
京都府八幡市の「エルオート」と埼玉店草加市の「ヴィンテージラン」の2拠点で絶版車販売を行うエーシーピー二輪サービス。国内外から調達したベース車両の整備やメンテナンスはもちろん、フルレストアまで自社内で行うのが同社の大きな特長で、現在はさまざまな作業やサービスを一般のユーザー向けに提供する「エルオートメンテナンス」が好評を博している。ここではレストアで重要な純正色再現からカスタム効果のある機能性塗装まで、エルオートのペイント作業を紹介する。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:エルオート
常駐スタッフが絶版車/旧車/現行車のペイントに対応。メールで作業依頼できる利便性の高さも注目
市場での人気が衰えることなく、一方で台数は減少するばかりの絶版車。フルオリジナル車の価格は上昇し続け、反面で仕上げ作業を要する車両の割合は多くなる一方だ。
そんな中、早くから整備やレストア作業を自社内で行ってきたのが「エルオート」だ。
一般的な絶版車ショップの“レストア済み”車両の多くは、じつはさまざまな作業を外注先に依頼していることが大半。ところがエルオートは、サンドブラスト/塗装ブース/焼付乾燥器を完備し、補修ペイントから全塗装まですべてを社内で行っている。絶版車の純正色塗装では色合いの再現度が重要だが、スタッフは毎日のように絶版車に触れてオリジナルペイントを熟知しているのが大きな強みだ。
さらに自社の販売車両だけでなく、一般ユーザーからのオーダーにも応えているのが要注目ポイント。ホームページ内の「エルオートメンテナンス」サイトには、誰でもアクセスできる見積もりやオーダー用のフォームが用意されている。またガンコートやパウダーコーティングなどの焼付塗装も可能で、レストアやカスタム時にも頼りになる。
ヤレ感を生かしたオリジナルペイントやDIYの自家塗装も味があるが、大切な愛車をビシッと仕上げたいなら、エルオートメンテナンスを活用するのがおすすめだ。
下地作りもデカールも社内で行う徹底ぶり
外装パーツの剥離は剥離剤を使用することが多いが、大型のサンドブラストもある。直圧式ブラストは吸い上げ式とは比較にならないパワーがある。
ビッグバイクのフレームも余裕で収まるキャビネット。フレームのパウダーコーティングでは地肌を完全に露出させることが必要で、サンドブラストが不可欠なのだ。
エルオートメンテンナンスで受注したパーツの中には、塗装を剥離したらがっつり修正痕が…という例も少なくない。その際は依頼主に連絡して対応を協議する。
板金補修にかかる費用の概算もホームメージに明示してあるので、破損しているパーツの再塗装依頼時の参考になる。手直しを行った後にサフェーサーを塗装。
純正再現/カスタムペイントに対応する大量の原色を常備。バイクの純正色は自動車用のような調色データがないので、蓄積した実績と職人の目で色を決める。
エルオートには、ハイエースサイズのミニバンが余裕で収まるペイントブースが2基設置してある。どちらもプッシュプル式の換気装置を備えた本格的な設備だ。
取材時はカワサキKZ1000のオレンジタイガーカラー仕様を塗装中。カラーペイントとグラフィックを貼り終え、仕上げのウレタンクリアをスプレーしていく。
作業環境は塗装の仕上がりを左右する重要な要素となる。ゴミやホコリが付着しにくいペイントブース内で作業することで、より高品質なペイントが実現する。
グラフィックやデカールも社内で製作する。仕入れ車両で未補修の純正グラフィックがあると、データを採取しておくことで、オリジナル度の高い再現が可能となる。
自社プリンターで出力したグラフィックの一例。ユーザーの依頼に応じてペイントで再現することもあるが、エルオートではグラフィックを使用する割合が多い。
自社仕入れ&自社仕上げによる車両販売
エルオートでは、独自のネットワークを活用した車両仕入れにより、海外/国内から絶版車を仕入れて販売。オリジナルコンディション車からフルレストア車まで50台以上が店内に並ぶ、西日本最大級の旧車絶版車専門ショップだ。
美しさが持続するガラスコーティング
塗装やバレル研磨後に有効なガラスコーティングも人気メニューのひとつ。とくにバレル研磨は、アルミ素材自体を磨いて輝かせるため、時間の経過とともに酸化皮膜ができて光沢が鈍ってしまう。エルオートではスプレーガンを使った特殊なガラスコーティングを行っており、研磨パーツの場合は素材内部に浸透して腐食の発生を予防する効果がある。
フレーム塗装に最適なパウダーコーティング
粉状の塗料を静電気で付着させて焼き付けるパウダーコーティングは、塗膜の厚さや耐衝撃性の高さといった特性が、フレームやスイングアームなどの足まわり部品に最適。粉体塗料を吹き付ける静電ガンや180℃の高温で焼き付ける乾燥器などの必須アイテムを備え、レストアやカスタムペイントに活用されている。サンメカでは真似のできない塗装技術だ。
塗膜の固さ/耐薬品性/放熱性の良いガンコート
塗膜の表面硬度が高く、ガソリンやブレーキフルードなどでも冒されない耐薬品性があり、ラジエーターなどに塗装すると放熱性が高まるガンコート。フロントフォークのボトムケースは、ガンコート/パウダーコーティングのどちらも適しており、ユーザーのオーダーでガンコートを施工。塗装後に170℃で1時間以上の焼付乾燥を行う。
パウダーコーティングと比べて、ガンコートは塗膜が薄く仕上がる。デザインが細かくリムの刻印まで重要視される絶版車のホイールでは、ガンコートが選ばれることも多い。
ガンコートは、ラジエーター/オイルクーラー/空冷エンジンのシリンダーにとって最適な機能性塗料。放熱性が高まる上に、薄いフィンが硬くなり変形しにくくなる効果もある。
ちぢみ塗装は独特な質感が魅力
シリンダーヘッドカバー/クランクケースカバー/金属製チェーンケースなどに施工すると効果のあるちぢみ塗装。画像は同一機種のヘッドカバーをバレル研磨とちぢみ塗装で仕上げた比較だが、印象が大きく異なる。ワンポイントカスタムに適した塗装だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
人気記事ランキング(全体)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
本記事は配信を終了しました。→ WEBヤングマシントップへ 2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り[…]
最新の投稿記事(全体)
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
- 1
- 2