
土間工事が不要で簡単に設置できることが好評なデイトナバイクガレージ。バイク向けの仕様が整い、全国のバイク用品店で購入できる身近さがウケて、サンデーメカニックの間ですっかり定着した。約10年で2500棟以上を出荷したヒット商品を、2022年度にもっとも多く販売したのが、ライコランド埼玉店の高橋宣行さんだ。発売当初から販売を担当してきた高橋さんに、ガレージ選びのコツを尋ねた。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:デイトナ
プロのアドバイスで最適な1棟にたどり着ける。迷ったら現物が見られるバイク用品店に行こう!
本体に床があるため、土間工事不要で短時間で設置できるのがデイトナガレージの特徴ではあるが、「購入したいと思ったら、なるべく早く相談してほしい」というのが高橋さんの意見。成約に結びついたユーサーでも、半数ほどは店舗来店時には考えがまとまっていないという。希望サイズや設置場所などの条件を高橋さんと共有することで、一気に具体化することも多いそうだ。
ひとりであれこれ悩むより、さまざまな導入ノウハウを蓄積しているショップスタッフに相談した方が、より的確で具体的なアドバイスが得られるのは間違いない。
一方で、これから家を建てようというタイミングでの相談が増えてきたという実感もあるそうだ。設計時点で母屋とガレージのレイアウトを考慮できた方が、外構やエクステリヤがすべて決まった後より自由度が高く、選択肢も多くなる。
家を建てるという一大イベントの中で、趣味のためのバイクガレージの件を口に出しにくいという気持ちも分かるが、できれば設計初期の段階で来店/相談してもらった方がありがたいとのこと。
ベーシックシリーズでもっとも人気があるのは幅1790×奥行3050mmのDBS-1830Hだが、軽量スライド扉を採用したリーズナブルな新製品「ライト」にも注目したい。
高橋さんが勤務するライコランド埼玉店には、シャッタータイプとともに実物が展示されており、サイズ感を含めて両者の違いを確かめることができる。
ホームセンターや工務店ではなく、バイク用品店で購入できるのがデイトナバイクガレージの最大の強みだ。導入を検討する際は、ぜひとも現場スタッフの意見やアドバイスに耳を傾けてみよう。
ライコランド埼玉店は、店頭にベーシックシリーズとベーシックシリーズライトが並び、現物を確かめられる。また希望すればガレージ内に愛車を収めることもでき、バイク用品店で購入できる利点を実感できる。
外寸法はシャッター式ガレージと同じで、スライド扉を採用したベーシックシリーズライト。住宅街ではシャッターの音が気になることもあるが、スライド扉は開閉が静かで軽いのが特徴。また本体/配送料/設置費用を合わせた合計金額が約10万円安い価格設定も魅力。ただし、シャッター式より開口幅が狭いため、バイクのサイズによってはハンドル幅等の検討も必要。設置時は床面の高さを合わせるブロックを置くのが一般的。側面の採光壁(灯りとり)など、注文時同時装着のオプションも数多く用意されている。
ライトの引き戸は大きく開く設計
通常のスライド扉仕様の物置に対して、ストッパー位置を変更して開口幅を広げているベーシックシリーズライト。画像の扉は右開きだが、設置場所のレイアウトやユーザーの希望によってによって左開きも選択できる。
シャッター式のベーシックシリーズ
シャッター式のベーシックシリーズに標準装備されるシャッターガードとラウンドロック。シャッター本体のシャッター錠と併用することで防犯効果が高まる。スライド扉のライトも、メインキーと別にシャックルロックが標準装備される。
シャッター式ガレージにはヘルメットや用品類の整理に便利な収納棚やフロアマット、スタンドプレートが付属する(タイルカーペットは別)。幅広のアルミスロープはバイクの収納用に特化したデイトナオリジナルで、人気のオプション品だ。
コンパクトでリーズナブルな簡易ガレージ「MC HOUSE」
デイトナでは、スチールガレージよりコンパクトでリーズナブルな簡易ガレージ「MC HOUSE」も販売している。画像はバイク2台を収納可能な幅1700mmタイプで、バイクが1台ならテント内部でメンテ作業も可能だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
スクリーンの透明感を取り戻す「ゼロリバイブ」 フルカウルのスポーツバイクやロングツーリング向きのアドベンチャーバイクなどに装着されているスクリーン。長く乗っていると、風雨にさらされて汚れたり、バイクカ[…]
自分だけのパーツ作成に役立つ彫刻機 愛車やガレージのカスタムにはワンポイントでも世界にひとつだけのパーツやあしらいがほしいもの。とはいえ、こだわればこだわるほどプロ級のツールが必要不可欠となる。 そこ[…]
Amazonランキング1位! カエディア USBチャージャー「KDR-M3C」を選択 携帯電話所有者のスマートフォン比率が2024年現在で97%というデータがあるなど、もはや日常生活に切っても切り離せ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
最新の関連記事(デイトナ)
防風生地×ボア素材で冷たい走行風を抑えやすい構造 「DI-007FA」は、フロントに防風素材を配置し、走行時に正面から受ける風を抑える構造になっている。内側にはボア素材が使われており、空気を含んで保温[…]
ライディング後の“湿気/臭い”を手軽にケア バイクの走行後、ヘルメット内に残る汗や湿気、そして“帰宅後もほんのり気になる臭い”──そうした日常的な悩みに着目したのが、デイトナの「RE:MET(リメット[…]
ツーリング中もファッションを楽しめる、デイトナのインナーが27%オフに! 本商品の最大の魅力は、「普段着をバイクウェアにする」という新しい選択肢を提供してくれることである。従来のプロテクター入りライデ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
高額モデルが多いドライブレコーダーはブラックフライデーで賢くアップデート MAXWIN バイク用 スマートモニター ドライブレコーダー Kaedear (カエディア) バイク ドライブレコーダー バイ[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
読者プレゼントのご応募はヤングマシン電子版1月号より 今、話題のアニメ&漫画『終末ツーリング』。 ライダーのツボを突く描写が盛りだくさんで、舞台は荒廃した終末世界ながら、国内ツーリングガイドとしても楽[…]
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
- 1
- 2






















































