
乗り込まれたシート特有の摩擦によるツヤツヤ感やホールド性の悪さが目立つようになった、ホンダCB750のダブルシート。さまざまな車種用のラインナップがあるリペアパーツブランド・NTB(丸中洋行)の補修表皮を使って張り替えし、心機一転。新たな“乗り心地”を追求しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:丸中洋行
かなり難しいシート表皮の張り込み。バイク仲間に手伝ってもらい“人海戦術”で作業
作業経験や場数を踏まないと、正直、かなり難しい作業と言えるのが、シート表皮の張り込みである。単純に表皮を引っ張って固定すれば、表皮各部がピンと張って仕上がるというものでもない。
ここでの撮影作業はあくまでも張り替えイメージであって、何度もこの記事を読み返しても、決して良い仕上がりにはならないことも知ってほしい。しっかりと読み込んだうえで、実作業経験を何度か積むことで、納得のいく張り込み作業をできるようになる。
編集部では、過去には何度かシートを張り込む職人技をリポートしたことがあるが、重要なのは、シート表皮をしっかり温めて作業進行(一気に温めるのではなく、ジワジワ温め表皮が柔らかくなってから作業開始)すること。
シワはなかなかピンと張らないものだが、我々サンデーメカニックの場合は、バイク仲間に手伝ってもらい“人海戦術”で作業進行するのが良さそうだ。
職人さんであれば、ひとりで専用の設備や機器を使って両手だけで作業するものだが、我々サンメカの場合は、仲間にシートを押さえてもらったり、ヘアードライヤーで温めてもらったり、表皮を巻き込み押し付けているときに、もうひとりにタッカーで表皮を固定してもらったりなどなど…。人海戦術で作業進行することで、初トライでもどうにかできるかもしれない。
【張り替え前のシート】マシンオーナー曰く「気持ち良く走っていても、シートが滑って乗り心地が今ひとつでしたが、新しいシート表皮は滑り止め効果が高く、ホールド性も抜群です!!」とのフィーリングに変わったそうだ。肉抜きタイプの形状は張り込みに苦労する。
RC42でも初期モデルにはシートベルトが付く。現在はグラブバーがあれば車検には抵触しないので、NTB製にはシートベルトが付かない。シート形状は同じなので、補修表皮を使うことができた。
ミシン縫製やマチ部分の仕上げは、純正シート表皮の仕上がりと変わらないクオリティ。表皮材料も耐水性に優れたバイク用表皮を使っている。縫製部分にコーキング材を擦り込むことで、防水対策をさらに高めることも可能。
シート表皮の張り替え作業
旧シート表皮はタッカーで樹脂ボトムに固定されているので、マイナスドライバーなどでタッカー中央を起こしてから、先細プライヤーですべてのタッカーを取り除く。
純正シート表皮には補修跡があったが(パッチ接着)、雨水を吸い込んで悲惨な状況のアンコには至っていなかった。水分がアンコのコンディションを著しく低下させる。
シート表皮を剥がしたら、慌てて作業進行するのではなく、まずはシート裏の汚れをしっかり除去しよう。家庭用洗剤のマイペットと小型ブラシを使って、汚れを落とした。
汚れを落とすことができて、コンディションも良くなった。さっそく、作業に取りかかりたいところだが、ここは慌てずに作業進行していこう。まずはアンコの乾燥作業から開始。
シートスポンジのアンコには、多かれ少なかれ水分というか湿気がある。そこで、日陰で風通しが良い場所を選んで、湿気飛ばしの陰干しを行う。半日は干したい。
シートスポンジ前後のセンター部分にマジックインキでマーキングを施してから作業に入ろう。まずは前後の仮固定から。NTB製表皮にはセンターマークがわずかに入る。
リヤ側面のパターン/縫製ラインに合わせて、スポンジの段差を合わせてリヤ側のセンター付近を仮止めする。リヤの縫製ラインを基準に、前側を貼り込んでいく段取り。
縫製ラインをリヤ側アンコの突起に合わせて仮固定したら、シートをグイッと引っ張って、フロント側へ寄せつつ前方も巻き込む。そしてまずは仮固定でイメージ作り。
常に前方へ引っ張りつつ張り込んでいく。一気に仕上げるのではなく、100ミリピッチぐらいにタッカーで仮固定しよう。ボトム形状合わせで左右固定箇所を判断。
上面と側面が縫製によって組み合わされるリヤまわりは容易に貼り込むことができたが、段差の大きいアンコ抜き形状のフロントまわりの張り込みは、人海戦術で作業しよう。
アンコ抜き部を全体的にヘアードライヤーで温め、手のひらで左右へ強引に引っ張り込み、ボトムのエッジに指先で巻き込むように表皮を伸ばしながら仮固定していく。
温めることで、シート表皮は想像以上に伸びる特性。この伸びている間にグイッと巻き込み固定する。表皮は冷えると縮みピンと張る。人海戦術は3名いるとベストだ。
タッカーで仮固定しながらも、正規のタッカー固定で仕上げていく。同じ箇所ばかりを固定するのではなく、左右均等に固定していくことで、バランス良く仕上げることができる。
張り替え完了。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
スズキ株式会社は、2025年4月1日より、39年ぶりにコーポレートアイデンティティ(CI)とユニフォームを一新すると発表した。 ユニフォームのデザインは、1986年から使用しているブルゾン、パンツ、帽[…]
- 1
- 2