
駐車場/カーポート/軒先などの露天で作業する際は、工具類は持ち運びできるアイテムが前提で、少数精鋭を選抜する難しさと楽しさがある。一方、ガレージを手に入れたなら、充実した環境作りがテーマとなる。ここではサンデーメカニックの良き相棒であるアストロプロダクツで購入できる、定番品からアイデアグッズまで役立つガレージアイテムを紹介しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ
6段引き出しを備えたガレージの据置ツールチェスト
部屋から駐輪場まで工具を持ち運ぶには、軽くて機動性重視の収納グッズが重宝するが、ガレージ内に据え置きするなら、あらかじめ収納力に余裕のあるチェストを用意したい。上蓋付きのトップ部と6段の引き出しを持つトップチェストは、作業台に置いてもロールキャビネットと組み合わせても使い勝手が良い。
【アストロプロダクツ AP トップチェスト 6段 ブラック TC010】●価格:1万5180円
左右の取っ手を含む本体サイズは幅620×奥行260×高さ340mm。ベアリングレールによってスムーズに開閉する6段の引き出しは、上蓋を閉じるとロックが掛かり、さらにカギで施錠できる。
ハンドツールの整理に便利な、引き出し付きシートクリーパー
低い姿勢で作業する際に、膝や腰への負担を軽減してくれるシートクリーパー。この製品は、座面の下に3段引き出しのツールボックスがあるのが特長で、据置型のチェストと別にハンドツールを入れておけば、工具を取りに戻る手間が省ける。サーキットのパドックや露天作業でも便利。
AP シートクリーパー 3段ベアリング引出付 ●価格:9350 円
本体サイズは幅390×奥行400×高さ380mmで、φ75mmの大径キャスターによりスムーズに移動できる。缶ホルダー付きで、クリーパー+おか持ちの一体化によって、移動しては工具を引き寄せる煩雑さから解放される。
引き出しは座面の横方向に開くので、股の間ではなく身体の横から工具を出し入れできる。また引き出しの奥行きが300mmあり、長軸のドライバーやメガネレンチも収納しやすい。これはナイスアイデアだ。
メンテナンスにも工作にも重宝する、作業台固定タイプのベンチバイス
切断/曲げ加工/固着した部品の分解時に、部品や材料を確実に固定できるバイスは、作業台と並ぶガレージユーザーの必需品。アストロプロダクツオリジナルには口幅100mmと125mmがあり、設置場所や作業内容によって選び分けが可能だが、バイスについては大は小を兼ねるので、125mmがおすすめだ。
【アストロプロダクツ AP マルチベンチバイス125mm BV790/AP ベンチバイス125mm BV792】●価格:1万2980円[左]/7095円[右]
ベンチバイスの中にはC型クランプで固定する製品もあるが、曲げや打撃作業を行うならボルトナットで固定するタイプの方が良い。このバイスは口幅125mmで本体長さ320×幅186×高さ160mm(ハンドル含まず)。実用開口幅は80mm、回転台の可動範囲は120°だ。
バイス部分が360°回転し、作業内容に応じて自由な角度でワークを固定できる。通常の口金の反対側に、パイプや棒のクランプに適した口金が付いているのが特長。ハンドルを締めるとバイス部分の回転も固定されるので、切断や固定作業時に不意に回転してしまうことはない。
安定した作業台があるだけで手元作業が断然楽になる
材料を切断したり削ったりする工作作業やハンダ付けなどの手元作業は、膝の上や床の上では安定せず、姿勢的にも無理がある。まず最初に作業台を置いた方が良いというのは、すべてのガレージユーザーに共通した意見である。引き出しや壁収納ができるワークベンチは、アストロプロダクツの人気アイテムだ。
【アストロプロダクツ AP ライトワークベンチ スモール】本体は幅800×奥行400×高さ1390mmで作業台の高さは800mm。作業台の下には工具や資料を収納できる引き出しがあり、下部棚板と上部棚板も収納スペースとして使える。背面ボードの壁掛け用フックは10個付属。●価格:1万890円
作業台の天板サイズは幅795×奥行390mm。木製自作作業台は自由に設計できるのが魅力だが、スチール製は同じ寸法ならスリムでスマートなのが特長。全面引き出しが付くのも、工具箱往復の手間を減らしてくれるありがたい装備と言えるだろう。
【アストロプロダクツ AP ライトワークベンチ】幅1200×奥行600×高さ1500mmで作業台の高さは890mm。幅と奥行が右のスモールタイプの1.5倍となり、設置面積が必要になる代わりに作業台上の余裕も大幅にアップする。作業台下も収納スペースとして活用できる。●価格:2万1780円
背面ボード用のフックは20個付属する。ひさし状の上部棚板の裏にはLED蛍光灯などをセットできるスペースがある。左右2段の引き出しはベアリングレールで、開閉はスムーズ。
縦型タンクでガレージのスペースを有効利用できるエアコンプレッサー。サブタンクをつなげば息の長いエア供給が可能
夜間や住宅街でコンプレッサーの作動音が大きいと、それだけで気が引けてしまう。このコンプレッサーの作動音は62dbで、空の38Lのタンクを満タンにする所要時間は約5分30秒(50Hz)と、短時間で気にならない。エアーブローやタイヤの空気入れなど、静かなので気楽に使える。
また、ガレージの隅や作業台の下でも邪魔になりにくい縦型タンクのサブタンクも合わせて。コンプレッサーにつないでタンク容量を倍増させれば、フル充填までの作動時間は長くなるものの減圧が穏やかなので、再起動までの時間を稼ぐことができる。消費空気量が多い塗装やサンドブラストなどで有効だ。
【アストロプロダクツ AP 縦型 サイレントエアコンプレッサー 38L VSC033】●価格:4万9280円
タンク内圧力が0.8MPaで、コンプレッサーが停止して0.6MPaまで下がると再起動する。コンプレッサーはオイル交換が不要なオイルレスタイプ。本体サイズは幅490×奥行400×高さ700mm(ハンドル含まず)。縦型タンクなので、ガレージ内のスペースを有効に活用できる。
【アストロプロダクツ AP 縦型エアサブタンク 38L】サブタンクにはレギュレーターがないので、吐出圧力はコンプレッサーの調整圧力と同圧になる。タンク上部には内圧ゲージとオスメスのソケット、吐出側にエアコックが付く。アストロプロダクツには持ち運びが容易なアルミ製サブタンクもある。●価格:1万2100円
エアツールの特性によってホース内径を使い分けよう
単位時間あたりの空気流量はホースの断面積によって決まり、ストロー程度の細さではコンプレッサーの吐出圧力を高めてもインパクトレンチのようなツールは使えない。長さは同じ10mでもウレタンホースは内径φ6.5mm と8mmがあるので、使用する機器に応じて選択しよう。
【アストロプロダクツ AP ウレタンエアホース 6.5×10.0mm×10m/8.0×12.0mm×10m】全長が同じでも、ホース内径=外径の差によってボリューム感にかなりの違いがある。インパクトレンチのように瞬間的に多くの空気を使う機器は内径が太い方が有利。細ければ消費量を抑えられるメリットがある。●価格:2310円/2728円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ツールトローリー:シースルーで中身が見やすく、折り畳めばコンパクト収納が可能 据え置きタイプのロールキャビネットに対して、作業場所に工具を引き寄せるツールトローリーはヨーロッパでポピュラーなスタイル。[…]
軽量さとハンドリングでエンジンパワーをカバー。オリジナルフレームの素性の良さを証明 鈴鹿8時間耐久レースやヨーロッパのシングルレース選手権など数々のレースに参戦してきたオーヴァーレーシングプロジェクツ[…]
多くのユーザーがリピートするセミシンセティックゾイル ホンダ スーパーカブというモデルの凄いところは、50年以上前に誕生しながら、今なお世界中のファンに愛され続け、数多くのモデルが“現役”で走り続けて[…]
メンテの頼りになるNTBの規格部品 使い勝手の良さと頑丈さを両立し、1億台を超える膨大な台数が160を超える国と地域に行き渡っているホンダスーパーカブ。実用車に必要な機能/性能/長年に渡って変わらぬデ[…]
友人に手伝ってもらいつつ、エンジンを乗せ換えました。その代価としてC50のエンジンは貰われていきました。もう後戻りはできません… このカブラを入手したのは2021年の11月。ヤフオクで発見し、気持ちが[…]
最新の関連記事(工具)
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
40%OFFもある! オトクな7アイテム アストロプロダクツ AP ミニタイヤゲージ:32%OFF ツーリング先やガレージでの日常点検に役立つ、手のひらサイズのミニタイヤゲージだ。とてもコンパクトなの[…]
製品の概要と価格情報 デイトナ(Daytona) オイルフィルターレンチ 96320は、カートリッジタイプのオイルフィルター脱着専用工具。仕様は14面 64mmで、ホンダ/ヤマハ/カワサキ向けのデイト[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]
- 1
- 2

































































