
環境問題に対する世論の高まりから、クロムやシアンといった有害物質を使用するクロームメッキは世界的に減少しつつある。その一方で、クロームメッキならではの金属光沢を代替できるだけの表面処理は存在しないため、少ないながら今も活用され続けている。バイクの外装パーツにおいては、金属より樹脂素材を成型して使用することが多くなったことでクロームメッキの採用例が減っているのが現実だが、貴重なメッキの光沢を維持するには適切なメンテナンスが不可欠である。そのために開発されたのがNAKARAIのKINGシリーズだ。
●文:/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:NAKARAI
汚れならミガキング、点サビならサビトリキング。状態に合った下処理の後に仕上げのメッキングを
金属素材の上に金属クロムを生成するクロームメッキには、マフラーやフェンダーなどのパーツに施される装飾メッキと、サスペンションのインナーチューブやダンパーロッドに施行される硬質メッキがある。硬質メッキは硬度と耐摩耗性が高く、装飾メッキは美観に優れる。そしてクロム自体は錆びないのが特徴だ。
ただしクロームメッキの表面にはきわめて小さな孔やクラックがあり、水分が浸入するとメッキ皮膜の奥からサビが発生し、パーツの表面に噴出して点サビとなる。これを避けるにはメッキ表面に保護膜を作るのが有効。塗装を保護する目的で開発されたワックスやコーティングと、NAKARAIが開発した「メッキング」には、浸透性に違いがある。
前者は塗膜の表面に重ねることで保護皮膜とするのに対して、メッキングはメッキ表面の孔やクラックから内部に浸透して水分の通り道を塞いでしまう。その上でメッキングの特殊シリコーン自体が耐候性や耐酸性の高い被膜となるため、メッキの質感維持に効果がある。
サビ予防の観点からすれば新品時点で施工するのが理想だが、旧車や絶版車ではそうもいかない。そこで重要なのがメッキングに至る準備段階だ。状況に応じて「サビトリキング」と「ミガキング」を使い分け、現状最善の保護被膜を形成しよう。
【メッキング】●価格:5980円(100ml)【デカキング】●価格:2980円(260g)【ミガキング】●価格:2780円(180ml)
洗車で取れないくすみや輪ジミは「ミガキング」でスカッとクリアに
クロームメッキ皮膜はペイント部品の塗膜より硬く傷つきにくいが、傷がつくと消えないので手入れは注意が必要。洗車時にホイールやブレーキまわりを洗ったスポンジで不用意にフェンダーを擦ると、それが傷の原因になることもある。メッキ表面にサビがなく、シャンプー洗車でも汚れやくすみが取れない時に使用するのは、超微粒子コンパウンドを主成分とする「ミガキング」。付属の史上最鏡クロスで優しく擦る。
表面に残ったミガキングをクロスのきれいな部分で拭き取ると、クロームメッキが一皮剥けたかのように輝く。この状態でメッキングで保護膜を作れば美しさが長持ちする。
研磨ではなく化学反応も併用し「サビトリキング」で点サビを撲滅
表面に付着したサビトリキング成分は、汚れ拭きクロスとは別の乾いた布できれいに拭き取る。この後でメッキングを塗布する場合、乾拭きで油分を完全に拭き取ることが重要。
塗った痕跡が分からない透明感。クローム層の奥にまで浸透する「メッキング」
見た目ではそれほど汚れていないようでも、ミガキングを塗布した史上最鏡クロスはすぐに黒く汚れてくる。汚れの上からメッキングでコーティングすると、汚れごと封じ込めてしまうことになる。メッキング前にミガキングを利用して下地を作るのは有効だ。
メッキングは薄く塗り広げるのが重要。瓶から史上最鏡クロスにつけた1〜2滴で10×10cm四方にムラなく塗布する。塗膜が厚いと虹ムラになるので、ムラがなくなるまで伸ばしていくのが重要。塗布後24時間は水が付着しない場所で硬化させるのが効果的。
メッキングは、クロームメッキ表面の孔やクラックから奥に浸透するとともに、メッキ表面のスクラッチを埋めて隠す効果もある。コーティング被膜はクリアなので見えないが、光沢剤を含むため輝きがアップする。
装飾メッキと硬質メッキではクロム被膜の厚みがまったく違うが、孔やクラックは存在し点サビの原因となる。そのためメッキングによる保護皮膜が有効。フォークオイルなどの油分はパーツクリーナーで脱脂してから塗布しよう。
メッキングは、クロームメッキ表面の孔やクラックから奥に浸透するとともに、メッキ表面のスクラッチを埋めて隠す効果もある。コーティング被膜はクリアなので見えないが、光沢剤を含むため輝きがアップする。
装飾メッキと硬質メッキではクロム被膜の厚みがまったく違うが、孔やクラックは存在し点サビの原因となる。そのためメッキングによる保護皮膜が有効。フォークオイルなどの油分はパーツクリーナーで脱脂してから塗布しよう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
メッキング/ミガキング/サビトリキングの三段活用で絶版車のクロームメッキをサビから守る 街乗りはもちろん、ツーリングでも小気味よい走りを見せる、スーパーカブ/クロスカブ/ハンターカブなどのホンダ横型エ[…]
錆だらけでボロボロのフレームに比べると極上品。タンクだけが型式違いで新しいけど、中はやっぱり… タンクのサビ取りの前に、キャブレターのオーバーホール/点火プラグ/バッテリー/オイル交換をしました。長期[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
メッキング/ミガキング/サビトリキングの三段活用で絶版車のクロームメッキをサビから守る 街乗りはもちろん、ツーリングでも小気味よい走りを見せる、スーパーカブ/クロスカブ/ハンターカブなどのホンダ横型エ[…]
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドとして知られる『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤「LOOPシリーズ」。そのフラッグシップアイテムであるのが『LOOP パワーショット』。[…]
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドである『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤であるLOOPシリーズのフラッグシップアイテム『LOOP パワーショット』。 そのLOOP パワ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
チャンピオンを生んだ野心作= “J”【カワサキZ1000J】 ロングセールスを誇った名車、Z1。それだけに信頼性もあった心臓部とフレームだが、さすがに1980年代になると抜本的な改良が求められた。 カ[…]
新色はパールオーガニックグリーン アップマフラーに大型リヤキャリア、前後スポークホイール、スチール製フェンダー、そしてアンダーガードなど、アウトドアレジャーに対応した装備の数々を採用するCT125ハン[…]
力まない柔軟な状態を保ちながら、カーブでのバイクのホールドはアウト側下半身で! 腕や肩、それに背中や腰など、バイクに乗るときはリラックスして力まない状態でいることが大事。ハンドルをちょっとだけでも押し[…]
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
- 1
- 2