
人気の絶版車であれば、リプレイス部品でフロントフォークのインナーチューブの販売例は複数ある。しかし、不人気モデルとなると、純正パーツはもちろん、どこをさがしてもリプレイスパーツを見つけることができなかったりする。それならは、サビたインナーチューブを再生すれば良い!! 本記事では、インナーチューブメッキのプロ・東洋硬化さんにお願いをして、不人気車のフロントフォークの再生を試みた。
●文:モトメカニック編集部 ●写真:東洋硬化 ●外部リンク:東洋硬化
充実した個人向けサービスも展開する東洋硬化
再生めっきを引き受けてくれる業者が減りつつあるその一方で、以前ではなかなかなかった、個人向けのサービスが充実した“めっき”業種もある。レストアや絶版車好きのライダーならならご存じだろう。東洋硬化(福岡県)が、まさにそのめっき業種である。
東洋硬化が得意としているのは、ハードクロームめっき=硬質クロームめっきの分野。バイク部品としては、フロントフォークのインナーチューブやリヤショックのダンパーロッドの再生クロームめっきに需要がある。
前後フェンダー/ライトケース/チェーンケースなど、旧車の外装部品に多いのは、装飾系のクロームめっき処理。サスペンションパーツなどの精密機能部品に施されるめっきは「ハードクロームめっき」と呼ばれ、表面硬度が高く、寸法精度をシビアに指定することができる、いわば機能めっきとも呼ぶことができる処理技術だ。
大型建設機械のシリンダーロッドやガイドバーなど過酷な条件下で使われることが多い建機は、外的ダメージを受けやすく、露天放置されるケースもあってサビも発生しやすい。
そんな業界のニーズに応えて、長年にわたって再生ハードクロームメッキの分野を担当してきたのが東洋硬化。20年ほど前からは、バイクユーザー向けの部門を立ち上げ、現在では、イオンプレーティングなどの表面処理技術の施工も請け負っている。
正立フォークのインナーチューブの場合、納期は2〜3週間、倒立フォークは、それにプラス1週間ほど見てほしいそうだ。気になる再生コストは、今回採り上げたホンダCBX250S・250ccモデル用正立フォークで、4万4000円(2本)。サビが深かったり、曲がり修正があるとプラス数千円のコストになるそうだ。それでも純正部品を再生リフレッシュできるのだから嬉しい!
不人気モデルで互換性がなく、しかも点サビが酷くオイル漏れが止まらない…。そんなインナーチューブは、新品を探すのではなく、専門業者に依頼して“再生”するのが確実かつ手っ取り早い!! しかも仕上がりクオリティが純正部品以上になるケースも多々ある。
作業後、インナーチューブと一緒に送られてきた検査表。
受注時の寸法を記録してビフォアデータを残し、作業完了&出荷前には、厳密な仕上がり寸法や精度を測定。管理表に記載した上で納品される。今回のように不人気モデルの場合、パーツ探しに苦労してしまうが、この仕上がりなら何も心配はいらない。
曲がり修正した後に、円筒研磨機でサビた硬質クロームめっき層を研磨除去。当然ながら、サビの深さによって研磨寸法は変わってくる。程度が良ければ作業時間も短かいのだ。
サビが深いと円筒研磨量が増え、インナーチューブが細くなってしまうことになるが、その肉厚を稼ぐ目的にもニッケルめっき処理は都合が良い。金属地肌への密着性や柔軟性が高く、防錆性が良いのも大きな特徴だ。
東洋硬化が新たに導入した超大型の円筒研削盤。なんと太さΦ1650ミリ/長さ8000ミリまで対応可能になった。大型建設機械のシリンダーロッド再生には必要不可欠な設備だ。
金属地肌が露出した研磨状態なら、ダイレクトにハードクロームめっき処理を施せるが(メーカー純正部品やリプロパーツの手順)、東洋硬化では、防錆処理およびメッキ膜厚のコントロールを目的に、ニッケルめっき処理を素地の上に施している。
装飾クロームめっきの仕上がり後は洗浄と乾燥工程だが、ハードクロームめっきの場合は円筒精密研磨によって1/100ミリ台の精度へ仕上げられる。一気に削るのではなく、徐々に仕上げられていく。
研磨作業中のインナーチューブがビビらないように、サポートで保持される。純正部品よりもハードクロームめっき層が厚く防錆処理も施されるため、東洋硬化で再生したインナーチューブはサビにくい。
目視確認されながら、最終仕上げのバフ研磨処理が行われる。表面を平滑に、そしてさらなる光沢出しも行われる。めっき作業前のインナーチューブ表面を整える作業もこの工程で行われる。
高精度な再生ハードクロームメッキが可能な福岡県久留米市の東洋硬化は、海外からの受注も多い。数多くの工作機械が並ぶが、これは工場のごく一部にすぎない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
- 1
- 2