
絶滅危惧種と呼ばれて久しい2サイクルエンジンだが、昭和/平成でも混合ガソリンエンジンを搭載していたイタリアのベスパ。久しぶりのエンジン始動前に、オイル関連のメンテナンスを先行実施してみた。今回使用したのは、サンデーメカニックがリピーターとなって、使用前後の違いがクチコミで広がり注目されているエンジンオイル添加剤「スーパーゾイル」。エンジンオイルチョイスが体感性能となって現れる事実は、ベテランライダーなら誰もが経験したことがあるだろう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:パパコーポレーション
2サイクル用エンジンオイルはガソリンと混ざりやすい性能も必要
2サイクルエンジンを搭載したベスパは、“混合ガソリン”仕様として知られている。バイクブームだった1980年代には、数多くのベスパが街中に溢れていたが、1960年代前半の国産2サイクルモデルと同様に、ガソリンスタンドでは“混合ガソリン作り”が必要不可欠だった。
当時はセルフガソリンスタンドはなかったので、混合ガソリンモデルが来店すると、ベテランスタッフが接客するケースが多くあった。スバル360(てんとう虫)が数多かった時代は、混合ガソリン専用の簡易給油機がどのスタンドにもあり、混合ガソリンをその場で作って給油するという作業が当たり前のように行われていた。
現在はセルフスタンドが多いので、計量カップ(2サイクルベスパには標準装備される)を使い、混合ガソリンを自分で作るのがオーナーとして当たり前の話だ。
さて、2サイクルエンジンオイルにも、ガソリンに溶けやすいタイプと、そうでもないタイプがある。そのため、混合ガソリン作りが、エンジンコンディションを問ううえで重要な作業になることも知っておかなければならない。
理想的には、エンジンオイルを先にガソリンタンクに流し入れてから、ガソリンを給油する勢いでオイルを混ぜるのが良い。走行距離に対するガソリン消費量をあらかじめ知っておけば、理想的な混合ガソリン給油が可能になることも覚えておこう。
金属部品同士が擦れあうときに発生する摩擦熱に反応し、摺動面を改質再生する効果があるのが、今回使用した「スーパーゾイル」の大きな特徴である。2サイクルエンジン用としては、100%化学合成の高性能2サイクルエンジンオイルにスーパーゾイル成分を混ぜた「シンセティックゾイル」がある。
このオイルは、従来のスーパーゾイル効果はもちろん、ガソリンと混ざりやすい性能も追求。混合ガソリン作りでは“混合比”が何よりも重要だが、それと同時に、ガソリンと混ざりやすい特性も極めて重要なことは前述したとおりだ。
ピュアなガソリンを給油した後に、給油量に対して必要な混合比で2サイクルエンジンオイルをタンクに注入する例が多いのが現実だが、その作業手順だと、ガソリンにエンジンオイルが混ざりにくくなってしまう傾向がある。
いつも利用しているブランドオイルがあるのなら、2サイクル用スーパーゾイルとブランドオイルを混ぜ、混合用オイルとして利用することで、これまで以上にエンジンケアに対する期待感は高まる。
今なお、街中で見かける機会が多い2サイクルエンジン搭載のスズキジムニーファンの間でも、スーパーゾイルは話題の添加剤であり、エンジンオイルでもあるという。
今回は、久しぶりに公道復帰するベスパ200ラリーのオイル交換を行ったが、大切なバイクだからこそ高性能なエンジンオイルを利用して、メカニズムのケアおよび摺動摩擦によるエンジンパーツの摩耗を極力減らしたいものである。
この車両は1970年代初期のベスパ200ラリーというモデル。燃料キャップに記される通り、混合ガソリンは2%。つまり50対1 の混合比設定となっている。
ガレージ作業なので、混合ガソリン用ミックスタンクを利用し50対1の混合ガソリンを作った。出先のガソリンスタンドで給油する際には、さまざまな給油手順があるが、走行距離と給油量を想定し混合するのが理想的だろう。
ミックスタンクの50:1の印を確認し、オイル側の2の位置までシンセティックゾイルを入れ、ガソリン側も2までガソリン注入。約2Lの混合ガソリンを作ってみた。タンクを寝かせてガソリンとオイルをミックス。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回はホンダCL250を洗車します。 洗車ポイントは“黒い部分をしっ[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! みなさんは“ガソリン添加剤”を使用したことがありますか? 「メリットあるの?」、「効果はわかるものなの?」などの疑問から、手を出したことがないという方も多いので[…]
人気記事ランキング(全体)
PROUDMEN. グルーミングシートクール 16枚入り×3個セット PROUDMEN.のグルーミングシートクールは、横250×縦200mmの大判サイズと保水力約190%のたっぷり液で1枚で全身を拭け[…]
3つの冷却プレートで最大-25℃を実現 2025年最新モデルの「ペルチェベスト」は、半導体冷却システムを採用し、背中に冷たい缶ジュースを当てたような感覚をわずか1秒で体感できる画期的なウェアです。小型[…]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
ツーリングの持ち物【最低限必要な基本アイテム】 オートバイ趣味のもっとも一般的な楽しみ方は、オートバイならではの機動力や爽快さを満喫しながら好きな場所へ自由に行くこと。いわゆるツーリングです。 初心者[…]
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
最新の投稿記事(全体)
電子制御サスペンションとブレンボ製Stylemaを採用する上位モデル『SE』 最新の排出ガス規制に適合したバランス型スーパーチャージドエンジンを搭載し、“SUGOMI”スタイリングと“SUGOMI”パ[…]
二輪史に輝く名機「Z1」 いまだ絶大なる人気を誇る「Z1」こと、1972年に発売された900super4。後世のビッグバイクのベンチマークとなる名機は、いかにして世に出たのか──。 1960年代、カワ[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
取り付けから録画までスマートすぎるドライブレコーダー ドライブレコーダーを取り付ける際、ネックになるのが電源確保のための配線作業だ。バイクへの取り付けともなると、専門知識や工具、あるいは高めの工賃が必[…]
kokuu たんぱくプラス 雑穀米 日々の食生活でタンパク質を強化したいライダーへ。国産15種の厳選雑穀米で、100gあたり約30gのタンパク質を摂取可能だ。白米に混ぜるだけで高タンパク・グルテンフリ[…]
- 1
- 2