
レストアファンの増加とともに、益々注目されている特殊塗料のひとつに「ガンコート」がある。高機能ペイントのガンコートは、高い放熱効果を持ち、何より「耐ブレーキフルード性」が素晴らしい!! ブレーキマスターシリンダー/ブレーキキャリパーの塗装におすすめのペイントだ。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:カーベック
通常ペイントは“耐ブレーキフルード性”が低い。高温焼き付け塗料のガンコートなら安心
バイクいじり経験が豊富なベテランサンデーメカニックなら、焼付ペイントが容易に施工できるようになった現代は、当時(たとえば1990年代以前)と比べて、ある意味パラダイスのように感じているのではないか?
焼付設備がなかった時代は、ダルマストーブの上に金属容器(一斗缶の積み重ねなど)を置いて焼いたこともあった。アイデアと努力でサンメカライフを充実させてきたものだ。
我々『モトメカニック』編集スタッフもサンデーメカニックのひとり。そんな苦労はよく理解しているつもりだ。そんな我々向けに登場したカーベック製「CVジュニア」は、さまざまな方面で新たなユーザーを生むきっかけにもなったエポックメイクな商品である。なにしろ小物部品なら気楽に焼き付け塗装を楽しむことができる機器でもある。
高性能かつ高機能塗料として知られるガンコートが購入できたとしても、乾燥機器などのインフラが整わなければ、ある意味、宝の持ち腐れだろう。
しかし現在では、大きなものから小さなものまで、さまざまなサイズの高温乾燥機器が充実している。そんな環境整備を推し進めてきたのがカーベックなのだ。塗装関連設備の充実によって、我々サンメカはもちろん専門業者にも新たなる風が吹き込まれているようだ。
ここでは、ブレーキ関連パーツのリペイントをガンコートのサテンブラックで実践した。作業手順は従来の1液型塗料の施工と同じだが、ガンコートには「耐熱性の高さ」「耐薬品性の高さ(耐ブレーキフルード性含む)」そして「表面硬度の高さ」といった圧倒的な特徴があるため、その応用次第でさまざまな場面で利用することができる。
カーベックのホームページでは、さらに詳しく商品解説や塗料の性能解説が記されているので、作業前にHPを一読することで、DIYの仕上がりは、間違いなく良くなるはずだ。
ブレーキマスターシリンダーとキャリパーの要所はしっかりマスキング。サンドブラストで塗膜を剥がしアルミ地肌を出す。キャリパーはピストン周辺とオイル通路。マスターはリザーブタンクとシリンダー通路をマスキング。
どんな部品をブラスト処理する際にも、大敵なのが部品の汚れや湿気だ。ブレーキパーツの場合は水道水と中性洗剤でジャブジャブ洗浄してからCVジュニアで空焼きするのがベスト。ペイント前は完全乾燥が基本だ。
改造に次ぐ改造、その繰り返して30数年近く使っているブラストキャビネット。塗装剥離の場合は作業中に粉塵が舞ってしまい、作業スペースが見えなくなってしまう。粉塵ブロアの強化は効率の良い作業の要になる。
サンドブラストで旧ペイントを剥がし、アルミ地肌を露出できたブレーキ関連パーツ一式。ここでは、これらの部品をすべてガンコートの「サテンブラック」でペイントする。完全エアブロー後に水洗と水研ぎ。
ブラスト処理を終えたら、いきなりペイントではなく、中性洗剤を混ぜたバケツの水にブラスト処理後の部品を沈めて、600番の耐水ペーパーで仕上げ部分を耐水研磨。指先が入らないところはブラッシングで表面を擦ろう。その後、しっかり水洗してから完全乾燥させて冷えるのを待つ。ペイント前のマスキング作業も徹底的かつ手際良く行い、ピストン内壁などはコピー紙をカットして丸めて自己保持マスキングにするのが良い。
ガンコートも容器をしっかり振ってしっかり攪拌するのが成功への道だろう。1液のガン吹きだが、ガンのカップへ塗料を入れる際にもフィルターを必ず使おう。以前は気にせず施工していたが、フィルターを通すことでゴミの付着は圧倒的に少なくなった。ペイントブースは樹脂製ドラム缶で作ったDIY品で、使い勝手は良好!! ブレーキ部品は小物が多いので、CVジュニアが威力を発揮する。ガンコートは180℃設定で1時間の乾燥が目安なので、槽内温度を簡易温度計で確認し、180℃に達したらタイマーをセットするようにしている。冬場はCVジュニアをタイガーボードで囲って利用。
耐ブレーキフルード性が良好な上に、放熱効果を得られる高機能ペイントがガンコート。とくに、サテンブラックが放熱性ナンバー1 だそう。
ガンコートは使用量で500cc/1000cc/1ガロンと3容量から選ぶことができる。サンデーメカニックがブレーキパーツをメインに使うなら、500ccで何台分も塗ることができる。4気筒エンジンでも1台なら500ccで間に合う。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
ネットで注文できる1サイズ&1プライスガレージ。完成状態で運搬されてクレーンで据え置きされる サンデーメカニックなら誰もが知る工具ショップ・アストロプロダクツのホームページ上に「BIKE小屋」という商[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
収納しやすく持ち運びやすいカード型くもり止めスプレー これからの時期、急に雨に降られて走行する際にシールドが曇りやすくなる。雨の中でシールドが曇ると余計に視界がなくなり、安全運転を阻害する要因となりか[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! 1947年カリフォルニア州ロングビーチで創業し、これまでにカーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた「シュアラスター」。幅広いラインアッ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
エンジンがかかりにくい→完全停止へ 今回直したのはスズキのZZです。2000年代初頭に登場した50ccスクーターで、「通勤快速」として人気を博し、油圧ディスクブレーキやアルミホイールなど、当時としては[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
この外見でツーリングもOK 本気系が多様な進化を果たし、レプリカ系のフルカウルに身を包みながら街乗りからツーリングまでこなすモデルが誕生した。本気系にレッドゾーンは一歩譲るものの、後にFZR250やG[…]
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]