
ピンやツメではめ合わされた部品を分解/取り外す際に欠かせない“こじる”作業。狭い隙間などに物を入れて捻ったり開いたりする“こじり”は、バイクや自動車いじりの現場でよく遭遇する。マイナスドライバーでは傷が付き、金属製のスケールはしなって役に立たない場面で活躍するのが、リフターやリムーバーと呼ばれる工具だ。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ ストレート ワールドインポートツールズ横浜
クリップリフター:クリップ対応の溝幅設定が細かく、傷をつけにくいクロームメッキ仕様
自動車のドアの内張やモール類のクリップをピンポイントで狙って取り外すための5本組リフター。クロームメッキ仕上げの本体とラバーグリップの組み合わせは使い勝手が良く上質。
0.7mmの極薄先端部分を滑り込ませることで、狭い隙間をこじ開けられる。二股に分かれた先端部分は、ガソリンホースや負圧ホースを引き抜く際にも威力を発揮する。
【ワールドインポートツールズ横浜 WIT 5pc クリップリフターセット HND-BM1333】5本のリフターは専用のケース入りで、工具箱にピッタリ収納できる。グリップから軸部分のサイズや形状は5本ともほぼ同一だ。●販売価格:1万780円
◆先端が大きく曲げられた右の2本は、他のリフターには見られない独自形状。左の3本は二股の内幅や先端の角度が少しずつ異なるのがミソ。
プライバー:鋭利な先端が隙間に食い込む、細かい作業が得意なピンポイントタガネ。ハンマーで叩けるキャップ付き
“こじる”よりも力強く叩いて使うこともできるプライバーは、数多くのユニークな自動車整備工具を製造するアメリカ・ライル社製。
全長約100mm/一辺1/4インチの四角軸の先端には鋭いエッジがあり、グリップ後部をハンマーで叩いてタガネのように使うことができる。張り付いたガスケットを剥がす作業等に適している。
【ワールドインポートツールズ横浜 LISLE 1/4インチプライバー 35100】●販売価格:2178円
◆作業ツナギのポケットに留められるペンクリップ付きの超小型タガネ。ちょっと叩きたい、隙間を広げたい時に便利なWIT横浜の人気商品。
メタルトリムリムーバー:金属ならではの薄さで隙間を開くフラットエンド
くさびのように先端が尖っていても、はめ合いがキツい隙間に挿入すると、しなったり割れることもある樹脂製のこじり工具に代わり、約0.6mmという薄さで強度を確保して人気となったSMTのメタルトリムリムーバー。
全長210mmで、両端はストレート形状とベントタイプの2形状。しなることなく力を伝達でき、強くこじれる工具だ。
【ワールドインポートツールズ横浜 SMT メタルトリムリムーバー STR2】 ●販売価格:2695円
メタルトリムリムーバーほか:作業内容に応じて選べる豊富なバリエーション
樹脂製/金属製ともに数多くのリムーバーを販売しているアストロプロダクツ。その中でもスクレーパーのような幅広形状が特徴的なメタルトリムリムーバーは、発売以来人気アイテムとなっている。
また、ドア内張を剥がすクリップリムーブハンドルもフラット形状とベンド形状があり、機種や作業内容に応じて使い分けができる。
【アストロプロダクツ メタルトリムリムーバー】●価格:2178円
【アストロプロダクツ コインドライバー】●価格:638円
【アストロプロダクツ クリップリムーブハンドル(大) JPN-RM2】●価格:825円
【アストロプロダクツ クリップリムーブハンドル フラットタイプ】●価格:616円
◆ここでは代表的な4アイテムのみを掲載するが、こじり系工具を持っていないのならメタルトリムリムーバーは必須アイテムだ。他のリムーバーとはデザインが異なるが、何より汎用性が高く使い勝手が良い。コインドライバーはバッテリーの補水キャップを回すのが本来の用途だが、先端が広く剛性が高いので、隙間をこじ開ける際に使えるのだ。
ホースリムーバー:張り付いたパイプとホースを尖った針先で引き剥がす
ラジエーターホースの着脱時、ホースとラジエーターの隙間に鋭利な先端を差し込み固着を引き剥がすホースリムーバー。コーケンはソケットレンチの専門メーカーだが、自動車整備工具にも力を入れており、エンジンルーム内の整備に必要な工具としてラインナップしている。グリップを手前に引いて使えるのがポイントだ。
【山下工業研究所 169HR/2 ホースリムーバーセット】●希望小売価格:3860円(税抜)
内張りこじ郎:先端の薄さと仕上げの良さでロングセラー
分かりやすい「こじ郎」のネーミングで商品を展開し、金属素材を用いた「頑固タイプ」を2016年に発売するなど、こじり系工具に先見の明を持つストレート。内張りこじ郎 頑固タイプは、登場から8年を経た現在もヒット商品だ。
【ストレート 隙間こじ郎 19-734】●ストレート会員価格:620円
【ストレート 内張りこじ郎 頑固タイプ 19-732】●ストレート会員価格:1770円
【ストレート クリップこじ郎 頑固タイプ 19-731】●ストレート会員価格:1600円
◆あらゆる隙間やこじり作業に使える「隙間こじ郎」、ポリッシュ仕様のクロームメッキが滑らかな「内張りこじ郎 頑固タイプ」、先端二股仕様の「クリップこじ郎 頑固タイプ」はいずれもストレートのヒット商品だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
約6人に1人が利用しているふるさと納税をおさらい 今や日本人の約6人に1人が利用していると言われている「ふるさと納税」。税金は一般的に自分が暮らす自治体に収めるものですが、ふるさと納税は自分の意思で選[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
最新の関連記事(工具)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
最新の投稿記事(全体)
約6人に1人が利用しているふるさと納税をおさらい 今や日本人の約6人に1人が利用していると言われている「ふるさと納税」。税金は一般的に自分が暮らす自治体に収めるものですが、ふるさと納税は自分の意思で選[…]
43年で歴史に幕……と思ったらタイで続いてるよ! 平成32年排出ガス規制の壁、ABS義務化、そして灯火類の追加レギュレーション……。日本ではさまざまな理由から継続生産ができなくなり、2021年モデルを[…]
20回目の節目となる「BMW MOTORRAD DAYS JAPAN 2025」 同イベントは2025年で記念すべき20回目の開催となる。2024年の開催では、2日間で延べ約6500人の参加があり、過[…]
濡らして振るだけで冷える「ふりふり冷感タオル君」 まず紹介するのは、水に濡らして振るだけで冷たくなる「ふりふり冷感タオル君」だ。気化熱の作用を利用した製品で、首筋や顔など、火照った体を即座に冷やすのに[…]
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]