
絶滅危惧種と呼ばれて久しい2サイクルエンジンだが、昭和/平成でも混合ガソリンエンジンを搭載していたイタリアのベスパ。久しぶりのエンジン始動前に、オイル関連のメンテナンスを先行実施してみた。今回使用したのは、サンデーメカニックがリピーターとなって、使用前後の違いがクチコミで広がり注目されているエンジンオイル添加剤「スーパーゾイル」。エンジンオイルチョイスが体感性能となって現れる事実は、ベテランライダーなら誰もが経験したことがあるだろう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:パパコーポレーション
2サイクル用エンジンオイルはガソリンと混ざりやすい性能も必要
2サイクルエンジンを搭載したベスパは、“混合ガソリン”仕様として知られている。バイクブームだった1980年代には、数多くのベスパが街中に溢れていたが、1960年代前半の国産2サイクルモデルと同様に、ガソリンスタンドでは“混合ガソリン作り”が必要不可欠だった。
当時はセルフガソリンスタンドはなかったので、混合ガソリンモデルが来店すると、ベテランスタッフが接客するケースが多くあった。スバル360(てんとう虫)が数多かった時代は、混合ガソリン専用の簡易給油機がどのスタンドにもあり、混合ガソリンをその場で作って給油するという作業が当たり前のように行われていた。
現在はセルフスタンドが多いので、計量カップ(2サイクルベスパには標準装備される)を使い、混合ガソリンを自分で作るのがオーナーとして当たり前の話だ。
さて、2サイクルエンジンオイルにも、ガソリンに溶けやすいタイプと、そうでもないタイプがある。そのため、混合ガソリン作りが、エンジンコンディションを問ううえで重要な作業になることも知っておかなければならない。
理想的には、エンジンオイルを先にガソリンタンクに流し入れてから、ガソリンを給油する勢いでオイルを混ぜるのが良い。走行距離に対するガソリン消費量をあらかじめ知っておけば、理想的な混合ガソリン給油が可能になることも覚えておこう。
金属部品同士が擦れあうときに発生する摩擦熱に反応し、摺動面を改質再生する効果があるのが、今回使用した「スーパーゾイル」の大きな特徴である。2サイクルエンジン用としては、100%化学合成の高性能2サイクルエンジンオイルにスーパーゾイル成分を混ぜた「シンセティックゾイル」がある。
このオイルは、従来のスーパーゾイル効果はもちろん、ガソリンと混ざりやすい性能も追求。混合ガソリン作りでは“混合比”が何よりも重要だが、それと同時に、ガソリンと混ざりやすい特性も極めて重要なことは前述したとおりだ。
ピュアなガソリンを給油した後に、給油量に対して必要な混合比で2サイクルエンジンオイルをタンクに注入する例が多いのが現実だが、その作業手順だと、ガソリンにエンジンオイルが混ざりにくくなってしまう傾向がある。
いつも利用しているブランドオイルがあるのなら、2サイクル用スーパーゾイルとブランドオイルを混ぜ、混合用オイルとして利用することで、これまで以上にエンジンケアに対する期待感は高まる。
今なお、街中で見かける機会が多い2サイクルエンジン搭載のスズキジムニーファンの間でも、スーパーゾイルは話題の添加剤であり、エンジンオイルでもあるという。
今回は、久しぶりに公道復帰するベスパ200ラリーのオイル交換を行ったが、大切なバイクだからこそ高性能なエンジンオイルを利用して、メカニズムのケアおよび摺動摩擦によるエンジンパーツの摩耗を極力減らしたいものである。
この車両は1970年代初期のベスパ200ラリーというモデル。燃料キャップに記される通り、混合ガソリンは2%。つまり50対1 の混合比設定となっている。
ガレージ作業なので、混合ガソリン用ミックスタンクを利用し50対1の混合ガソリンを作った。出先のガソリンスタンドで給油する際には、さまざまな給油手順があるが、走行距離と給油量を想定し混合するのが理想的だろう。
ミックスタンクの50:1の印を確認し、オイル側の2の位置までシンセティックゾイルを入れ、ガソリン側も2までガソリン注入。約2Lの混合ガソリンを作ってみた。タンクを寝かせてガソリンとオイルをミックス。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
定期的なグリースアップで操作性を向上しよう! 最高出力が200馬力近い1000ccクラスのスーパースポーツモデルであっても、クラッチレバー操作力が拍子抜けするほど軽いのが最新のバイクの特長だ。アシスト[…]
車両メーカーの純正バッテリーとしてもシェアを拡大 リチウムバッテリーは、同程度の容量の鉛バッテリーと比較すると、性能の指標であるCCA(コールドクランキングアンペア)値は2倍程度、寿命は3倍程度と、そ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
洗車だけでなく雨天走行後にも使えそうな”吸水クロス” 雨天での走行後や、洗車後に気になるのがボディに付いた水滴。これの拭き取りに特化した設計のクロスが”超吸水ゼロタオル”だ。 吸水性を高めるため、生地[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
4サイクル/2サイクル/ブレーキ/サス用を設定 ホンダは、二輪車用の純正オイルのラインナップを「Pro Honda(プロホンダ)」ブランドに一新し、4月より順次発売すると発表した。 ボトルパッケージは[…]
バイクにオススメのシャンプー/コーティング剤 ツーリングや日々の走行で溜まった汚れ、雨やホコリによるダメージ…。大切なバイクをいつまでも美しく保つためには、こまめな洗車とコーティングが欠かせません。で[…]
シュアラスターのチェーンメンテナンスアイテム バイクの性能を維持し、安全に走行するために欠かせない チェーンメンテナンス。 今回は、チェーンメンテナンスにオススメな、シュアラスターの「チェーンクリーナ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランド・シュアラスターが展開するガソリン添加剤「LOOP」シリーズ。そのフラッグシップアイテムである「パワーショット」をさまざまなバイクやクルマに実[…]
人気記事ランキング(全体)
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
イタリアンイメージをネーミングやデザインに注入 これらデザインスケッチ等は、1989年8月にウェルカムプラザ青山で実施された「MOVE」展で公開されたもの。これは本田技術研究所 朝霞研究所が企画して実[…]
1位:60周年記念タイホンダ「モンキー125」登場 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Edit[…]
最新の投稿記事(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
実測最高速度は246km/h:ホンダVF1000R 誕生の背景 ホンダが開拓したビッグバイク市場は1970年代から激戦区となり、各社が威信をかけて高度な技術を投入した。 そんな中、ホンダは他社が追随で[…]
白ボディに赤シートの新「スーパーカブC125」が登場【海外】 カブハウスのSNSでスーパーカブC125の新色が公開された。詳細は記されていないが、1958年以来の“Sシェイプ”デザインに新たなカラーデ[…]
ゲイルスピード タイプE/N/R 鍛造アルミホイールメーカーとして名高いゲイルスピード。ストリートからレースシーンで活躍しているカスタムホイールだ。サイズはいずれも純正と同じF3.5-17/R5.5-[…]
- 1
- 2