
以前の記事で、SP武川製ハイパーチューニングセットを購入したことを報告しました。それはFIコン TYPE-e(インジェクションコントローラー)/スポーツカムシャフト/ハイコンプピストンがセットになった、排気量を変えずにパワーアップできるお得なキット(10万1640円)。一度にすべての製品を装着すると、その機能や変更後の特性変化を感じられないので、徐々に組み立てアップデート。第1段階(前回)はFIコンの装着。レブリミッターを解除し、SP忠男マフラーに対応するべく燃調マップも変更し、全域でのパワーアップを体感しました。そして今回は“ハイカムに交換”。さてどんな性格に様変わりするのでしょうか?
●文/写真:モトメカニック編集部(ミヤシーノ宮下豊史) ●外部リンク:スペシャルパーツ武川
2022年に引き続き2023年夏も北海道に上陸!! 広大な大地でテスト走行 ホンダCT125ハンターカブのエンジンは1万回転以上回るらしい、という話を聞いた。ノーマルエンジンのレブリミットは8500回[…]
今回はSP武川製ハイパーチューニングセットのハイカムを交換
筆者がホンダの4ミニのエンジンを開けるのは初めて。今回はカムシャフト交換のみなので、カバーを外したぐらいの軽作業ですが。今までは、エンジンチューニングにトライしたことも、致命的な不具合を抱えていそうなエンジンを開けることもありませんでした。
ただし、スズキチョイノリは除きます。旧モトメンテナンス時代の記事を参考に、面研やポート研磨をした思い出が。とはいえそれも20年近く前のお話。今回のハイカム交換作業はモトメカニック編集部・栗田氏が終始横で指導してくれたので、不安なく進めることができました。納得の行くバルブクリアランスするのに時間はかかりましたが。
前回の記事で、インジェクションコントローラーを導入し燃調マップを変更したところ、トルク感が向上して、アフターファイヤーが減少するなどその効果を実感しました。また、レブリミットも8千回転から9千回転に変更。スロットルを全開にし、徐々にタコメーターの表示が上がっていくのを我慢することで、上限値が変わったことを体感できましたが、そこにパワー感はなく、最高速が上がることもありませんでした。
しかし、今回のカム交換では、劇的に面白いエンジンに様変わりしました。低回転時のトルクは薄れましたが、レッドゾーンまでスムーズに吹け上がるエンジンに変化。前とは違い、6千回転から9千回転まで回していくと、しっかりとしたトルクがついてきます。
なので、しっかりと回転を引っ張り上げてからシフトアップすると、メットの中が自然と笑顔になるぐらい、ハイカムへ変更したチューニングの効果を体感できます。下に今回の交換工程の写真を掲載しています。
さて、SP武川製ハイパーチューニングセットに同梱されていたパーツの中で、未装着品はハイコンプピストンのみ。カム交換作業以上の工程があるので大変そうですが、変更後どんなエンジンになるか楽しみです!!
ついにCT125ハンターカブのエンジンに手を入れることに。まずはカムスプロケットカバーを外す。大きなOリングがはまっているので、取りにくい場合はブラスチックハンマーでコンコンと叩き外す。
ヘッド部上下の吸気/排気のバルブアジャストホールキャップを外す。とくに排気側を外す際にオイルが垂れるので、床に垂れ流さないよう、下にバットを敷いておくのを忘れずに。Oリングが張り付いているので注意。
中央のクランクシャフトホールキャップと左上のタイミングホールキャップを取り外す。クランクシャフトホールからレンチを差し込み、クランクシャフトを反時計回りで回転させる。
クランクシャフトを反時計回りで回転させ、タイミングホールからフライホイールを確認。Tマークの頭にある印とカバー左上の切り欠きをあわせることで、圧縮上死点となる。この位置で作業する。
マークを合わせるだけではなく、ロッカーアーム側でも確認をする。ロッカーアームを指で掴み、若干の遊びがあれば、圧縮上死点と判断できる。吸気側/排気側の両方ともチェックする。
ワッシャー状のガスケットも一緒に外れるので、カム交換後、復元する際に忘れないように。このボルトを押すことでカムチェーンテンショナーがフリーになり、カムチェーンが緩んで分解しやすくなる。
作業は1時間ほど。慣れれば簡単な作業だが、その割にフィーリングが劇的に変化
回り止めの特殊工具をカムスプロケットの小さな穴にかけて固定。スプロケットのセンターのボルトを回し緩める。電動工具があると効率が格段に上がる。今回は電動のインパクトレンチでガガガガガ。
オイルまみれのカムスプロケットをカムシャフトから取り外し、いったんシリンダー側に移動させることでチェーンのテンションを緩める。チェーンの自由度が増すので、隙間からスプロケットの歯からカムチェーン外す。
ロッカーアームのシャフトが抜けないように押さえているプレート状のシャフトストッパーを外す。裏表があるので、装着時に間違えないように向きを確認し記録しておこう。
フリーとなったロッカーアームシャフトをプライヤーで引き抜く。バルブアジャストホールからロッカーアームを外すが、排気側はシャフトを引き抜くと下へ落下するので注意。
カムシャフトを取り外す前にシャフトの溝部が地面に対して上向きの位置になっているかを確認。その位置でカムをシリンダーヘッドから外す。外れないときはスライディングハンマーを使用。今回はそれを使用しなくてもすんなりと外れた
新しいカムシャフトにオイルを塗布。このシャフトにも溝があるので、それを上向きにしつつ、シリンダーヘッドへカムを挿入。部品同士がガチャガチャと当たらないように優しく。
ロッカーアームを復元する前に、バルブを押す先端の当たり面の摩耗や傷をチェックする。ロッカーアーム/ベアリング/シャフトにオイルを塗布し、シリンダーヘッドに装着。
シャフトストッパーを装着し、カムスプロケットに打刻されている丸印の位置/フライホイールのTマークの位置を説明書通りに復元。最後にトルクレンチを使用し締め付ける。
バルブクリアランスをシックネスゲージで計測し、指定の隙間が開くように調整。吸気0.10mm/排気0.17mm。どちらも±0.02mmの範囲内に収める。カバー/ボルトを復元する前に、若干のオイルを注油。
カムシャフトは単品購入可能
【スポーツカムシャフト(N-15) デコンプレス仕様】正確なデータがメーカーから出ていないが、カム山をノギスで計測すると0.2mmほど高いことがわかった。デコンプがないので、排気量アップするとセルのパワーが足りないかも。 ●価格:1万3200円(単体での販売価格) ※マフラー交換している場合はFIコン TYPE-e(インジェクションコントローラー)が必要
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(CT125ハンターカブ)
情報量が渋滞しすぎィ! ホンダは本日、突如としてHonda×Kuromiのスペシャルサイトを公開。Kuromiとはサンリオのキャラクターで、自称マイメロディのライバルだ。サンリオの公式ページには「乱暴[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
125ccクラスは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり[…]
2020年モデル:初代は2色ラインナップ スーパーカブシリーズ中で究極のアウトドアマシンとして支持されていた“ハンターカブ”が、8年ぶりに復活を遂げたのは、2020年6月26日のこと。名称は、CT12[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
とにかく目立つサイケデリックなカラーを使った新たなグラフィック 新しいグラフィックは、風の流れあるいはゼブラ模様にも見える流線の組み合わせをカラフルに仕上げたモデルだ。アライヘルメットによれば「オフロ[…]
バイクファッションブランド『ロアーズオリジナル』とのコラボレーションモデル第2弾が登場 このたび発売される『TX-STRADA ROARS』は、2020年に発売された『RAPIDE-NEO ROARS[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
ヨーロッパの伝統建築や美術をモチーフとした新グラフィック かなり込み入ったグラフィックが描かれた新製品オルロイは、チェコの首都プラハの旧市庁舎の塔にある天文時計をモチーフとしている。時間を表示するだけ[…]
- 1
- 2























































