
レストアファンの増加とともに、益々注目されている特殊塗料のひとつに「ガンコート」がある。高機能ペイントのガンコートは、高い放熱効果を持ち、何より「耐ブレーキフルード性」が素晴らしい!! ブレーキマスターシリンダー/ブレーキキャリパーの塗装におすすめのペイントだ。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:カーベック
通常ペイントは“耐ブレーキフルード性”が低い。高温焼き付け塗料のガンコートなら安心
バイクいじり経験が豊富なベテランサンデーメカニックなら、焼付ペイントが容易に施工できるようになった現代は、当時(たとえば1990年代以前)と比べて、ある意味パラダイスのように感じているのではないか?
焼付設備がなかった時代は、ダルマストーブの上に金属容器(一斗缶の積み重ねなど)を置いて焼いたこともあった。アイデアと努力でサンメカライフを充実させてきたものだ。
我々『モトメカニック』編集スタッフもサンデーメカニックのひとり。そんな苦労はよく理解しているつもりだ。そんな我々向けに登場したカーベック製「CVジュニア」は、さまざまな方面で新たなユーザーを生むきっかけにもなったエポックメイクな商品である。なにしろ小物部品なら気楽に焼き付け塗装を楽しむことができる機器でもある。
高性能かつ高機能塗料として知られるガンコートが購入できたとしても、乾燥機器などのインフラが整わなければ、ある意味、宝の持ち腐れだろう。
しかし現在では、大きなものから小さなものまで、さまざまなサイズの高温乾燥機器が充実している。そんな環境整備を推し進めてきたのがカーベックなのだ。塗装関連設備の充実によって、我々サンメカはもちろん専門業者にも新たなる風が吹き込まれているようだ。
ここでは、ブレーキ関連パーツのリペイントをガンコートのサテンブラックで実践した。作業手順は従来の1液型塗料の施工と同じだが、ガンコートには「耐熱性の高さ」「耐薬品性の高さ(耐ブレーキフルード性含む)」そして「表面硬度の高さ」といった圧倒的な特徴があるため、その応用次第でさまざまな場面で利用することができる。
カーベックのホームページでは、さらに詳しく商品解説や塗料の性能解説が記されているので、作業前にHPを一読することで、DIYの仕上がりは、間違いなく良くなるはずだ。
ブレーキマスターシリンダーとキャリパーの要所はしっかりマスキング。サンドブラストで塗膜を剥がしアルミ地肌を出す。キャリパーはピストン周辺とオイル通路。マスターはリザーブタンクとシリンダー通路をマスキング。
どんな部品をブラスト処理する際にも、大敵なのが部品の汚れや湿気だ。ブレーキパーツの場合は水道水と中性洗剤でジャブジャブ洗浄してからCVジュニアで空焼きするのがベスト。ペイント前は完全乾燥が基本だ。
改造に次ぐ改造、その繰り返して30数年近く使っているブラストキャビネット。塗装剥離の場合は作業中に粉塵が舞ってしまい、作業スペースが見えなくなってしまう。粉塵ブロアの強化は効率の良い作業の要になる。
サンドブラストで旧ペイントを剥がし、アルミ地肌を露出できたブレーキ関連パーツ一式。ここでは、これらの部品をすべてガンコートの「サテンブラック」でペイントする。完全エアブロー後に水洗と水研ぎ。
ブラスト処理を終えたら、いきなりペイントではなく、中性洗剤を混ぜたバケツの水にブラスト処理後の部品を沈めて、600番の耐水ペーパーで仕上げ部分を耐水研磨。指先が入らないところはブラッシングで表面を擦ろう。その後、しっかり水洗してから完全乾燥させて冷えるのを待つ。ペイント前のマスキング作業も徹底的かつ手際良く行い、ピストン内壁などはコピー紙をカットして丸めて自己保持マスキングにするのが良い。
ガンコートも容器をしっかり振ってしっかり攪拌するのが成功への道だろう。1液のガン吹きだが、ガンのカップへ塗料を入れる際にもフィルターを必ず使おう。以前は気にせず施工していたが、フィルターを通すことでゴミの付着は圧倒的に少なくなった。ペイントブースは樹脂製ドラム缶で作ったDIY品で、使い勝手は良好!! ブレーキ部品は小物が多いので、CVジュニアが威力を発揮する。ガンコートは180℃設定で1時間の乾燥が目安なので、槽内温度を簡易温度計で確認し、180℃に達したらタイマーをセットするようにしている。冬場はCVジュニアをタイガーボードで囲って利用。
耐ブレーキフルード性が良好な上に、放熱効果を得られる高機能ペイントがガンコート。とくに、サテンブラックが放熱性ナンバー1 だそう。
ガンコートは使用量で500cc/1000cc/1ガロンと3容量から選ぶことができる。サンデーメカニックがブレーキパーツをメインに使うなら、500ccで何台分も塗ることができる。4気筒エンジンでも1台なら500ccで間に合う。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]