
土間工事が不要で簡単に設置できることが好評なデイトナバイクガレージ。バイク向けの仕様が整い、全国のバイク用品店で購入できる身近さがウケて、サンデーメカニックの間ですっかり定着した。約10年で2500棟以上を出荷したヒット商品を、2022年度にもっとも多く販売したのが、ライコランド埼玉店の高橋宣行さんだ。発売当初から販売を担当してきた高橋さんに、ガレージ選びのコツを尋ねた。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:デイトナ
プロのアドバイスで最適な1棟にたどり着ける。迷ったら現物が見られるバイク用品店に行こう!
本体に床があるため、土間工事不要で短時間で設置できるのがデイトナガレージの特徴ではあるが、「購入したいと思ったら、なるべく早く相談してほしい」というのが高橋さんの意見。成約に結びついたユーサーでも、半数ほどは店舗来店時には考えがまとまっていないという。希望サイズや設置場所などの条件を高橋さんと共有することで、一気に具体化することも多いそうだ。
ひとりであれこれ悩むより、さまざまな導入ノウハウを蓄積しているショップスタッフに相談した方が、より的確で具体的なアドバイスが得られるのは間違いない。
一方で、これから家を建てようというタイミングでの相談が増えてきたという実感もあるそうだ。設計時点で母屋とガレージのレイアウトを考慮できた方が、外構やエクステリヤがすべて決まった後より自由度が高く、選択肢も多くなる。
家を建てるという一大イベントの中で、趣味のためのバイクガレージの件を口に出しにくいという気持ちも分かるが、できれば設計初期の段階で来店/相談してもらった方がありがたいとのこと。
ベーシックシリーズでもっとも人気があるのは幅1790×奥行3050mmのDBS-1830Hだが、軽量スライド扉を採用したリーズナブルな新製品「ライト」にも注目したい。
高橋さんが勤務するライコランド埼玉店には、シャッタータイプとともに実物が展示されており、サイズ感を含めて両者の違いを確かめることができる。
ホームセンターや工務店ではなく、バイク用品店で購入できるのがデイトナバイクガレージの最大の強みだ。導入を検討する際は、ぜひとも現場スタッフの意見やアドバイスに耳を傾けてみよう。
ライコランド埼玉店は、店頭にベーシックシリーズとベーシックシリーズライトが並び、現物を確かめられる。また希望すればガレージ内に愛車を収めることもでき、バイク用品店で購入できる利点を実感できる。
外寸法はシャッター式ガレージと同じで、スライド扉を採用したベーシックシリーズライト。住宅街ではシャッターの音が気になることもあるが、スライド扉は開閉が静かで軽いのが特徴。また本体/配送料/設置費用を合わせた合計金額が約10万円安い価格設定も魅力。ただし、シャッター式より開口幅が狭いため、バイクのサイズによってはハンドル幅等の検討も必要。設置時は床面の高さを合わせるブロックを置くのが一般的。側面の採光壁(灯りとり)など、注文時同時装着のオプションも数多く用意されている。
ライトの引き戸は大きく開く設計
通常のスライド扉仕様の物置に対して、ストッパー位置を変更して開口幅を広げているベーシックシリーズライト。画像の扉は右開きだが、設置場所のレイアウトやユーザーの希望によってによって左開きも選択できる。
シャッター式のベーシックシリーズ
シャッター式のベーシックシリーズに標準装備されるシャッターガードとラウンドロック。シャッター本体のシャッター錠と併用することで防犯効果が高まる。スライド扉のライトも、メインキーと別にシャックルロックが標準装備される。
シャッター式ガレージにはヘルメットや用品類の整理に便利な収納棚やフロアマット、スタンドプレートが付属する(タイルカーペットは別)。幅広のアルミスロープはバイクの収納用に特化したデイトナオリジナルで、人気のオプション品だ。
コンパクトでリーズナブルな簡易ガレージ「MC HOUSE」
デイトナでは、スチールガレージよりコンパクトでリーズナブルな簡易ガレージ「MC HOUSE」も販売している。画像はバイク2台を収納可能な幅1700mmタイプで、バイクが1台ならテント内部でメンテ作業も可能だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マ[…]
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
旧車の開発に使われた”鉱物油”にこだわる 1992年に創業した絶版車ディーラーのパイオニア・ウエマツ。販売だけでなく、整備にも徹底して力を注いできた同社がそのノウハウをフィードバックし、旧車に特化した[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
最新の関連記事(デイトナ)
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
放送中にはYouTubeからも同時配信! 株式会社デイトナは、デイトナの公式YouTubeチャンネル「デイトナ! ライド ア バイク!!」を展開している。その中のラジオ風トーク番組「バイクでレディオ」[…]
メンテナンス捗るスタンド類 ちょいメンテがラクラクに:イージーリフトアップスタンド 2890円~ サイドスタンドと併用することで、リアホイールを持ち上げることができる簡易スタンド。ホイールの清掃やチェ[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
1位:CB400FOURは前期型→後期I型/II型でなにがちがう? 1974年に初登場したホンダCB400フォアは、初代とそれ以降でなにが違うのかを紹介した。ご存じ初代モデルは全車408ccのために発[…]
“Neo Retro”ロードスポーツ:2016年モデル 発売は2016年4月15日。現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロ[…]
2003年モデル概要:MotoGP直系の先進技術を取り入れたSSとして登場 2003年当時、最先端のMotoGPマシンだった「RC211V」で培った先進技術とスタイリングを随所に取り入れ開発された。初[…]
歴史的な価値のあるパーツに使われることが多いマグリコート ホイールやエンジンカバー、といっても一般的な市販モデルではなく、アフターマーケットパーツやレース用のホイールやカバー類に使われることの多い、マ[…]
ネオクラシックながら”新しさ”で対抗 ヘリテージやネオクラシックと呼ばれるカテゴリーで、登場以来絶対的な人気を誇るカワサキのZ900RSシリーズ。現代スポーツネイキッドをベースに、名車Z1を絶妙にアレ[…]
- 1
- 2