
メッキ業者として蓄積した経験とノウハウを活用して、クロームメッキ向けのケミカルを開発したNAKARAI。「サビトリキング/ミガキング/メッキング」のトリプルキングは、新車から絶版車まであらゆるユーザーから信頼されている。今回は絶版車でも高い人気を誇る1980年代のカワサキ車でテストした。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:メッキ工房NAKARAI
サンメカ御用達高性能ケミカルに注目
クロームメッキは樹脂や塗装より硬い金属だが、想像以上に簡単に傷が付くことがある。またメッキ面は平滑なように見えるが、目に見えない極小サイズの穴やクラックが無数に存在し、そこから浸入した水分によってサビが進行する。
こうしたクロームメッキの特性に精通しているのが、施工業者として長年にわたりメッキと接してきたNAKARAIであり、その知見を元に独自開発したのが「メッキング/ミガキング/サビトリキング」の3商品である。
「メッキング」は、クロームメッキ内部への水分の浸入を防ぐ、特殊シリコーン被膜によるコーティング剤で、新品部品や再メッキ直後に施工することでサビの発生を抑止し、成分に含まれる光沢剤によって美しい輝きが持続する。
日常的なケアで活用したい「ミガキング」は、超微粒子コンパウンドによってメッキを傷つけることなく汚れやくすみを除去できる。一方、既にサビが発生しているメッキに有効なのが「サビトリキング」だ。これはサビだけに反応しクロームメッキに影響を与えないのが特徴だ。
クロームメッキのコンディションを維持したいのであれば、NAKARAIキングシリーズの活用をおすすめしたい。
現行車のマフラーに多いツヤ消しブラックではなく、クロームメッキマフラーだからこそエンジンの存在感が強調される。この輝きを持続させたいなら、NARARAIのキングシリーズで適切なケアを行うことが有効だ。
傷をつけずに汚れを落とすミガキング
洗車用シャンプーでは落ちない汚れ、くすみを取り除くミガキングの主成分は超微粒子コンパウンド。メッキ表面の汚れを掻き落としながら傷をつけないようテストを繰り返し、満を持してリリースしたNAKARAIの自信作。●価格2780円
ゴミやホコリが付着したままではさすがのミガキングでも傷がつくので、事前にシャンプー洗車や水拭き洗車を行っておく。
ボトルをよく振って内部を攪拌してから、付属の史上最鏡クロスに適量のミガキングをつけて、メッキ面を擦る。粘度が低く手触りはサラサラ。
キメが細かく汚れを絡め取る能力が高い史上最鏡クロスとミガキングの組み合わせで、表面のくすみがなくなりメッキのクリア度が向上する。
施工後はしっかり放置するメッキング
ミガキングで磨いたメッキ面は表面保護性能がゼロなので、メッキングでコーティング被膜を形成する。特殊シリコーン被膜の耐熱温度は200℃でマ、フラーにも使用可能(エキゾーストパイプ根元から15cmへの施工は避ける)。施工時は厚塗り厳禁で、史上最鏡クロスで薄く塗り広げるのがコツ。●価格5980円
サビが出始めたらサビトリキング
クロームメッキ自体はサビに強いが、目に見えないクラックや穴から内側に入った水分によって、内部が錆びることで表面に点サビが出現する。一度錆びた部分は再メッキ以外の修復方法はないが、サビトリキングで赤サビ部分だけを取り除くことができる。●価格2980円(デカキング)
ホコリや砂を落としたら、付属の汚れ拭きクロスにサビトリキングをたっぷり取り出す。サビトリキングには140g入りの標準タイプと260g入りのデカキングがあり、絶版車ユーザーにはデカキングがお得。
サビトリキングには、メッキにあまり反応せずサビだけに反応する成分が含まれているが、メッキ面を擦った際に傷をつけないよう優しく磨く。また上記通りクロスにたっぷりつけることも重要。
ポツポツと発生した赤サビを取り除いた後のメッキ面は無防備なので、これ以上サビが進行しないようメッキングでコーティング被膜を作っておく。サビトリキングとは逆に、薄く塗布するのがポイント。
メッキング被膜は極々薄くても強固で、厚塗りすると虹ムラになるので要注意。目安は容器から垂らした1~2滴で10×10cm程度の面積まで塗り広げる。塗布後24時間以内は水濡れ厳禁。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
シンプルなメカニズムとスリムなスタイルが融合。絶版車だから味わえる空冷シングルの魅力 「無事之名馬(ぶじこれめいば)」の格言どおり、発売から40年に渡るロングセールスを記録したヤマハSR400は比肩す[…]
練習走行/模擬レース/オフミーティング…。キャブレターやサスペンションのセッティングにも使える貴重な機会 全国各地のサーキットで走行会やイベントが開催されている中で、このアストライドならではの魅力は、[…]
タンク内部や塗装のサビはサビキラーシリーズで強力除去 サビの上から直接塗れる塗料、サビキラープロを開発したBAN-ZIが、徹底的にサビを研究することで誕生したサビ取りケミカルが「サビトルキラー」と「サ[…]
グルッと回してスムーズにタイヤを外せる便利工具 過去に個人ガレージを取材した際に、このようなマニュアル式タイヤチェンジャー(DIYの手作り品)を見たことがあった。作業の様子も確認したのだが、それはもう[…]
コンパクトなのに3系統の電源が取り出せるキジマの「アクセサリーパワーユニット」 電気メンテやカスタムが得意なサンデーメカニックなら、電源の重要性は理解できるはず。USB電源やグリップヒーターを取り付け[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
エアで簡単、新!お掃除スタイル 洗車や掃除、水滴やホコリは「拭くから吹く」へ オートバイ用インカム「B+COM」でお馴染みのサイン・ハウスが、新たなライフスタイルブランド「SPICERR(スパイサー)[…]
- 1
- 2
























































