
駐車場/カーポート/軒先などの露天で作業する際は、工具類は持ち運びできるアイテムが前提で、少数精鋭を選抜する難しさと楽しさがある。一方、ガレージを手に入れたなら、充実した環境作りがテーマとなる。ここではサンデーメカニックの良き相棒であるアストロプロダクツで購入できる、定番品からアイデアグッズまで役立つガレージアイテムを紹介しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ
6段引き出しを備えたガレージの据置ツールチェスト
部屋から駐輪場まで工具を持ち運ぶには、軽くて機動性重視の収納グッズが重宝するが、ガレージ内に据え置きするなら、あらかじめ収納力に余裕のあるチェストを用意したい。上蓋付きのトップ部と6段の引き出しを持つトップチェストは、作業台に置いてもロールキャビネットと組み合わせても使い勝手が良い。
【アストロプロダクツ AP トップチェスト 6段 ブラック TC010】●価格:1万5180円
左右の取っ手を含む本体サイズは幅620×奥行260×高さ340mm。ベアリングレールによってスムーズに開閉する6段の引き出しは、上蓋を閉じるとロックが掛かり、さらにカギで施錠できる。
ハンドツールの整理に便利な、引き出し付きシートクリーパー
低い姿勢で作業する際に、膝や腰への負担を軽減してくれるシートクリーパー。この製品は、座面の下に3段引き出しのツールボックスがあるのが特長で、据置型のチェストと別にハンドツールを入れておけば、工具を取りに戻る手間が省ける。サーキットのパドックや露天作業でも便利。
AP シートクリーパー 3段ベアリング引出付 ●価格:9350 円
本体サイズは幅390×奥行400×高さ380mmで、φ75mmの大径キャスターによりスムーズに移動できる。缶ホルダー付きで、クリーパー+おか持ちの一体化によって、移動しては工具を引き寄せる煩雑さから解放される。
引き出しは座面の横方向に開くので、股の間ではなく身体の横から工具を出し入れできる。また引き出しの奥行きが300mmあり、長軸のドライバーやメガネレンチも収納しやすい。これはナイスアイデアだ。
メンテナンスにも工作にも重宝する、作業台固定タイプのベンチバイス
切断/曲げ加工/固着した部品の分解時に、部品や材料を確実に固定できるバイスは、作業台と並ぶガレージユーザーの必需品。アストロプロダクツオリジナルには口幅100mmと125mmがあり、設置場所や作業内容によって選び分けが可能だが、バイスについては大は小を兼ねるので、125mmがおすすめだ。
【アストロプロダクツ AP マルチベンチバイス125mm BV790/AP ベンチバイス125mm BV792】●価格:1万2980円[左]/7095円[右]
ベンチバイスの中にはC型クランプで固定する製品もあるが、曲げや打撃作業を行うならボルトナットで固定するタイプの方が良い。このバイスは口幅125mmで本体長さ320×幅186×高さ160mm(ハンドル含まず)。実用開口幅は80mm、回転台の可動範囲は120°だ。
バイス部分が360°回転し、作業内容に応じて自由な角度でワークを固定できる。通常の口金の反対側に、パイプや棒のクランプに適した口金が付いているのが特長。ハンドルを締めるとバイス部分の回転も固定されるので、切断や固定作業時に不意に回転してしまうことはない。
安定した作業台があるだけで手元作業が断然楽になる
材料を切断したり削ったりする工作作業やハンダ付けなどの手元作業は、膝の上や床の上では安定せず、姿勢的にも無理がある。まず最初に作業台を置いた方が良いというのは、すべてのガレージユーザーに共通した意見である。引き出しや壁収納ができるワークベンチは、アストロプロダクツの人気アイテムだ。
【アストロプロダクツ AP ライトワークベンチ スモール】本体は幅800×奥行400×高さ1390mmで作業台の高さは800mm。作業台の下には工具や資料を収納できる引き出しがあり、下部棚板と上部棚板も収納スペースとして使える。背面ボードの壁掛け用フックは10個付属。●価格:1万890円
作業台の天板サイズは幅795×奥行390mm。木製自作作業台は自由に設計できるのが魅力だが、スチール製は同じ寸法ならスリムでスマートなのが特長。全面引き出しが付くのも、工具箱往復の手間を減らしてくれるありがたい装備と言えるだろう。
【アストロプロダクツ AP ライトワークベンチ】幅1200×奥行600×高さ1500mmで作業台の高さは890mm。幅と奥行が右のスモールタイプの1.5倍となり、設置面積が必要になる代わりに作業台上の余裕も大幅にアップする。作業台下も収納スペースとして活用できる。●価格:2万1780円
背面ボード用のフックは20個付属する。ひさし状の上部棚板の裏にはLED蛍光灯などをセットできるスペースがある。左右2段の引き出しはベアリングレールで、開閉はスムーズ。
縦型タンクでガレージのスペースを有効利用できるエアコンプレッサー。サブタンクをつなげば息の長いエア供給が可能
夜間や住宅街でコンプレッサーの作動音が大きいと、それだけで気が引けてしまう。このコンプレッサーの作動音は62dbで、空の38Lのタンクを満タンにする所要時間は約5分30秒(50Hz)と、短時間で気にならない。エアーブローやタイヤの空気入れなど、静かなので気楽に使える。
また、ガレージの隅や作業台の下でも邪魔になりにくい縦型タンクのサブタンクも合わせて。コンプレッサーにつないでタンク容量を倍増させれば、フル充填までの作動時間は長くなるものの減圧が穏やかなので、再起動までの時間を稼ぐことができる。消費空気量が多い塗装やサンドブラストなどで有効だ。
【アストロプロダクツ AP 縦型 サイレントエアコンプレッサー 38L VSC033】●価格:4万9280円
タンク内圧力が0.8MPaで、コンプレッサーが停止して0.6MPaまで下がると再起動する。コンプレッサーはオイル交換が不要なオイルレスタイプ。本体サイズは幅490×奥行400×高さ700mm(ハンドル含まず)。縦型タンクなので、ガレージ内のスペースを有効に活用できる。
【アストロプロダクツ AP 縦型エアサブタンク 38L】サブタンクにはレギュレーターがないので、吐出圧力はコンプレッサーの調整圧力と同圧になる。タンク上部には内圧ゲージとオスメスのソケット、吐出側にエアコックが付く。アストロプロダクツには持ち運びが容易なアルミ製サブタンクもある。●価格:1万2100円
エアツールの特性によってホース内径を使い分けよう
単位時間あたりの空気流量はホースの断面積によって決まり、ストロー程度の細さではコンプレッサーの吐出圧力を高めてもインパクトレンチのようなツールは使えない。長さは同じ10mでもウレタンホースは内径φ6.5mm と8mmがあるので、使用する機器に応じて選択しよう。
【アストロプロダクツ AP ウレタンエアホース 6.5×10.0mm×10m/8.0×12.0mm×10m】全長が同じでも、ホース内径=外径の差によってボリューム感にかなりの違いがある。インパクトレンチのように瞬間的に多くの空気を使う機器は内径が太い方が有利。細ければ消費量を抑えられるメリットがある。●価格:2310円/2728円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ツールトローリー:シースルーで中身が見やすく、折り畳めばコンパクト収納が可能 据え置きタイプのロールキャビネットに対して、作業場所に工具を引き寄せるツールトローリーはヨーロッパでポピュラーなスタイル。[…]
軽量さとハンドリングでエンジンパワーをカバー。オリジナルフレームの素性の良さを証明 鈴鹿8時間耐久レースやヨーロッパのシングルレース選手権など数々のレースに参戦してきたオーヴァーレーシングプロジェクツ[…]
多くのユーザーがリピートするセミシンセティックゾイル ホンダ スーパーカブというモデルの凄いところは、50年以上前に誕生しながら、今なお世界中のファンに愛され続け、数多くのモデルが“現役”で走り続けて[…]
メンテの頼りになるNTBの規格部品 使い勝手の良さと頑丈さを両立し、1億台を超える膨大な台数が160を超える国と地域に行き渡っているホンダスーパーカブ。実用車に必要な機能/性能/長年に渡って変わらぬデ[…]
友人に手伝ってもらいつつ、エンジンを乗せ換えました。その代価としてC50のエンジンは貰われていきました。もう後戻りはできません… このカブラを入手したのは2021年の11月。ヤフオクで発見し、気持ちが[…]
最新の関連記事(工具)
ある日チョークが折れてた エンジン始動でチョークを引っ張ったらいきなり「スポッ」と抜けた。何事かと思ったら・・・折れてたんですよ、チョークケーブルのアウターが。 アクセルやクラッチ、スロットルやチョー[…]
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンオイルにとって過酷な時期 オイル交換のタイミングって、地味に悩みますよね。「走行距離3000km~5000kmで交換が目安」とか「半年ごとに交換を!」なんて、よく聞くけれど、あくまでそれは“目[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
人気記事ランキング(全体)
フリーズテック史上最高の冷感「氷撃α」シリーズ フリーズテックから登場した「氷撃α」長袖クルーネック冷感シャツは、シリーズ史上最高の冷感性能を誇る最新モデルです。生地表面に特殊な冷感プリント加工を施す[…]
ヘルメット装着で手軽に使えるバイク専用ドラレコ 「MiVue MP30Gps」は、バイクヘルメットに直接取り付けられるドライブレコーダー。これまでの車体取り付け型と違い、視界や操作性を損なわずに取り付[…]
ホンダCB1000F SE コンセプトの姿はこれだ! 7月11日、ホンダは鈴鹿8耐会場内のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプトを世界初披露すると突如宣言した。 同リリースでは真横からのシ[…]
空冷四発の最終形態……CB-F最後の1年を飾る1100F[1983年] 多くのライダーが憧れる究極のフラッグシップであるCB1100Rの技術をフィードバックした、CB-Fシリーズの最終形態。 エンジン[…]
4つの冷却プレート&ペルチェ素子で最強の冷却力を実現 「ペルチェベスト」は、業界最先端の半導体冷却技術を採用し、前後4か所に冷却プレートを搭載した新発想の冷却ウェアです。小型冷蔵庫にも使われるペルチェ[…]
最新の投稿記事(全体)
タンクの両サイドに「アールズギア」「テクニカルスポーツ」のロゴ 大阪モーターサイクルショーで世界初披露され、鈴鹿8耐でデモランも予定されるホンダの注目コンセプトモデル「CB1000F コンセプト」を早[…]
“モンスターマシン”と恐れられるTZ750 今でもモンスターマシンと恐れられるTZ750は、市販ロードレーサーだったTZ350の並列2気筒エンジンを横につないで4気筒化したエンジンを搭載したレーサー。[…]
【TESTER:青木タカオ】片岡義男小説で魅了されて以来、W1SAを25年間にわたって2台乗り継ぐバイク業界きってのWフリーク。 世界市場へ挑戦した当時最高の運動性能が魅力 前後に光る太鼓ウインカー、[…]
市販車とは異なる巨摩 郡の魂 CB750F 漫画『バリバリ伝説』を知る者ならば、主人公・巨摩 郡(こま ぐん)の愛機といえば、即座にあのホンダCB750Fを思い浮かべることだろう。当時のバイクブーム真[…]
日本が誇る雄大な自然を体感する一大ツーリングイベント 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山という3つの頂を巡る壮大なツーリングイベントだ。石川、富山、静岡[…]
- 1
- 2