
2012年に小判型ヘッドとして当時世界最多の90枚ギアを採用して大ヒットモデルとなった、KTCネプロスブランドのラチェットハンドルNBR390。それから10年、ベストセラーの先代をさらに進化させたNBR390Aが2022年に登場したのでその使用感をお伝えする。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:京都機械工具
従来モデルに比べて明らかにスリムになったヘッド周り
ネプロスの新製品開発の最大のテーマとなったのは、コンパクト化と使いやすさの向上。狭い場所での使い勝手を左右するラチェットヘッドは全幅を4mm縮めて、ソケット差込部から先端部分までの突き出し量も削減した。ボリュームを抑えたヘッドに内蔵されるドライブギアには大胆な肉抜きを施し、握り心地の良さと軽量化を両立する伝統の中空グリップも肉抜きを見直すことで、従来品より10%の軽量化を達成。その結果、取り回しの良さと長時間にわたる作業時の疲労を軽減するという魅力を獲得した。
多ギア化に先鞭を付けた90枚ギアも、強度の鍵となるクロウ(回転方向を決める爪)を精密8段式として小型化しながら必要な強度を確保し、狭所でも快適なラチェット動作を実現している。
NBR390Aは一見するとキープコンセプトとも思われるかもしれないが、一度手にすればネプロスに対する意気込みと進化を実感できるはずだ。
【ネプロス 9.5sq.ラチェットハンドル NBR390A】全体のフォルムは先代のNBR390を踏襲しているため、それほどの目新しさはないものの、手に取れば明らかにコンパクなNBR390A。小判形ヘッドは90枚ギアを収めながら強度を確保するため、わずかな余肉も削り落とすように設計され、ソケットを差し込むドライブギアも大胆な肉抜きを行うことでギア単体で40%の軽量化を実現。実際に作業現場で活用するユーザーのリクエストに応えた、10年分の進化を実感できるラチェットハンドルである。●税別標準小売価格:1万2600円
ラチェットヘッドの最大幅が4mm狭くなったことで、ソケットをつまんで指で回す際の作業性も向上(画像は17mmソケット装着時)。幅だけでなく外周もコンパクトになり、狭い場所のアクセス性もアップしている。
従来品のNBR390と並べると、ヘッド幅4mmマイナスという数字以上にボリューム感の差異を感じられる。ヘッド根元からハンドルにつながるラインも見直され、“小顔”フォルムとなったNBR390A。グリップ重量のバランスも見直し、275g→245gも軽量化を実現。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
高圧洗浄で落としきれないフェンダー裏やホイールリムにも 「バイクウォッシュ」の液性は弱アルカリ性で、汚れた部分に水をかけた後にスプレーすることで、洗浄成分が科学的に汚れを分解し、界面活性剤が吸着して引[…]
倒立フォークとラジアルタイヤの足周りにもクロモリパイプフレームの許容度は充分 2021年11月のKAGURADUKIステージで、テイストオブツクバ・ハーキュリーズクラスに初参戦したオーヴァークラシック[…]
折りたたみコンテナ:あの部品はどこに入れたっけ…? そんな悩みを解決する側面開きが魅力 幅510×奥行325×高さ355mm、容量50Lの折りたたみコンテナは、四方の各側面がワンタッチで開閉できるのが[…]
販売終了が続く絶版車純正パーツ事情に一撃。純正を上回るクオリティを目指す バイクの燃料タンクは、プレスで成型されたパーツをつないで製造される。車体の中で重要度が増すほどデザインは複雑になり、素材や製法[…]
フラットヘッドニッパー:結束バンドの端部を美しく切断。フラット仕上げでケガの心配もナシ 通常のニッパーに比べて刃の表面を薄くフラットにすることで、切断面に出っ張りを残さず平らに仕上げられる、樹脂素材に[…]
人気記事ランキング(全体)
コラボモデルは継続販売、新作も生地は同スペックだ 昨年、Honda二輪デザイナー監修の「イナレムプレミアム レインジャケット ライディングモデル(4900円)」を発売したワークマン。これが大好評だった[…]
誤操作が少なくシンプルな構造で実現するという もう何十年も前から完成形に至っているような印象を受けるホンダ「スーパーカブ」シリーズだが、ホンダは今も改良の手を緩めているわけではない──。そんな気概を感[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
力むとライダーの荷重がタイヤに対し遅れて上下! よくバイクに乗るときは、力んだりせずにチカラを抜いてリラックスするようにいわれる。 もちろん緊張をほぐして余裕をもって操作しようという気持ちの部分もある[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の記事
- 中古相場もわかる! カワサキ「ニンジャ400」歴代モデル図鑑【2020モデル:レーシングカラーKRT登場】
- PCXより(出足は)速い! ホンダ電動原付二種スクーター「CUV e:」入魂の完全新設計モデル〈開発者インタビュー〉
- 「カウル&セパハンの先駆け! 」2ストレーサーレプリカの代名詞:1983スズキRG250Γ(ガンマ)【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 「ヤマハRZ250に勝て! 」1982ホンダVT250F:打倒2ストを誓った4ストVツイン【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 【2025年4月版】250ccバイク 国内メーカーおすすめ23選! 軽二輪は車検不要だけが魅力じゃない!
- 1
- 2