![[名車復活走行イベント] TA/TD/TZ、往年のヤマハレーサー20台が大集合。2ストローク祭りに沸いたアストライド](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
マシンのカテゴリーとライダーの自己申告で4クラスに分けて、定期的に鈴鹿ツインサーキットを走行するサーキット走行イベント「アストライド」。このイベントを主催するモトジョイ・佐藤会長の願望のひとつが、“ガレージで眠っている1970〜80年代レーサーの復活”であり、F-1/F-3マシンに加えて、2ストロークレーサーのエントリーも順調に増えてきた。そして今回ついに、TA/TDからTZに至る往年のヤマハレーサーの出場台数が20台となった!! 次シーズンはヤマハ以外のレーシングマシンの参戦も期待したい。
●文/写真:モトメカニック(栗田晃) ●外部リンク:オーヴァーレーシングプロジェクツ
4クラスとも定員いっぱいでフルグリッドを達成!! サーキット走行の楽しさをフルコースで満喫
往年の世界GPファンの中には、近年のMotoGPより1978〜80年にかけてのケニー・ロバーツGP500ccクラス3連勝の方が記憶が鮮明という人もいるだろう。その理由のひとつが、市販レーサーTZ250/350の先にファクトリーマシンのYZR500が存在した、というストーリー性にある。
事実、1960年代終盤の世界GP参戦終了後、ヤマハはモータースポーツ普及のため市販レーサーに注力し、1973年にTZ250/350、1979年にTZ125、そして1980年にはTZ500を販売。
ホンダMT125/RS250、スズキRGB500など他メーカーにも市販レーサーは存在したが、たとえばTZ250は、鉄/クロモリフレーム時代だけでも10年間の歴史があり、それなりの数が今も現存する。
そうしたヒストリックレーサーを存分に走らせることができるサーキット走行イベントが「アストライド」だ。主催者であるモトジョイ佐藤会長の“眠っている往年のレーサーを引っ張り出す”という狙いは、競技性が高いクラシックレースとも、さまざまなバイクが混走するスポーツ走行とも異なる、アストライドならではのもの。
往年のマシンに興味のあるサンデーメカニック、ひっそりとレーサーを所有しているオーナーは、今シーズンにぜひともアストライドに足を運んでみてほしい。2024年は6月1日(土)/10月26日(土)の2回開催だ。
レジェンドライダー、米寿のお祝いで登場。リバースヘッドのTZ500
1960年代のヤマハワークスライダー・宇野純一郎さんの米寿を祝い、Classic YAMAHA Racing Clubから出場したTZ500。ライダーはモーターサイクルジャーナリストの和歌山利宏さんだ。
このマシンは、和歌山さんがヤマハ社員だった時代の先輩・飯田正道さん(右下写真ツナギ姿左側)が所有する、USインターカラーの1982年型。TZ500は1980年に市販が開始され、1982年型は並列4気筒エンジンの左右両方が後方排気なのが特徴。
1978年から3年連続でGP500ccクラスを制したケニー・ロバーツのファクトリーマシン・YZR500のレプリカとして市販されたTZ500。フレームはクロームモリブデン鋼製ダブルクレードルで、アルミ製スイングアームとモノクロスサスペンションの組み合わせ。市販時はスポークホイールでカラーリングも赤白のヤマハカラーだったが、モディファイされている。
アルミフレームに並列4気筒エンジンを搭載。目まぐるしく仕様が変更された1981年型YZR500
1980〜1982年の市販期間、ずっとクロモリフレームだったTZ500に対して、ファクトリーレーサーのYZR500は、1980年シーズンからクロモリに加えてアルミフレームをテスト。1981年シーズンの0W53から本格導入となった。
エンジンは1980年で実績のある両側ヘッド後方排気の並列4気筒に加えて、ロータリーバルブのスクエア4も投入、こちらは0W54と呼ばれた。1973年以来の並列4気筒最終モデルとなったマシン。
プライベーターやレースコンストラクター向けのTZ500に対して、ファクトリーレーサーは数歩先を行っており、シーズン中の仕様変更も当たり前のように行われていた。パワーバンドを広げるYPVSは、TZが最終モデルまで機械式だったのに対して、YZRは早くからサーボモーター式を採用。ホイールやブレーキの仕様も異なり、フロントフォークのアウターチューブはエアバルブ付きの別体タンク仕様となっている。
長期間不動状態だったかつての愛車。シニア割を活用してアストライド初参加
モータースポーツの普及を目的にTZ125が発売されたのが1979年。市販車改造のプロダクションレースより本格的なレース活動をするため、1980年代にこのマシンを購入したYさん。
その後知人に譲ったものの、ガレージの隅で眠っていると聞いて引き取り、レストア後にサーキット走行を楽しんでいる。カウル類の一部にリプロパーツを使用しているが、大半は当時の状態を維持している。
【1981 YAMAHA TZ125 ライダー:Yさん】入門車といっても、インドネシアGP3連覇の実績を持つファクトリーレーサー・YZ125Rのレプリカという血筋の良さから、圧倒的な強さを発揮。とはいえTZ250のようなロングセラーとはならず、販売されたのは3シーズンのみだった(1994年に再登場)。アストライドには、60〜64歳をシニア、65歳以上をレジェンドライダーとしたエントリーフィーの割引制度があり、いよいよレジェンドの仲間入りを果たしたYさんは税込5000円で1日楽しんだ。通常は1万9000円なので、激安!!
消音対策のサイレンサーはドリーム50用。クランクが360度なのでマシン名はCD
CB72/CB77の後継モデルとして、1968年に登場したのがCB250/350シリーズ。水谷さんは350ccのベース車を手に入れたつもりだったが、よく確認するとエンジンはCD250のボアアップ版で、クランクは180度ではなく360度だった。そこで気持ちを切り替え、CD350と名付けて楽しんでいる。
【HONDA CD350 ライダー:Mさん】Mさんがふだん走行しているスパ西浦モーターパークには、走行中の音量規制があり(95dB未満)、定番のメガホンマフラーが使えない。そこでドリーム50用マフラーを2連にして、CL風にアップで装着。
20年ぶりのサーキット走行。当時モノのツナギを着るため6kg減量
XL250S用をベースとしたキック始動専用のシングルエンジンにより、乾燥重量125kgという250ccトップクラスの軽量さを武器にしたCB250RS。20年ぐらい前に知人からタダで譲り受けて、しばらくサーキットで楽しんだ後に放置状態だったものを復活させてエントリーしたOさん。ツナギも20年モノだ。
【HONDA CB250RS ライダー:Oさん】息子さんと楽しそうにアストライドに参加していたOさん。15年ぶりに整備したCBは、レアなスーパートラップマフラーを装着。エンジン下のオイル受けに流用する塗装用ペイントトレイが、DIY感満点。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
RVF400参戦でV4パフォーマンスに優れたハンドリングと闘えるトラクションが加味され最強に! ホンダのV型4気筒戦略がスタートしたのは1982年。 VF750系に続いてVF400系も加わり、当初は高[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の関連記事(イベント)
初心者からベテランまで、老若男女だれもが一日中楽しめる オフロードバイクさえあれば、初心者だろうとベテランだろうと、老若男女だれもが一日中楽しめるフリーライドイベントとして企画されたのがエンジョイライ[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
ドラマの熱を受けて6年ぶりの精進湖涼湖祭を8月4日(月)に開催 脚本のバカリズム&主要キャストからも特別応援メッセージが!! 涼湖祭の復活を祝して、脚本のバカリズムさん、主演の市川実日子さん、[…]
ヤングマシン主催“走行距離バトル” ヤングマシンがツーリングイベントを企画しました! それはズバリ、「走行距離バトル」です。 速さや巧さは関係ねえ!! とにかく走ったヤツがエライ!! そんな単純明快な[…]
クシタニが主宰する国内初のライダー向けイベント「KUSHITANI PRODAY 2025.8.4」 「KUSHITANI PRODAY」は、これまで台湾や韓国で開催され多くのライダーを魅了してきたス[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
バイク用ヘルメットに特化した消臭・除菌機 MAXWINの「MUFU MF-C1」は、バイク用フルフェイスヘルメットなどの小空間に特化したオゾン除菌/消臭機で、ニオイのこもりやすいヘルメット内を15分〜[…]
全天候に対応! 防水仕様の高機能バックパック アールエスタイチの「WPカーゴバックパック RSB283」は、急な雨でも安心な防水気室を2つ搭載。メイン収納とフロントポケットの両方に防水加工が施されてお[…]
24〜32Lに容量可変!ツーリングに柔軟対応 「KEMIMOTO ツーリング シートバッグ」は、荷物の量に応じて容量を24L〜32Lに拡張できる万能バッグ。1泊2日の小旅行から、2泊3日以上のキャンプ[…]
V12をミッドに縦置きした「まぎれもなきスーパーカー」 ランボルギーニ・ディアブロは、1990年にデビューした5.7リッターV12をミッドに縦置きしたまぎれもないスーパーカー。 時あたかもクライスラー[…]
北米市場の要請を受け2スト専業から脱却 ’50年代中盤に4スト単気筒車を手がけたことはあるものの、’52年から2輪事業への参入を開始したスズキは、’70年代初頭までは、基本的に2スト専業メーカーだった[…]
- 1
- 2