
2ストローク車が絶滅し、キャブレター車が滅亡し、ついには50ccクラス自体が消滅するという…。なんとも寂しい限りだが、バイクいじりが大好きなサンメカにとって狙い目なのが、20世紀のスクーター。純正部品の供給がなくなったパーツが多い車両でも、規格部品でお馴染みのNTBパーツを活用すれば、くたびれた原付も息を吹き返す!!
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部)●外部リンク:丸中洋行
50ccスクーターでバイクいじりを楽しむ
女性向けやビジネス向け、スポーツモデルからハイグレードタイプまで、かつては原付免許を取得したライダーが一度は所有したことがあったのが50ccスクーターだった。
ところが世界のバイク市場を見渡してみると、折り畳み携帯と同様のガラパゴス製品だった50ccクラスは規模が縮小し、ついには消滅するという。
だが50ccスクーターは、バイクいじりのネタとしてまだまだ楽しめる。とくに空冷+キャブレター時代の2ストロークスクーターは、現代の水冷+FI車より構造が単純で、メンテナンスも修理も気軽にできる。
さらに、メンテナンスや整備のカギを握る交換部品に関しても、出所が分からないノーブランド品ではなく、NTBの規格部品を活用することで、メーカー純正部品と同等の安全性と品質が容易に手に入る。
今が底値の2ストスクーターの中から選んだのは、丸みを帯びたスクエアフォルムが特徴的なレトロ調スクーター・ホンダ ジュリオ。1998年に発売されたジュリオは、ディオやジョルノほどメジャーではなく、生産期間も短かったものの、飽きの来ない落ち着いたデザインは現在でも通用する。
NTBオートパーツサーチで検索してみると、走行性能に関わる駆動系やブレーキまわりのパーツはもちろん、見た目を左右するシートカバーもある。
現行のスクーターはアジア圏を中心に125〜150ccクラスが主流だが、日本では駅やスーパーの駐輪場など50ccのサイズ感が良い場合も多い。ちょっとそこまでの足として原付スクーターを手にれたら、NTBの規格部品で好調さを取り戻そう。
◆懐かしの2スト50ccスクーター!! 経年劣化でナチュラルなマット調に熟成されているが、純正のツートーンカラーや各部に配されたメッキパーツがオシャレなジュリオ。20世紀のスクーターらしく、ステップボードがフラット。
レンズ類も規格部品で交換できる
ウインカーは転倒などで破損していることも多いが、NTBの規格部品として購入できる。純正部品と同様に装着できるのはもちろん、レンズカットも忠実に再現している。
サビだらけのミラーじゃ恥ずかしい
ハウジングやステーが錆びたミラーは問答無用で交換したい。二次カットによって歪みが少ないのがNTBミラーの特長で、機種専用品/汎用タイプが数多く揃っている。
バッテリーは信頼のBSブランド
ブランド品か否かで性能や品質の差が著しいバッテリー。NTBはフランスのBSバッテリーの日本正規代理店で、密閉式液入り充電済みのSLAタイプのBTR4A-5が適合する。
キャブレターの洗浄とプラグ交換はマスト
よほどのメンテ好きでない限り、スクーターのカバー内側まで手入れすることはない。このジュリオもキャブレターはオイルとホコリでコテコテに汚れていたので、分解清掃する前に、まずは外側から泡タイプのキャブレタークリーナーで洗浄する。始動性や加速に直結するスパークプラグも当然交換。NGKプラグではBR6HSAが純正指定。
ビリビリに破れる前に純正形状のエアフィルターを装着
スポンジ仕様のエアフィルターが劣化すると、カステラのようにボロボロに崩れてエンジンに吸い込まれてしまう。NTBには純正と同型状の製品が多数あり、ジュリオ用もエアクリーナーボックスにジャストフィット。
見た目は大丈夫でも、いつから付いていたか分からないフィルターは新品に交換しておこう。原付用はスポンジタイプが主流だが、中〜大型車用のカートリッジタイプも多い。
加速が鈍い、ムラがある。そんな時は駆動系を一新
プーリー/ウエイトローラー/Vベルトは、スクーターの駆動系の生命線。ネットなどで販売されている社外品は玉石混交なので、慎重に選ばなくてはならない。NTBの規格部品はISO認証取得工場で製造されており、品質の高さに定評がある。
◆前後プーリーの間に見えるVベルトは純正部品で、ベルトケース内のダストもさほど目立たない。とはいえ、中古で購入して気持ちよく乗りたいなら交換は必須。
◆プーリー表面のベルトの擦れ痕を見れば、最高速まで変速していたか否かが分かる。ベルトが摩耗すると外周まで移動できず最高速が低下する。この点は大丈夫そうだ。
◆ウェイトローラーが落ちないように裏側のランププレートを押さえながら、プーリーを取り外す。ローラー外周の段付き摩耗は変速ムラや最高速低下の原因となる。
◆純正と同じ9.0gのウエイトローラーとプーリーをNTB部品に交換して、同じくNTBスライドピースを装着したランププレート(純正部品を再使用)を組み付ける。
◆Vベルトを装着する際は、ドリブンプーリーを縮めて溝を開いてベルトを落とし込み、ドライブプーリー側に余裕を持たせて中央あたりを結束バンドで締めておく。
◆Vベルトがドライブプーリーフェースとプーリーに挟まった状態でナットを締めないよう注意する。ベルトの回転方向は、NTBのロゴが正方向で読めるのが正解。
ブレーキシューはもちろんケーブル交換が有効
ライニングの摩耗を示すインジケーターが正常でも、ブレーキは経年劣化で利きが悪くなることもある。スクーターのリヤブレーキは、ギヤボックスのオイル漏れで制動不良を引き起こすこともある。
◆何年モノか分からない純正(手前)に代えて、NTBのブレーキシューを装着する。制動力を維持しながらダストの発生を抑えた材質を使用しているのが特長だ。
◆潤滑不良や折れグセのついたブレーキケーブルはフリクションロスが大きく、制動力低下の原因になる。NTBのケーブルはエンド金具も純正と同形状なので安心。
◆リヤブレーキ用ケーブルは長く、新品部品に交換するだけで操作性と制動力が明らかに向上する。50ccスクーターであっても止まる性能は重要だ。
◆途中で曲がったりピボット部分の摩耗でガタガタになることが多いブレーキレバーも、NTBの規格部品で交換できる。作動不良になりがちなブレーキスイッチもある。
張りやすさ抜群のNTBシートカバーでボロさが際立つ破れシートを一新!!
側面が大きく破れてスポンジが丸見えだったシートは、NTBシートカバーでリフレッシュした。NTBには、スクーターから大型車まで150種類以上の機種専用カバーのラインナップがあり、質の高い補修が可能。
驚きなのがリーズナブルな価格で、ツートーン仕様のジュリオ用でも参考価格はなんと3000円だ!!
◆規則正しく並んだステープル(固定金具)を見ると、過去に張り替えたことのない純正カバーのようだ。大きく破れている側面の他、座面もパリパリに硬化している。
◆錆びたステープルは折れやすく、シートベースに芯が残ったままだと新たに装着するカバーに引っかかって破れることがある。そのため必ず芯まで引き抜いておく。
◆一般的に屋外で雨ざらしで放置していたシートスポンジは、水分が浸み込みグズグズになるものだが、破れた側面以外は比較的良好なコンディションを保っていた。
◆座面を押しても水分は出ないが、風通しの良い日陰でさらに乾燥させると良い。破損が著しい場合は、中古スポンジで張り替えた方がきれいに仕上がることもある。
◆ナイフで削り落としたかのようにも見えるスポンジ側面の欠損部分は、NTBのシート補修用スポンジでリペアすることに。まずは大まかなカットラインを決める。
◆側面はスポンジが薄いため、シートベースが露出するまで切断し、ブロック状にカットしたNTBスポンジを貼りつけて補修することにした。
◆座面の補修にはちょうど良いが、側面に貼るには厚すぎるスポンジを半分の厚さにカットする。あくまでアンコなので、見栄えが良くなくても気にする必要はない。
◆貼り合わせる両面にシートスポンジグルーをたっぷり塗布して、乾燥し始めた状態で補修用スポンジを強く押しつける。キャップにハケが付いているので使いやすい。
◆凹凸を目立たせたくない側面は一枚もののスポンジを貼り、座面と側面の角部分は小さめのスポンジを押し込むように貼った上で、硬化後にカッターナイフで成形した。
◆NTBのカバーは純正スポンジで型取りしており、フィット感は抜群。装着するスポンジのヘタリが大きい時は、前後左右の張り具合で帳尻を合わせることも重要だ。
◆最初に前端と後端の中央を決めてから、左右を均等に固定していく。表皮を強く引きすぎるとステープルを打った部分から裂けることもあるので、力加減に注意しよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の投稿記事(全体)
カワサキW800(2017) 試乗レビュー この鼓動感は唯一無二。バイクの原点がここに 1999年2月に発売されたW650は2009年モデルを最後に生産を終了。その2年後の2011年、ほぼ姿を変えずに[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
イベントレース『鉄馬』に併せて開催 ゴールデンウィークの5月4日、火の国熊本のHSR九州サーキットコースに於いて、5度目の開催となる鉄フレームのイベントレース『2025 鉄馬with βTITANIU[…]
ロングツーリングでも聴き疲れしないサウンド 数あるアドベンチャーモデルの中で、草分け的存在といえるのがBMWモトラッドのGSシリーズ。中でもフラッグシップモデルのR1300GSは2024年に国内導入さ[…]