
ガレージがあれば、バイクの台数を増やせるだけでなく、道具や工具の置き場所ができるから、これまで以上にラインナップを充実させることができる。またハンドツール以外の設備や環境改善アイテムも視野に入ってくる。ここではガレージユーザーならではの視点で、ワールドインポートツールズ横浜の店頭で見つけた、あると便利な工具類×8アイテムを紹介する。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ワールドインポートツールズ横浜
作業台&キャビネット:堅牢な作りが魅力のオリジナル作業台。キャビネットとセットで使い勝手が大幅アップ
シンプルながら耐荷重1000kgと強度に優れたスチール製ワークベンチと、天板の下にぴったり収まる5段引き出しのキャビネットは、ともにワールドインポートツールズ横浜のオリジナル製品。バイクショップのハードな使い方にも十分通用する。
【WIT 5段ドロワーキャビネット ブルー AT22551-05】●価格:4万8999円【WIT ワークベンチ ブルー W6201-01】●価格:5万8999円
ワークベンチは幅1570×奥行750×高さ870mmと堂々のサイズ。68kgという本体重量から分かる通り、各部の作りは極めて頑丈。キャビネットの引き出しは上3段と下2段で深さが異なり、インパクトレンチなどかさばる工具も余裕で収納できる。
工具箱:機能/デザイン/安全性を備えたドイツ工具らしい堅実さが魅力
【STAHLWILLE 95/7B-PRO ツールトロリー(ブルー)】 ●価格:15万9500円 / 【STAHLWILLE 93-TOPBOX トップボックス】 ●価格:8万8000円
据え置き型としても使えるトロリー(写真下段)は、7段の引き出しがあり、さらに両側面は長尺工具の収納に重宝するパンチングボード仕様。耐荷重は最大750kgで、転倒防止のため同時に複数の引き出しが開かない安全装置も備える。数量限定特別価格なので、欲しい方はワールドインポートツールズ横浜へ急ごう!
トップのABSトレーの四隅をラウンドさせたデザインが特徴的なトップボックスは、下段のトロリーと組み合わせることで収容能力をさらにアップ。引き出しは4段で、上のワークベンチに置いても重宝する。
工具箱:内容量に応じて分解組み立て自由自在。大型キャスターで持ち運びも便利
大径キャスターと伸縮式ハンドルにより、持ち運び用としても使えるBeta製工具箱。鮮やかなカラー(全7色)とBetaロゴがファッショナブルなだけでなく、上下に分割できる連結システムやロック付き引き出しなど、アイデアにより機能を拡張できるのが特徴だ。
【BETA ツールトローリーC41H】 ●価格:7万5900円(1台)
両サイドのロックを外すと、上部ボックスを着脱できる。ベース部分の引き出しはレバー式のロックがかかり、さらにキーで施錠できる。手前のパーツボックスはベース部分から着脱できる多機能設計!!
サイズは幅495×奥行250×高さ920mmで、ハンドル高さは3段階で調節できる。ボックスに収まらない長尺物は、背面に収納できる。
工具セット:海外工具メーカーのイイトコ取りセット。国内限定300セットで早い者勝ち
PBスイスツールズ/スタビレー/クニペックス/シグネットなど、ワールドインポートツールズ横浜を運営する工具商社・喜一工具が取り扱うメーカーを組み合わせた、喜一オールスターズ的工具セット。各ジャンルで定評のあるブランドばかりなので、機能もクオリティも間違いない。
【STAHLWILLE 9197-0160JP[9.5SQ 69PC ツールセットグリーン] 】●価格:13万2000円
ガレージユーザーが最初に持つべき工具セットとして、これ以上ない贅沢な内容が魅力的。それぞれの工具を単品で買うよりお値打ちなのがセット工具の特徴だが、工具好きなら理想的な組み合わせと爆安価格に驚くはず。限定販売品なので、気になったら即購入だ。
ベンチバイス:ワークベンチを置いたら必ず欲しい
オレンジ色のボディが鮮やかなポニージョルゲンセン社は、120年以上の歴史を誇るアメリカの老舗ブランド。製品名のサイズ表記は掴み部分(ジョー)の幅で、6インチなら幅152mmとなる。いずれも回転式ベースと叩き作業で使えるアンビルを備えている。
【PONY JORGENSEN 29060/29050/29040 PONY ヘビーデューティベンチバイス】●価格:6インチ1万4784円(右手前)/5インチ1万3244円(中央奥) 4インチ9471円(中央手前)【PONY JORGENSEN 24545/23530 PONY ライトデューティベンチバイス】●価格:4インチ5544円(左奥)/3インチ4774円(左手前)
ポニー社のバイスはジョーのサイズが同じでも、各部の仕様の違いにより、ライトデューティとヘビーデューティの2種類に分類される。重作業を行う前提があるなら、幅広ジョーのヘビーデューティタイプを選択するのが正解だ。ワークを加える鋸歯状のジョーは、摩耗したら交換できる別体部品。
ねじり式トルクアダプター:2〜10Nmのトルクが測定できる
特殊的なトルクツールアダプターによって2〜10Nmのトルクレンチとなる。プリセットタイプではなく、基準線と目盛り数値を合わせて設定トルクに到達したと判断する。スイベルラチェットハンドルと各種ビットが入っているので、1/4Drラチェットセットとしても使える。
【SLOKY S124TK-00114-00 可変トルクアダプタ ラチェットハンドルセット】●価格:1万1550円
ポニー製バイスのジョーは鋸歯状で、相手素材によっては傷を付ける恐れがある。そんな時はアルミ製のバイスパッドを装着すると良い。右はラバー付き(2948円)で、左は溝付きタイプ(2838円)。どちらも磁石でジョーに貼り付く。
トルクドライバー:0.3Nm設定のトルクスリーブでバルブコアを適切に締め付ける
タイヤバルブのバルブコアは、適正トルクで締めることが重要。そのためにWITが独自に企画したのが、オリジナルトルクドライバーだ。カギとなるのはSLOKY製のトルクアダプターで、スタビーハンドルとコア用ビットの間にセットしてバルブコアを締めると、0.3Nmでカチッという音がして、適正トルクに到達したことを知らせてくれるのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(工具)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
人気記事ランキング(全体)
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
1位:直4ネオクラシックZ400RS最新情報/予測 最強400ccモデルであるニンジャZX-4Rをベースとした直列4気筒のヘリテイジネイキッド「Z400RS」(仮称)が開発されているという噂。77ps[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
日本でも人気、コンパクトな車体と味わい深いエンジンの軽二輪モデル カワサキは欧州において、日本でいう軽二輪のレトロバイク「W230」と「メグロS1」の2026年モデルを発表した。注目はW230のニュー[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り込み効率を150%にまで高めたフィン付き空冷式ジーンズを投入[…]
姫川沿いダートからの北アルプス(飛騨山脈):大出(おいで)の吊橋で知られる大出公園へと姫川本流沿いのダートが続いている。田畑の遥か向こうには北アルプスの山並みが横たわっていた。 どこを見ても絶景の白馬[…]
身体の内側から危険を察知する「熱ごもりセンサー」内蔵 猛暑が続く夏がやってきた。ヘルメットを被り、革ツナギやジャケットをまとうバイク乗りにとって、もっとも警戒すべきは熱中症。いくら風を切って走っていよ[…]
講習内容を検討する“指導検討委員会” が開催 2025年1月29日、埼玉県知事公館において「令和6年度 高校生の自動二輪車等の交通安全講習に係る指導検討委員会」(以降、指導検討委員会)が開催された。本[…]
日本時間16時(欧州時間9時)に“スペシャルなニュース”が! スズキは、国内サイトとグローバルサイトのそれぞれに、同社を代表するスーパースポーツ「GSX-R」シリーズが初代「GSX-R750」の発売か[…]
- 1
- 2