
メッキ業者として蓄積した経験とノウハウを活用して、クロームメッキ向けのケミカルを開発したNAKARAI。「サビトリキング/ミガキング/メッキング」のトリプルキングは、新車から絶版車まであらゆるユーザーから信頼されている。今回は絶版車でも高い人気を誇る1980年代のカワサキ車でテストした。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:メッキ工房NAKARAI
サンメカ御用達高性能ケミカルに注目
クロームメッキは樹脂や塗装より硬い金属だが、想像以上に簡単に傷が付くことがある。またメッキ面は平滑なように見えるが、目に見えない極小サイズの穴やクラックが無数に存在し、そこから浸入した水分によってサビが進行する。
こうしたクロームメッキの特性に精通しているのが、施工業者として長年にわたりメッキと接してきたNAKARAIであり、その知見を元に独自開発したのが「メッキング/ミガキング/サビトリキング」の3商品である。
「メッキング」は、クロームメッキ内部への水分の浸入を防ぐ、特殊シリコーン被膜によるコーティング剤で、新品部品や再メッキ直後に施工することでサビの発生を抑止し、成分に含まれる光沢剤によって美しい輝きが持続する。
日常的なケアで活用したい「ミガキング」は、超微粒子コンパウンドによってメッキを傷つけることなく汚れやくすみを除去できる。一方、既にサビが発生しているメッキに有効なのが「サビトリキング」だ。これはサビだけに反応しクロームメッキに影響を与えないのが特徴だ。
クロームメッキのコンディションを維持したいのであれば、NAKARAIキングシリーズの活用をおすすめしたい。
現行車のマフラーに多いツヤ消しブラックではなく、クロームメッキマフラーだからこそエンジンの存在感が強調される。この輝きを持続させたいなら、NARARAIのキングシリーズで適切なケアを行うことが有効だ。
傷をつけずに汚れを落とすミガキング
洗車用シャンプーでは落ちない汚れ、くすみを取り除くミガキングの主成分は超微粒子コンパウンド。メッキ表面の汚れを掻き落としながら傷をつけないようテストを繰り返し、満を持してリリースしたNAKARAIの自信作。●価格2780円
ゴミやホコリが付着したままではさすがのミガキングでも傷がつくので、事前にシャンプー洗車や水拭き洗車を行っておく。
ボトルをよく振って内部を攪拌してから、付属の史上最鏡クロスに適量のミガキングをつけて、メッキ面を擦る。粘度が低く手触りはサラサラ。
キメが細かく汚れを絡め取る能力が高い史上最鏡クロスとミガキングの組み合わせで、表面のくすみがなくなりメッキのクリア度が向上する。
施工後はしっかり放置するメッキング
ミガキングで磨いたメッキ面は表面保護性能がゼロなので、メッキングでコーティング被膜を形成する。特殊シリコーン被膜の耐熱温度は200℃でマ、フラーにも使用可能(エキゾーストパイプ根元から15cmへの施工は避ける)。施工時は厚塗り厳禁で、史上最鏡クロスで薄く塗り広げるのがコツ。●価格5980円
サビが出始めたらサビトリキング
クロームメッキ自体はサビに強いが、目に見えないクラックや穴から内側に入った水分によって、内部が錆びることで表面に点サビが出現する。一度錆びた部分は再メッキ以外の修復方法はないが、サビトリキングで赤サビ部分だけを取り除くことができる。●価格2980円(デカキング)
ホコリや砂を落としたら、付属の汚れ拭きクロスにサビトリキングをたっぷり取り出す。サビトリキングには140g入りの標準タイプと260g入りのデカキングがあり、絶版車ユーザーにはデカキングがお得。
サビトリキングには、メッキにあまり反応せずサビだけに反応する成分が含まれているが、メッキ面を擦った際に傷をつけないよう優しく磨く。また上記通りクロスにたっぷりつけることも重要。
ポツポツと発生した赤サビを取り除いた後のメッキ面は無防備なので、これ以上サビが進行しないようメッキングでコーティング被膜を作っておく。サビトリキングとは逆に、薄く塗布するのがポイント。
メッキング被膜は極々薄くても強固で、厚塗りすると虹ムラになるので要注意。目安は容器から垂らした1~2滴で10×10cm程度の面積まで塗り広げる。塗布後24時間以内は水濡れ厳禁。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
シンプルなメカニズムとスリムなスタイルが融合。絶版車だから味わえる空冷シングルの魅力 「無事之名馬(ぶじこれめいば)」の格言どおり、発売から40年に渡るロングセールスを記録したヤマハSR400は比肩す[…]
練習走行/模擬レース/オフミーティング…。キャブレターやサスペンションのセッティングにも使える貴重な機会 全国各地のサーキットで走行会やイベントが開催されている中で、このアストライドならではの魅力は、[…]
タンク内部や塗装のサビはサビキラーシリーズで強力除去 サビの上から直接塗れる塗料、サビキラープロを開発したBAN-ZIが、徹底的にサビを研究することで誕生したサビ取りケミカルが「サビトルキラー」と「サ[…]
グルッと回してスムーズにタイヤを外せる便利工具 過去に個人ガレージを取材した際に、このようなマニュアル式タイヤチェンジャー(DIYの手作り品)を見たことがあった。作業の様子も確認したのだが、それはもう[…]
コンパクトなのに3系統の電源が取り出せるキジマの「アクセサリーパワーユニット」 電気メンテやカスタムが得意なサンデーメカニックなら、電源の重要性は理解できるはず。USB電源やグリップヒーターを取り付け[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
フレキシブルプラグソケット:スリムな外径で汎用性をアップした、ユニバーサルジョイント一体ソケット 最初は指でねじ込んで、ネジ山が噛み合ってからプラグソケットを使うのが理想だが、雌ネジがプラグ穴のはるか[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
バイクの電装部品のひとつ、レギュレターってご存じですか? こういうの部品です。 車種によって場所はマチマチですが、だいたいがシルバーで、アルミ素材で空冷フィンがついていて、比較的バッテリーに近いところ[…]
人気記事ランキング(全体)
9月上旬~中旬発売:アライ「RAPIDE-NEO HAVE A BIKE DAY」 旧車やネオクラシックバイクにマッチするアライのラパイドネオに、新たなグラフィックモデルが登場した。グラフィックデザイ[…]
個性を求めて生まれた新しいスタイルとメカニズム ライバル他社に対して欧米市場での競争力強化を迫られていた1970年代後期のホンダは、CB400フォアよりも低コストで低価格にできる2気筒モデルに舵をとり[…]
夏場は100℃超えも珍しくないけれど… いまやバイクのエンジンは“水冷”が主流。安定した冷却性能によってエンジンパワーを確実に引き出すだけでなく、排出ガス/燃費/静粛性の面でも水冷の方が空冷より有利な[…]
フレームまで変わるモデルチェンジ、かつリヤキャリアを新装備してたったの+6600円 スズキは、グローバルで先行発表されていた新型「アドレス125」の国内導入を正式発表。基本スタイリングは継承しながら、[…]
作って、触って、攻略する。新感覚のサーキット模型 スマホケースなどの地図柄グッズを手がけるクロスフィールドデザインが、モビリティライフスタイルブランド「レシプロ」の新商品として「レイヤード ランドスケ[…]
最新の投稿記事(全体)
ジムニーノマドJC74W ドレスアップパーツ最新情報 人気のロトパックスやラック取り付けのポイント アウトドアシーンには欠かせないギアとして注目されているのが、プロトが正規輸入代理店をしているROTO[…]
イタリア魂が込められたフルサイズ125ccネイキッド 2018年デビュー以来、その美しいスタイリングと俊敏なハンドリングで世界を魅了してきたキャバレロは、今回の2025年モデルで「クオーレ・イタリアー[…]
9/10発売:スズキ アドレス125 まずはスズキから、原付二種スクーターの定番「アドレス125」がフルモデルチェンジして登場だ。フレームを新設計して剛性を高めつつ軽量化を実現し、エンジンもカムシャフ[…]
新型CL500の進化が! 気がつけば長距離を走っているスクランブラー「CL500」がマイナーチェンジを果たして新登場します! ご存じかと思いますが、CLシリーズには250ccの「CL250」も存在しま[…]
一線から退くことすらファンが許さなかった「革新モデル」 世界最速を目指したZ1発売から10年余り、ついにカワサキは水冷4気筒エンジンを搭載するGPz900Rを1984年に発売。北米モデルはNinja([…]
- 1
- 2