
サンデーメカニックがリピーターとなって、使用前後の違いがクチコミで広がり、多くのユーザーに注目されているエンジンオイル添加剤・スーパーゾイル。エンジンオイルのチョイスが体感性能となって表れる事実は、ベテランライダーなら誰もが経験したことがあるはずだ。絶滅危惧種と呼ばれて久しい2サイクルエンジンは、4サイクルエンジンと比べてライフが短いことでも知られているが、高性能ケミカルの併用によってそのイメージは大きく変わるものでもある。ここでは水冷2サイクルスプリンターに注目しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:パパコーポレーション
絶滅危惧種・2サイクルエンジンの心強い味方
エンジンに限らず、様々な部分にメンテナンスが必要な低年式モデル。たとえば、ホイールハブベアリングにガタがなかったとしても、旧グリースを洗い流して新しいグリースを封入塗布したい等、経験豊富なサンデーメカニックなら誰しも考えることだろう。また旧車でなくても、何年も不動車だった車両を目覚めさせる際には、車体の各パート、特に回転部分や摺動部分の分解メンテナンスは当たり前。そしてパーツ洗浄後には各種ケミカルで積極的にケアしておきたいものだ。
さて、レーサーレプリカ全盛時代に登場した2サイクルスプリンターのヤマハSDR200。ギヤオイルをしばらく交換していないので、ここでは100%化学合成オイルの4サイクル用シンセティックゾイルを利用し、ギヤオイル交換を実践した。
2サイクルエンジンの場合は、分離給油オイル以外に、トランスミッション用ギヤオイルが必要だが、このオイルには4サイクル用エンジンオイルも利用できる。こだわりのギヤオイルがある場合は、4サイクル用スーパーゾイルを添加しよう。
シリンダー内を潤滑する2サイクル用オイルタンク内を覗くと、オイル残量が半分程度になっていたので、これまで使っていたブランドオイルと50対50(半々)になるように、2サイクル用スーパーゾイルを注入。
すでにスーパーゾイル成分を添加済みの2サイクル用シンセティックゾイルもあるが、今回は、利用中のブランドオイルに2サイクル用スーパーゾイルを添加して利用することにした。
誰にでもこだわりたいブランドオイルがあるが、4サイクルでも2サイクルでも、こだわり派には添加して=混ぜて利用できるスーパーゾイルは心強い味方と言える。
エンジンは摺動摩擦部品の組み合わせで構成されており、摺動部には摩擦熱が発生する。その摩擦熱と反応し、金属表面の摺動抵抗を減らす働きをするのがスーパーゾイル成分の大きな特徴だ。
ツヤツヤに輝くエンジン部品でも、顕微鏡レベルで金属表面を見ると、想像以上にキズが多くザラザラなことに気が付く。そんな金属ただれのような表面でも、摩擦熱に反応したスーパーゾイル成分が金属化合物を形成し、結果的には摩擦熱の発生を抑制する働きをする。
つまり、スーパーゾイル成分が摺動抵抗を減らし、馴染みを高め、エンジン部品のライフを高める役割を果たしてくれることになるのだ。
機械遺産でもある内燃機。特に絶滅危惧種でもある2サイクルエンジンのライフを永らえるためにも、スーパーゾイルのラインナップは、期待できる添加剤だろう。
【スーパーゾイル for 2サイクル】これまで使ってきたエンジンオイルを引き続き使いつつ、スーパーゾイルの効能を体感したいユーザー向けの商品。利用当初は従来オイルと半々で使い、2回目以降はエンジンオイル5対スーパーゾイル1の比率で利用してみよう。●価格:450ml 4180円/100ml 1320円
利用中の2サイクルオイルがある場合は、混ぜて使う2サイクル用スーパーゾイルを利用すれば良い。混ぜる際には簡易的でもメスシリンダーなどを利用したいものだ。おおよその混ぜ具合は確認しながら作業しよう。
【100%化学合成エンジンオイル シンセティックゾイル 10W-40】4サイクルエンジン用として開発された、100%化学合成で浸透力が高いフルシンセティック仕様。2サイクルエンジン用としては、ギヤオイルとして利用できる頼もしいオイル。●価格:4000ml 1万8480円/1000ml 4730円
2サイクルエンジンには、分離給油のエンジンオイル以外にトランスミッションを潤滑するためのギヤオイルが必要になる。4サイクルエンジン用として開発されたシンセティックゾイルをギヤオイルとして利用することをお勧めしたい。駆動系部品のケアを期待できる。
SDRのギヤオイルドレンボルトは、クラッチカバーの下側、サイドに締め付けている。実に長いボルトだ。ギヤオイルの交換時には銅ワッシャーのガスケットも交換しよう。
ドレンボルトを抜いた時にオイルしぶきが飛び散らないように、不要な部品パッケージの透明樹脂板を使ってドレン穴の下にテープ固定した。作業現場は汚したくない。
オイルフィラーキャップの横にギヤオイルの注入量が記されている。車体を右に傾けてギヤオイルをしっかり抜き取ってから、明記された規定量を注入した。
確実にギヤオイルを抜き取り、規定量だけ新しいオイルを注入した。レベル窓にオイルが入ると、抜けが悪くオイルが滞留する状況だった。この窓部品には問題がありそうだ。
スーパーゾイル・フュエルチューナー ガソリン用も併用!
ガソリンスタンドで購入できる市販ガソリンには、清浄剤/酸化防止剤/金属不活性化剤/着色剤など、爆発燃焼効果向上を狙ったものから、決してそうではないものまで、様々な添加剤が含有されている。
実は、これらの添加剤が正常な爆発燃焼を妨げているケースもあることを知っておこう。フュエルチューナーは、燃料に含まれる様々な添加剤に対して、理想的な燃焼状態を作り上げることを目的に開発された。
4サイクルエンジンなら燃焼室内のデボジットやカーボン汚れの付着を防止。2サイクルエンジンなら燃焼効率の向上からノッキング防止に効果的との声が多い。特に、大排気量2サイクルエンジンの旧車や空冷旧車には効果的な燃料添加剤だ。
【スーパーゾイル・フュエルチューナー ガソリン用】●価格:80ml 1980円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
コンパクトなのに3系統の電源が取り出せるキジマの「アクセサリーパワーユニット」 電気メンテやカスタムが得意なサンデーメカニックなら、電源の重要性は理解できるはず。USB電源やグリップヒーターを取り付け[…]
素材と製法で選べる充実のラインナップ。レアなパラガン後期モデル用ストリート向けチャンバーが新登場 1983年に登場したスズキRG250ガンマは、レーサーレプリカブームの始祖として若いライダーを熱狂させ[…]
6段引き出しを備えたガレージの据置ツールチェスト 部屋から駐輪場まで工具を持ち運ぶには、軽くて機動性重視の収納グッズが重宝するが、ガレージ内に据え置きするなら、あらかじめ収納力に余裕のあるチェストを用[…]
カスタムはもちろん廃番プロジェクトも大好評。積極的なパーツ開発でユーザーをサポート 2022年、日本自動車殿堂によって歴史遺産車として登録されたスズキGSX1100S/750S。2000年に1100台[…]
差込角1/2インチの12ポイントソケットで最大32mmのボルトナットに対応 ソケット差込角1/2インチのソケットレンチは、ボルトナットが大きく締め付けトルクも強い。エンジンや足まわりにはガッチリした作[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
メッキング/ミガキング/サビトリキングの三段活用で絶版車のクロームメッキをサビから守る 街乗りはもちろん、ツーリングでも小気味よい走りを見せる、スーパーカブ/クロスカブ/ハンターカブなどのホンダ横型エ[…]
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドとして知られる『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤「LOOPシリーズ」。そのフラッグシップアイテムであるのが『LOOP パワーショット』。[…]
論より証拠!試して実感その効果!! 老舗カー用品ブランドである『シュアラスター』が展開するガソリン添加剤であるLOOPシリーズのフラッグシップアイテム『LOOP パワーショット』。 そのLOOP パワ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
おじさんライダーにはおなじみのテクニック 本来、クラッチケーブルはクラッチレバーのボルトとナットを外してからでないと、取り外せないもので、これがまた地味に時間がかかるもの。 それをもっと簡単に取り外し[…]
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
汚れに応じて希釈倍率を調整。アルミやメッキも傷めず使用できる 「強力洗浄剤」を謳う洗剤やケミカルは数多く存在するが、ポテンシャルを引き出すには“汚れの種類”を明確にすることが大切だ。 あらゆる物質には[…]
30年以上乗っていないバイクのエンジンオイル交換 「しばらく乗っていなかった」という表現もじつにさまざま。露天放置で長年放置されていた個体と、環境が良いガレージ内で保管されていた個体とを比較すると、そ[…]
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力 買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
2018年モデル:Z1/Z2モチーフ 発売は2017年12月1日。モチーフとなったZ1・Z2は、ショートピッチの燃料タンク形状とオレンジの塗色から「火の玉オレンジ」と呼ばれたカラーリング。これが伝説の[…]
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
- 1
- 2