
ライダーの意思をエンジンに伝えるスロットルワイヤーは、遊びがわずか1mm変化しても違和感を感じることがあるほど繊細。インナーワイヤーのサビや潤滑不足は論外だが、メンテナンスを行ってもフィーリングが悪い時は、ワイヤー自体の見直しが必要だ。アドバンテージが最高クラスのワイヤーブランドと共同で開発を行う「スーパーローフリクション ステンレススロットルワイヤー」は、誰もが実感できるフリクションの低さが特徴。絶版車ユーザーにとっては、純正部品と互換性があるのも魅力的だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:アドバンテージ
ライダーの右手とキャブレターが直結する、感動のスーパーローフリクションワイヤー
スロットルワイヤーにとって重要なのは、開度が小さい領域をジワジワと開閉する際にリニアに追従するか否かである。青信号でスタートする時や、コーナーからの立ち上がりでジワッとトラクションをかけたいのに、ワイヤーの動きが渋くてドンツキを起こすようでは話にならない。
ワイヤーのフリクションロス軽減にあたって、アドバンテージがこだわったのは、素材と製法という根底部分。世界トップクラスのワイヤーメーカーの技術を活用し、インナーは極細のステンレス鋼線を束ねた芯線を撚り合わせる特殊よりワイヤーを採用。
またアウターワイヤーのチューブは、一般的なテフロンではなくポリプロピレンを使用する。この組み合わせにより、ワイヤーを曲げた際にも突っ張らず、しなやかに追従しながら滑らかに作動する。ハンドルを左右に切りながら操作することも多いスロットルワイヤーにとって、切れ角によってワイヤーの抵抗感が変化しないことは重要だ。
絶版車ユーザーにとっては、純正スロットルホルダーに使えるのも見逃せない。ここで紹介しているカワサキZ系ワイヤーは、金具も純正形状に準じており、さりげなく高性能化を図ることができる。現状、ラインナップは限定的だが、手軽に装着できて効果は抜群なので、多くの機種に対応できるよう拡充を期待したい。
特殊なインナーワイヤーとポリプロピレン製チューブがカギ
細い芯線を“特殊より”することで、太い芯線を用いる“単より”に比べて柔軟性が向上し、曲げに強くなる。また製造時に芯線にグリスを圧入することで、ワイヤー自体に自己潤滑性を持たせているのも特徴。
アウターワイヤーのポリプロピレンチューブは、テフロンより硬く摩擦係数も大きいが、摩耗に強い。摩耗によりフリクションロスが増加するテフロンチューブに対して、長期間使用しても作動性が変化しない耐久性の高さも魅力。
【アドバンテージ スーパーローフリクションステンレススロットルワイヤー TMR/FCRキャブ用900mm引き戻しセット】適応車種:カワサキZ1/Z2/Z750〜1000 Z750FX/Z1000Mk-II等 ●価格:7480円
スーパーローフリクションスロットルワイヤーを一般的な社外ワイヤーと比較すると、インナーワイヤーを構成する芯線の太さや柔軟性、アウターワイヤーのチューブ素材の違いがよく分かる。既存のワイヤーもサビはなく、グリスを注入することで何の違和感もなかったが、アドバンテージ製ワイヤーは新品と中古品の違いで片付けられないほどスムーズで、驚愕する。滑らかな動きを追求し、インナーワイヤーが動き出す際にガタが出ないよう、PPチューブとのクリアランスをシビアに設定しているのもこだわりだ。
レイアウトの良し悪しもワイヤー操作性を左右する
ワイヤー自体のクオリティもさることながら、取り回し方もフリクションを左右する重要な要素となる。スーパーローフリクションワイヤーは、小さいカーブでもスムーズに作動するが、ハンドルを左右に切った時、極端に曲がりがきつくなるような通し方は避けなくてはならない。
新車時のレイアウトに合わせるのが基本で、ハンドルやスロットルホルダーを交換したり、ワイヤー長が純正と異なる場合は、現車に合わせて検討する。ガソリンタンク下のハーネスとの干渉や、キャブレター側のワイヤーホルダーにつながる角度も、フリクションを左右する要因となるので確認が必要だ。
測定値に差はなくてもスロットル操作性の違いは歴然
ワイヤーによるフリクションの差を可視化すべく、“バネはかり”で引いてみたが、この方法で示されるのはキャブレターのリターンスプリングとの釣り合い力なので、違いを表現することはできない。
だが、スロットルグリップを回す際の手応えには明確な違いがある。また、アイドリング状態からスロットルをジワリと開けるような動作では、入力に対するキャブレターの反応の良さを実感できる。ワイヤー1本でこれほどまでに変わるのか! と驚くはず。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
最新の関連記事(アドバンテージ)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
品質にこだわればMADE IN JAPAN一択。技術の裏付けがあるから信頼されるアドバンテージ 「エンジンの腰上を開けたらピストンリングを交換するのと同様に、フルオーバーホールする機会があれば、カムチ[…]
ダイレクトドライブレーシングディスク:過酷なレースの現場で開発 アドバンテージの製品はストリート向けだけではなく、この「ダイレクトドライブレーシングディスク」はモトGPのMoto2/3クラスや全日本モ[…]
削り出しプレッシャープレートを初採用。絶版車のクラッチ延命に積極果敢なアドバンテージ 絶版車ユーザーにとって純正部品の販売終了の多さは大きな問題だが、アドバンテージもまた同じ課題に直面している。 FC[…]
オリジナルクラッチハブ&プレッシャープレート付きキットで、トラクションコントロールクラッチキットの魅力をさらにアップ 絶版車を維持する上で必要不可欠なクラッチ。フリクションディスクの摩擦材はかつてはコ[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2