![[バイクDIYメンテ] 不人気モデルのフロントフォークを再生。純正を凌ぐクオリティにも〈再生ハードクロームめっき〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
人気の絶版車であれば、リプレイス部品でフロントフォークのインナーチューブの販売例は複数ある。しかし、不人気モデルとなると、純正パーツはもちろん、どこをさがしてもリプレイスパーツを見つけることができなかったりする。それならは、サビたインナーチューブを再生すれば良い!! 本記事では、インナーチューブメッキのプロ・東洋硬化さんにお願いをして、不人気車のフロントフォークの再生を試みた。
●文:モトメカニック編集部 ●写真:東洋硬化 ●外部リンク:東洋硬化
充実した個人向けサービスも展開する東洋硬化
再生めっきを引き受けてくれる業者が減りつつあるその一方で、以前ではなかなかなかった、個人向けのサービスが充実した“めっき”業種もある。レストアや絶版車好きのライダーならならご存じだろう。東洋硬化(福岡県)が、まさにそのめっき業種である。
東洋硬化が得意としているのは、ハードクロームめっき=硬質クロームめっきの分野。バイク部品としては、フロントフォークのインナーチューブやリヤショックのダンパーロッドの再生クロームめっきに需要がある。
前後フェンダー/ライトケース/チェーンケースなど、旧車の外装部品に多いのは、装飾系のクロームめっき処理。サスペンションパーツなどの精密機能部品に施されるめっきは「ハードクロームめっき」と呼ばれ、表面硬度が高く、寸法精度をシビアに指定することができる、いわば機能めっきとも呼ぶことができる処理技術だ。
大型建設機械のシリンダーロッドやガイドバーなど過酷な条件下で使われることが多い建機は、外的ダメージを受けやすく、露天放置されるケースもあってサビも発生しやすい。
そんな業界のニーズに応えて、長年にわたって再生ハードクロームメッキの分野を担当してきたのが東洋硬化。20年ほど前からは、バイクユーザー向けの部門を立ち上げ、現在では、イオンプレーティングなどの表面処理技術の施工も請け負っている。
正立フォークのインナーチューブの場合、納期は2〜3週間、倒立フォークは、それにプラス1週間ほど見てほしいそうだ。気になる再生コストは、今回採り上げたホンダCBX250S・250ccモデル用正立フォークで、4万4000円(2本)。サビが深かったり、曲がり修正があるとプラス数千円のコストになるそうだ。それでも純正部品を再生リフレッシュできるのだから嬉しい!
不人気モデルで互換性がなく、しかも点サビが酷くオイル漏れが止まらない…。そんなインナーチューブは、新品を探すのではなく、専門業者に依頼して“再生”するのが確実かつ手っ取り早い!! しかも仕上がりクオリティが純正部品以上になるケースも多々ある。
作業後、インナーチューブと一緒に送られてきた検査表。
受注時の寸法を記録してビフォアデータを残し、作業完了&出荷前には、厳密な仕上がり寸法や精度を測定。管理表に記載した上で納品される。今回のように不人気モデルの場合、パーツ探しに苦労してしまうが、この仕上がりなら何も心配はいらない。
曲がり修正した後に、円筒研磨機でサビた硬質クロームめっき層を研磨除去。当然ながら、サビの深さによって研磨寸法は変わってくる。程度が良ければ作業時間も短かいのだ。
サビが深いと円筒研磨量が増え、インナーチューブが細くなってしまうことになるが、その肉厚を稼ぐ目的にもニッケルめっき処理は都合が良い。金属地肌への密着性や柔軟性が高く、防錆性が良いのも大きな特徴だ。
東洋硬化が新たに導入した超大型の円筒研削盤。なんと太さΦ1650ミリ/長さ8000ミリまで対応可能になった。大型建設機械のシリンダーロッド再生には必要不可欠な設備だ。
金属地肌が露出した研磨状態なら、ダイレクトにハードクロームめっき処理を施せるが(メーカー純正部品やリプロパーツの手順)、東洋硬化では、防錆処理およびメッキ膜厚のコントロールを目的に、ニッケルめっき処理を素地の上に施している。
装飾クロームめっきの仕上がり後は洗浄と乾燥工程だが、ハードクロームめっきの場合は円筒精密研磨によって1/100ミリ台の精度へ仕上げられる。一気に削るのではなく、徐々に仕上げられていく。
研磨作業中のインナーチューブがビビらないように、サポートで保持される。純正部品よりもハードクロームめっき層が厚く防錆処理も施されるため、東洋硬化で再生したインナーチューブはサビにくい。
目視確認されながら、最終仕上げのバフ研磨処理が行われる。表面を平滑に、そしてさらなる光沢出しも行われる。めっき作業前のインナーチューブ表面を整える作業もこの工程で行われる。
高精度な再生ハードクロームメッキが可能な福岡県久留米市の東洋硬化は、海外からの受注も多い。数多くの工作機械が並ぶが、これは工場のごく一部にすぎない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
「消えないブレーキランプ」は他人ごとじゃない 街中をバイクで走っていたところ、前を行くスクーターのブレーキランプがなんか明るいな~と思ったら、どうやら点灯しっぱなしになってるぽかったのですよ。 毎度乗[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
人気記事ランキング(全体)
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
2025年6月16日に83歳になったアゴスティーニのスペシャル仕様 MVアグスタは欧州で、同ブランドが2025年で創立80周年を迎えるとともに、Agoことジャコモ・アゴスティーニ氏が83歳の誕生日を迎[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
最新の投稿記事(全体)
冷たさが最大16時間続く、ピーコックの持ち運べる氷のう 炎天下の休憩で火照った体を一気にクールダウンさせたい。そんな時におすすめしたいのがピーコックの「アイスパックシリーズ」だ。 アイスパックは、創業[…]
初心者向けの溶接機は? 「初心者ですが、溶接機は何を買えばいいでしょうか?」そんな質問をいただくことが、最近増えています。折れたステーの修理から始まり、フレーム補強やスイングアーム自作、極めつけがフレ[…]
8月上旬発売:Kabuto「AEROBLADE-6 ADACT」 軽量コンパクトなフルフェイスヘルメットで、99%の紫外線と74%赤外線を軽減する「UV&IRカットシールド」を装備する。これによってヘ[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
- 1
- 2