![[名車復活走行イベント] TA/TD/TZ、往年のヤマハレーサー20台が大集合。2ストローク祭りに沸いたアストライド](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/02/Astride_Yamaha_HistoricRacer_02.jpg)
マシンのカテゴリーとライダーの自己申告で4クラスに分けて、定期的に鈴鹿ツインサーキットを走行するサーキット走行イベント「アストライド」。このイベントを主催するモトジョイ・佐藤会長の願望のひとつが、“ガレージで眠っている1970〜80年代レーサーの復活”であり、F-1/F-3マシンに加えて、2ストロークレーサーのエントリーも順調に増えてきた。そして今回ついに、TA/TDからTZに至る往年のヤマハレーサーの出場台数が20台となった!! 次シーズンはヤマハ以外のレーシングマシンの参戦も期待したい。
●文/写真:モトメカニック(栗田晃) ●外部リンク:オーヴァーレーシングプロジェクツ
4クラスとも定員いっぱいでフルグリッドを達成!! サーキット走行の楽しさをフルコースで満喫
往年の世界GPファンの中には、近年のMotoGPより1978〜80年にかけてのケニー・ロバーツGP500ccクラス3連勝の方が記憶が鮮明という人もいるだろう。その理由のひとつが、市販レーサーTZ250/350の先にファクトリーマシンのYZR500が存在した、というストーリー性にある。
事実、1960年代終盤の世界GP参戦終了後、ヤマハはモータースポーツ普及のため市販レーサーに注力し、1973年にTZ250/350、1979年にTZ125、そして1980年にはTZ500を販売。
ホンダMT125/RS250、スズキRGB500など他メーカーにも市販レーサーは存在したが、たとえばTZ250は、鉄/クロモリフレーム時代だけでも10年間の歴史があり、それなりの数が今も現存する。
そうしたヒストリックレーサーを存分に走らせることができるサーキット走行イベントが「アストライド」だ。主催者であるモトジョイ佐藤会長の“眠っている往年のレーサーを引っ張り出す”という狙いは、競技性が高いクラシックレースとも、さまざまなバイクが混走するスポーツ走行とも異なる、アストライドならではのもの。
往年のマシンに興味のあるサンデーメカニック、ひっそりとレーサーを所有しているオーナーは、今シーズンにぜひともアストライドに足を運んでみてほしい。2024年は6月1日(土)/10月26日(土)の2回開催だ。
レジェンドライダー、米寿のお祝いで登場。リバースヘッドのTZ500
1960年代のヤマハワークスライダー・宇野純一郎さんの米寿を祝い、Classic YAMAHA Racing Clubから出場したTZ500。ライダーはモーターサイクルジャーナリストの和歌山利宏さんだ。
このマシンは、和歌山さんがヤマハ社員だった時代の先輩・飯田正道さん(右下写真ツナギ姿左側)が所有する、USインターカラーの1982年型。TZ500は1980年に市販が開始され、1982年型は並列4気筒エンジンの左右両方が後方排気なのが特徴。
1978年から3年連続でGP500ccクラスを制したケニー・ロバーツのファクトリーマシン・YZR500のレプリカとして市販されたTZ500。フレームはクロームモリブデン鋼製ダブルクレードルで、アルミ製スイングアームとモノクロスサスペンションの組み合わせ。市販時はスポークホイールでカラーリングも赤白のヤマハカラーだったが、モディファイされている。
アルミフレームに並列4気筒エンジンを搭載。目まぐるしく仕様が変更された1981年型YZR500
1980〜1982年の市販期間、ずっとクロモリフレームだったTZ500に対して、ファクトリーレーサーのYZR500は、1980年シーズンからクロモリに加えてアルミフレームをテスト。1981年シーズンの0W53から本格導入となった。
エンジンは1980年で実績のある両側ヘッド後方排気の並列4気筒に加えて、ロータリーバルブのスクエア4も投入、こちらは0W54と呼ばれた。1973年以来の並列4気筒最終モデルとなったマシン。
プライベーターやレースコンストラクター向けのTZ500に対して、ファクトリーレーサーは数歩先を行っており、シーズン中の仕様変更も当たり前のように行われていた。パワーバンドを広げるYPVSは、TZが最終モデルまで機械式だったのに対して、YZRは早くからサーボモーター式を採用。ホイールやブレーキの仕様も異なり、フロントフォークのアウターチューブはエアバルブ付きの別体タンク仕様となっている。
長期間不動状態だったかつての愛車。シニア割を活用してアストライド初参加
モータースポーツの普及を目的にTZ125が発売されたのが1979年。市販車改造のプロダクションレースより本格的なレース活動をするため、1980年代にこのマシンを購入したYさん。
その後知人に譲ったものの、ガレージの隅で眠っていると聞いて引き取り、レストア後にサーキット走行を楽しんでいる。カウル類の一部にリプロパーツを使用しているが、大半は当時の状態を維持している。
【1981 YAMAHA TZ125 ライダー:Yさん】入門車といっても、インドネシアGP3連覇の実績を持つファクトリーレーサー・YZ125Rのレプリカという血筋の良さから、圧倒的な強さを発揮。とはいえTZ250のようなロングセラーとはならず、販売されたのは3シーズンのみだった(1994年に再登場)。アストライドには、60〜64歳をシニア、65歳以上をレジェンドライダーとしたエントリーフィーの割引制度があり、いよいよレジェンドの仲間入りを果たしたYさんは税込5000円で1日楽しんだ。通常は1万9000円なので、激安!!
消音対策のサイレンサーはドリーム50用。クランクが360度なのでマシン名はCD
CB72/CB77の後継モデルとして、1968年に登場したのがCB250/350シリーズ。水谷さんは350ccのベース車を手に入れたつもりだったが、よく確認するとエンジンはCD250のボアアップ版で、クランクは180度ではなく360度だった。そこで気持ちを切り替え、CD350と名付けて楽しんでいる。
【HONDA CD350 ライダー:Mさん】Mさんがふだん走行しているスパ西浦モーターパークには、走行中の音量規制があり(95dB未満)、定番のメガホンマフラーが使えない。そこでドリーム50用マフラーを2連にして、CL風にアップで装着。
20年ぶりのサーキット走行。当時モノのツナギを着るため6kg減量
XL250S用をベースとしたキック始動専用のシングルエンジンにより、乾燥重量125kgという250ccトップクラスの軽量さを武器にしたCB250RS。20年ぐらい前に知人からタダで譲り受けて、しばらくサーキットで楽しんだ後に放置状態だったものを復活させてエントリーしたOさん。ツナギも20年モノだ。
【HONDA CB250RS ライダー:Oさん】息子さんと楽しそうにアストライドに参加していたOさん。15年ぶりに整備したCBは、レアなスーパートラップマフラーを装着。エンジン下のオイル受けに流用する塗装用ペイントトレイが、DIY感満点。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
日本仕様はたったの2️種類 各国独自の特別仕様車を除けば、Z1-Rには初代とII型の2種類しか存在しない。ただしZ1-RIIのサイドカバーエンブレムは、欧州仕様:車名そのまま、北米仕様:IIナシのZ1[…]
ネイキッドブームの立役者もライバル続出で遂に対抗刷新! 1989年、カワサキがリリースしたZEPHYR(ゼファー)は、レーサーレプリカ熱が冷めたタイミングもあって、瞬く間に400ccクラスの販売トップ[…]
BIG-1が培った価値はホンダのヘリテイジになる ’91年の東京モーターショーに忽然と姿を現したCB1000スーパーフォア。現在のようにネットやSNSもない時代で、事前情報などは一切なく、まさに突然の[…]
前代未聞の動力性能でビッグバイク市場を制覇 「こんなデカいオートバイに、誰が乗るんだ?」ホンダの創業者である本田宗一郎は、開発中のCB750フォアを初めて見たとき、そう語ったと言われている。実際、当時[…]
最新の関連記事(イベント)
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
人気記事ランキング(全体)
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
YZF-R1/R6のレースベース車が受注開始! ヤマハがロードレースやサーキット走行専用モデル「YZF-R1 レースベース車」と「YZF-R6 レースベース車」の発売を発表。いずれも期間限定の受注生産[…]
夏のツーリングで役立つ日除け&雨除け機能 KDR-V2は、直射日光によるスマホの温度上昇や画面の明るさ最大時の発熱を軽減するために日陰を作る設計です。雨粒の付着で操作がしにくくなる場面でも、バイザーが[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
ウィズハーレー掲載記事のウラ側がわかる 俳優/タレント/サックスプレイヤーとしても活躍する武田真治さんが、故郷・北海道を同級生たちと結成するハーレーチーム「BLACK NOTE」とともに駆け抜けた!ハ[…]
最新の投稿記事(全体)
まさかのコラボ! クロミちゃんがホンダバイクと出会う ホンダがサンリオの人気キャラクター「クロミ」と、まさかのコラボレーションを発表した。クロミがバイクに乗りたくなるというストーリーのオリジナルアニメ[…]
後発のライバルとは異なる独創的なメカニズム 近年では、日本製並列4気筒車の基盤を作ったと言われているCB750フォア。もっとも細部を観察すると、この車両のエンジンには、以後の日本製並列4気筒とは一線を[…]
マストバイな防犯/セキュリティアイテム コミネ KK-903 バイク用ドライブレコーダー:36% OFF 本機はSONY製イメージセンサーを採用し、独自プログラムにより走行中の振動を低減させ、夜間でも[…]
新型「アドレス125」がコスパ最強で登場! 原付二種スクーターのド定番「アドレス125」が、9月10日にフルモデルチェンジして発売された。フレームを新設計して剛性を上げつつ軽量化し、エンジンもカムシャ[…]
世界を戦ったレジェンドと絶景ルートを駆ける 「飛騨路と北アルプストラバースルート&ライダーズミーティングin新穂高」最大の魅力は、なんといっても宮城光さんが全行程に同行すること。宮城さんといえば、Ho[…]
- 1
- 2