![[バイクDIYメンテ] ボロボロだった絶版車のシートをNTB補修表皮で再生!〈ホンダGB250クラブマンMC10〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
経年劣化で縫製部分がほつれ、そこから表皮が破けてスポンジアンコが丸見えになっていた初期型ホンダGB250クラブマン。初期型特有の前後2分割シートは、なんとフロントが樹脂ボトムでリヤは鉄板サメ歯固定の旧式ボトムだった。NTBの「オートパーツサーチ」で検索したところ、初期型用のシート表皮が用意されていたので、それを利用して張り替えを行った。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:丸中洋行
初期型クラブマンは前後分割シート。ボトムは樹脂と鉄!!
シート表皮が破れ、しかも露天保管だったのか、フロントシートのアンコは雨水で水分だらけだった。それでもアンコ崩れがなかったのは不幸中の幸いだったと言える。
シート表皮の交換作業開始
旧シート表皮を剥がしてコンディション確認すると、水分の影響でシートボトム×スポンジアンコの接着は完全剥離していた。このボトムとアンコはしっかり固定したい。
シートアンコは風通しが良い日陰に半日以上干して、完全乾燥することができた。ボトムは洗剤×ブラシでしっかり洗い、乾燥させたらシートアンコを接着固定する。
シートアンコは風通しが良い日陰に半日以上干して、完全乾燥することができた。ボトムは洗剤×ブラシでしっかり洗い、乾燥させたらシートアンコを接着固定する。
乾燥したシートアンコの底部分とシートボトムの固定面に接着剤G17を塗布して伸ばし、双方の接着剤をヘアードライヤーで乾燥させる。乾燥して接着力が増すG17。
乾燥したシートアンコの底部分とシートボトムの固定面に接着剤G17を塗布して伸ばし、双方の接着剤をヘアードライヤーで乾燥させる。乾燥して接着力が増すG17。
ひっくり返したスポンジアンコの上にシートボトムを重ね合わせるように接着固定する。ボンドG17のようなゴム系接着剤は、双方が乾燥することでビシッと接着できる。
ひっくり返したスポンジアンコの上にシートボトムを重ね合わせるように接着固定する。ボンドG17のようなゴム系接着剤は、双方が乾燥することでビシッと接着できる。
アンコとボトムがズレやすい時には、双方にマジックインキで合いマークを入れておくと良い。接着したら薄いビニールでアンコ全体を覆うように巻き付けて固定する。
アンコとボトムがズレやすい時には、双方にマジックインキで合いマークを入れておくと良い。接着したら薄いビニールでアンコ全体を覆うように巻き付けて固定する。
スポンジアンコを覆ったビニールシートは、シートボトムへマスキングテープで固定すると良い。このビニールがスポンジアンコへの雨水の浸水を防ぐ役割を果たす。
スポンジアンコを覆ったビニールシートは、シートボトムへマスキングテープで固定すると良い。このビニールがスポンジアンコへの雨水の浸水を防ぐ役割を果たす。
作業がしやすいようにと、NTB製のシート表皮のリヤ側にセンターラインが入っている。フロントシートのリヤ側を基準に前へ向かって徐々に貼り込んでみた。作業前のボトムに中心線を記しておこう。
作業がしやすいようにと、NTB製のシート表皮のリヤ側にセンターラインが入っている。フロントシートのリヤ側を基準に前へ向かって徐々に貼り込んでみた。作業前のボトムに中心線を記しておこう。
フロント側のステッチラインも合わせようと努力したが、スポンジアンコが経年変化で痩せていて張りが少なく、位置を合わせてもシワが取れなかった。これは残念。使用したエアタッカーもNTB製。ステップル(針)/スポンジ/ボンドなどの補修部品もラインナップしている。
フロント側のステッチラインも合わせようと努力したが、スポンジアンコが経年変化で痩せていて張りが少なく、位置を合わせてもシワが取れなかった。これは残念。使用したエアタッカーもNTB製。ステップル(針)/スポンジ/ボンドなどの補修部品もラインナップしている。
リヤ側基準でシート表皮全体をヘアードライヤーでしっかり温め、前側へシート表皮を引っ張って伸ばしながらタッカーで仮固定を行っていく。理想はスポンジの肉増しですね。
リヤ側基準でシート表皮全体をヘアードライヤーでしっかり温め、前側へシート表皮を引っ張って伸ばしながらタッカーで仮固定を行っていく。理想はスポンジの肉増しですね。
シート表皮をしっかり温めながらボトムへ巻き込みタッカーで仮固定。前後左右のバランスを見ながら、表皮を温め可能なかぎりシートを引っ張りつつ固定していく。
シート表皮をしっかり温めながらボトムへ巻き込みタッカーで仮固定。前後左右のバランスを見ながら、表皮を温め可能なかぎりシートを引っ張りつつ固定していく。
スポンジアンコが経年劣化で痩せていたので、今ひとつエッジがシャープに出なかった。薄目のスポンジシートを上面に敷いて側面と合わせて削れば、より良い仕上がりに!?
スポンジアンコが経年劣化で痩せていたので、今ひとつエッジがシャープに出なかった。薄目のスポンジシートを上面に敷いて側面と合わせて削れば、より良い仕上がりに!?
初期型GB クラブマンは前後シートがセパレート設計で、リヤシートのボトムは旧タイプの鉄板仕様。通称サメ歯は生きていたので再利用。折れそうなときにはハンダ補強だ。
初期型GB クラブマンは前後シートがセパレート設計で、リヤシートのボトムは旧タイプの鉄板仕様。通称サメ歯は生きていたので再利用。折れそうなときにはハンダ補強だ。
シート表皮を剥がしてスポンジアンコを半日干してから作業開始。まずは薄いビニールシートで、スポンジアンコ全体を包むように防水カバーを取り付ける。紙テープで固定。
シート表皮を剥がしてスポンジアンコを半日干してから作業開始。まずは薄いビニールシートで、スポンジアンコ全体を包むように防水カバーを取り付ける。紙テープで固定。
防水用ビニールは、シート表皮を固定するサメ歯を突き抜けて引っかけつつマスキングテープで固定した。こうすることで安定的に防水処理を施せるようになる。
防水用ビニールは、シート表皮を固定するサメ歯を突き抜けて引っかけつつマスキングテープで固定した。こうすることで安定的に防水処理を施せるようになる。
リヤシートはフロント側の縫製ラインがスポンジアンコの角へ来るようにセットして仮り張り込みを進めていく。前側基準でリヤ側へ引っ張るように張り込んでいった。
リヤシートはフロント側の縫製ラインがスポンジアンコの角へ来るようにセットして仮り張り込みを進めていく。前側基準でリヤ側へ引っ張るように張り込んでいった。
やはりシート表皮のシワが気になってしまうので、平らなシートだが表皮をヘアードライヤーでしっかり温めて、張り込み作業を再開。手のひらでグイグイ巻き込んでいく。
やはりシート表皮のシワが気になってしまうので、平らなシートだが表皮をヘアードライヤーでしっかり温めて、張り込み作業を再開。手のひらでグイグイ巻き込んでいく。
サメ歯へ突き刺し固定なので、仮固定箇所によっては表皮が切れやすくなってしまう可能性もある。表皮を温めて伸ばしたら、一気に引っ張って仮固定してしまおう。
サメ歯へ突き刺し固定なので、仮固定箇所によっては表皮が切れやすくなってしまう可能性もある。表皮を温めて伸ばしたら、一気に引っ張って仮固定してしまおう。
サメ歯へ仮固定する時には、完全にサメ歯を押しつぶしてしまうのではなく、角度にして30度程度は残しておくように心かけよう。使いやすい工具の面で押し込もう。
サメ歯へ仮固定する時には、完全にサメ歯を押しつぶしてしまうのではなく、角度にして30度程度は残しておくように心かけよう。使いやすい工具の面で押し込もう。
おおよそ張り込んだら、表皮を全体的にヘアードライヤーで再度温めよう。伸ばせる部分はグイッと伸ばして、シワが寄らないように巻き込んでサメ歯を完全に押し込む。
おおよそ張り込んだら、表皮を全体的にヘアードライヤーで再度温めよう。伸ばせる部分はグイッと伸ばして、シワが寄らないように巻き込んでサメ歯を完全に押し込む。
経年劣化で痩せていたスポンジの形状をしっかり修正してから貼り込むことで、もっともっと出来栄えが良い張り込み作業ができたと反省。それでも必要十分な仕上がりだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
人気記事ランキング(全体)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 「THERMO-GEAR BELT」の最大の魅力は、なんといっても「冷暖対応デュアルペルチェ搭載」という点だ。一台で夏場の猛暑対策はもちろんのこと、冬場の厳[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
新作GSX-8T/8TTに足並みを揃えて2026年モデルに スズキ独自のクロスバランサーを採用した最新776cc並列2気筒エンジンを搭載するモデルのうち、フルカウルスポーツとスポーツネイキッドとしてシ[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 年々暑さが増している夏。冷感シャツやメッシュジャケットなど様々な冷却アイテムが普及して久しいが、半端な対策ではツーリングが快適とはいかなくなってきた。 そこ[…]
原付スクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があ[…]
最新の投稿記事(全体)
零戦と同じサムライ魂が成し遂げた「究極」の直4 時代を決定的に「それ以前」と「以降」に画してしまうエポックメイキングなモデルはいくつか存在する。中でもZ1は紛れもない革命児である。 量産車として世界初[…]
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
嬉しい、楽しい、大好きダックス! ちょっとHondaのバイクに詳しい人なら知っていることかもしれませんが、じつは「ダックス」のペットネームを持ったバイクがはじめて誕生したのは、半世紀以上も前の1969[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]