。
サビだらけのミラーじゃ恥ずかしい
ハウジングやステーが錆びたミラーは問答無用で交換したい。二次カットによって歪みが少ないのがNTBミラーの特長で、機種専用品/汎用タイプが数多く揃っている。
バッテリーは信頼のBSブランド
ブランド品か否かで性能や品質の差が著しいバッテリー。NTBはフランスのBSバッテリーの日本正規代理店で、密閉式液入り充電済みのSLAタイプのBTR4A-5が適合する。
キャブレターの洗浄とプラグ交換はマスト
よほどのメンテ好きでない限り、スクーターのカバー内側まで手入れすることはない。このジュリオもキャブレターはオイルとホコリでコテコテに汚れていたので、分解清掃する前に、まずは外側から泡タイプのキャブレタークリーナーで洗浄する。始動性や加速に直結するスパークプラグも当然交換。NGKプラグではBR6HSAが純正指定。
ビリビリに破れる前に純正形状のエアフィルターを装着
スポンジ仕様のエアフィルターが劣化すると、カステラのようにボロボロに崩れてエンジンに吸い込まれてしまう。NTBには純正と同型状の製品が多数あり、ジュリオ用もエアクリーナーボックスにジャストフィット。
見た目は大丈夫でも、いつから付いていたか分からないフィルターは新品に交換しておこう。原付用はスポンジタイプが主流だが、中〜大型車用のカートリッジタイプも多い。
加速が鈍い、ムラがある。そんな時は駆動系を一新
プーリー/ウエイトローラー/Vベルトは、スクーターの駆動系の生命線。ネットなどで販売されている社外品は玉石混交なので、慎重に選ばなくてはならない。NTBの規格部品はISO認証取得工場で製造されており、品質の高さに定評がある。
◆前後プーリーの間に見えるVベルトは純正部品で、ベルトケース内のダストもさほど目立たない。とはいえ、中古で購入して気持ちよく乗りたいなら交換は必須。
◆プーリー表面のベルトの擦れ痕を見れば、最高速まで変速していたか否かが分かる。ベルトが摩耗すると外周まで移動できず最高速が低下する。この点は大丈夫そうだ。
◆ウェイトローラーが落ちないように裏側のランププレートを押さえながら、プーリーを取り外す。ローラー外周の段付き摩耗は変速ムラや最高速低下の原因となる。
◆純正と同じ9.0gのウエイトローラーとプーリーをNTB部品に交換して、同じくNTBスライドピースを装着したランププレート(純正部品を再使用)を組み付ける。
◆Vベルトを装着する際は、ドリブンプーリーを縮めて溝を開いてベルトを落とし込み、ドライブプーリー側に余裕を持たせて中央あたりを結束バンドで締めておく。
◆Vベルトがドライブプーリーフェースとプーリーに挟まった状態でナットを締めないよう注意する。ベルトの回転方向は、NTBのロゴが正方向で読めるのが正解。
ブレーキシューはもちろんケーブル交換が有効
ライニングの摩耗を示すインジケーターが正常でも、ブレーキは経年劣化で利きが悪くなることもある。スクーターのリヤブレーキは、ギヤボックスのオイル漏れで制動不良を引き起こすこともある。
◆何年モノか分からない純正(手前)に代えて、NTBのブレーキシューを装着する。制動力を維持しながらダストの発生を抑えた材質を使用しているのが特長だ。
◆潤滑不良や折れグセのついたブレーキケーブルはフリクションロスが大きく、制動力低下の原因になる。NTBのケーブルはエンド金具も純正と同形状なので安心。
◆リヤブレーキ用ケーブルは長く、新品部品に交換するだけで操作性と制動力が明らかに向上する。50ccスクーターであっても止まる性能は重要だ。
◆途中で曲がったりピボット部分の摩耗でガタガタになることが多いブレーキレバーも、NTBの規格部品で交換できる。作動不良になりがちなブレーキスイッチもある。
張りやすさ抜群のNTBシートカバーでボロさが際立つ破れシートを一新!!
側面が大きく破れてスポンジが丸見えだったシートは、NTBシートカバーでリフレッシュした。NTBには、スクーターから大型車まで150種類以上の機種専用カバーのラインナップがあり、質の高い補修が可能。
驚きなのがリーズナブルな価格で、ツートーン仕様のジュリオ用でも参考価格はなんと3000円だ!!
◆規則正しく並んだステープル(固定金具)を見ると、過去に張り替えたことのない純正カバーのようだ。大きく破れている側面の他、座面もパリパリに硬化している。
◆錆びたステープルは折れやすく、シートベースに芯が残ったままだと新たに装着するカバーに引っかかって破れることがある。そのため必ず芯まで引き抜いておく。
◆一般的に屋外で雨ざらしで放置していたシートスポンジは、水分が浸み込みグズグズになるものだが、破れた側面以外は比較的良好なコンディションを保っていた。
◆座面を押しても水分は出ないが、風通しの良い日陰でさらに乾燥させると良い。破損が著しい場合は、中古スポンジで張り替えた方がきれいに仕上がることもある。
◆ナイフで削り落としたかのようにも見えるスポンジ側面の欠損部分は、NTBのシート補修用スポンジでリペアすることに。まずは大まかなカットラインを決める。
◆側面はスポンジが薄いため、シートベースが露出するまで切断し、ブロック状にカットしたNTBスポンジを貼りつけて補修することにした。
◆座面の補修にはちょうど良いが、側面に貼るには厚すぎるスポンジを半分の厚さにカットする。あくまでアンコなので、見栄えが良くなくても気にする必要はない。
◆貼り合わせる両面にシートスポンジグルーをたっぷり塗布して、乾燥し始めた状態で補修用スポンジを強く押しつける。キャップにハケが付いているので使いやすい。
◆凹凸を目立たせたくない側面は一枚もののスポンジを貼り、座面と側面の角部分は小さめのスポンジを押し込むように貼った上で、硬化後にカッターナイフで成形した。
◆NTBのカバーは純正スポンジで型取りしており、フィット感は抜群。装着するスポンジのヘタリが大きい時は、前後左右の張り具合で帳尻を合わせることも重要だ。
◆最初に前端と後端の中央を決めてから、左右を均等に固定していく。表皮を強く引きすぎるとステープルを打った部分から裂けることもあるので、力加減に注意しよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]






































