
かゆい所に手が届く、サンデーメカニックの味方・ストレートが販売する、ガレージに常備しておきたいおすすめツールを紹介しよう。アイデア満載の収納用コンテナやハンドツールなど盛りだくさんだ。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ストレート
折りたたみコンテナ:あの部品はどこに入れたっけ…? そんな悩みを解決する側面開きが魅力
幅510×奥行325×高さ355mm、容量50Lの折りたたみコンテナは、四方の各側面がワンタッチで開閉できるのが特長。特に、積み重ねた際に(最大3段まで)下段の収納物を簡単に出し入れできるのが秀逸。
コンテナを重ねると下段の中身を取り出すための積み下ろしが面倒だが、これなら重ねたまま側面を開いて出し入れできる。ガレージやトランポ内での荷物整理や保管で力を発揮してくれそうだ。
工具箱の引き出しに収まらない電動工具やかさばるウエス、タオル類の整理に重宝する。別売りの天板を使えば簡易的な作業台にもなる。
【ストレート 4面横開き折りたたみコンテナ(オリコン)50L 09-050/天板 470×320mm 09-051】●ストレート会員価格:3840円/660円
コンテナを設置する場所によって開閉できる側面が変わる可能性もあるため、四方が開くのはありがたい。上部フレームにはコンビニフックも付いている。
側面に開閉機構を装備しながら、折り畳んだ際の高さは85mmに抑えられており、かさばらない。素材はポリプロピレンで本体重量は1.76kg。
コンテナ本体に蓋はなく、別売りの天板を被せれば上部を閉じられる上に、工具やサービスマニュアルなどを置ける作業台として使える。積み上げ上限の3段を重ねれば1m近くの高さになる。
ラチェットレンチ:120ギアは狭所作業で強みを発揮。手の平に収まるショートラチェット
全長145mmの短いハンドルと、最小送り角3度を実現する120枚ギアを採用した新型ラチェットレンチ。クイックリリース付き差込部は3/8インチだが、ヘッド部分のボリューム感を含めて1/4レベルのコンパクトさで、狭い場所での使い勝手は良好だ。
【ストレート ラチェットレンチ 120ギア ショートハンドルタイプ差込角3/8″(9.5mm) 10-9830】●ストレート会員価格:2580円
ネックライト:手元が暗い場所で重宝するLEDライトはヘッドライトより軽く使える首掛けタイプ
ガレージ内でも手元の暗さを補いたい場面がある。両手が塞がる時はヘッドバンド式のライトや、貼り付けタイプのライトを使うのが一般的だが、機器の軽量さと光軸調整の容易さで侮れないのがネックライト。左右独立で点灯でき、3パターンの光量調整も可能だ。
【ストレート 充電式LEDネックライト 38-938】 ●ストレート会員価格:2120円
充電式リチウムイオン電池を搭載した本体重量は100gと軽量で、長時間首に掛けていても重さを感じない。左右のライトを支えるフレキシブルアームは柔軟性に富み、必要に応じて照射方向を簡単に調整できる。おでこに付けるヘッドライトや眼鏡のつるに付けるライトよりも煩わしさを感じにくい。
スイッチは左右のライト部分にあり独立点灯が可能。発光部には2個のLEDがあり、スイッチを押すたびにスポットライト/ワイドライト/2灯同時点灯を切り替えられる。両手に工具を持っていても、作業直前に首元のライトの向きを変えれば手元を明るく照らせるので重宝する。
バキュームテスター:ブレーキラインのエアーを強力吸引。負圧ホースやダイヤフラムのチェックにも使える
今でこそブリーダープラグからマスターシリンダー側に圧送する逆送充填も普及しているが、リザーブタンクに補充したフルードをキャリパー側に充填する際には、ブリーダープラグに負圧をかけられるポンプが圧倒的に便利。豊富なアタッチメントも魅力。
【ストレート バキュームテスター&ブレーキブリーディングキット 15-136】●ストレート会員価格:7350円
金属ボディのバキュームポンプには負圧計が付き、ブリーダープラグとポンプの中間に専用カップを取り付ければ、ポンプを汚すことなくブレーキライン内にフルードを充填できる。負圧コックの点検にも使える。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
もはや必需品!? ドラレコとホットグリップを取り付ける ネットニュースでも映像が頻繁に公開されているが、自分の身を守るためにバイクでも装着した方が良いのがドライブレコーダー。車載モニターの有無や取り付[…]
絶版車なら珍しくないサビ具合 ピカピカと光り手触りもツルツルなクロームメッキ表面には、目に見えないサイズ(大きなもので8μmほど)のピンホールが無数に存在する。これに対して一般的な装飾クロームメッキの[…]
クニペックス:ストレートタイプのプライヤーは初の試みにして大ヒット グリップを開いて長穴をずらして開口幅を調整するプライヤーと異なり、クニペックスはウォーターポンププライヤーのコブラのようなプッシュボ[…]
正立式フロントフォークのオーバーホール 本企画の前編では、カワサキ バリオスのフロントフォークのオーバーホールで必要となる部品の紹介と、作業前に必要なインナーチューブの曲がりの有無の確認をした。なお、[…]
消耗/補修部品分野で純正部品と同等の性能を持つ、NTBの「規格部品」 「エンジンオイルは潤滑油であるとともに機能パーツのひとつでもある」といわれるのと同様に、フロントフォークのフォークオイルにもにもサ[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の記事
- [高校生のバイク問題]「脱炭素化も実現!?」高校生の通学バイク電動化を実証【鹿児島県日置市】
- 日本仕様は140万円台前半も?! 上陸間近のヤマハ「YZF-R9」台湾仕様が「MT-09 Y-AMT」とほぼ同価格帯
- [バイク駐車場問題]自動二輪車駐車施設の附置義務化を施行した千葉市:背景と現状、そして課題とは
- 先進車体で“F”フォルムを再現!「ホンダCB1000Fコンセプト」詳細解説(2)〈スタイリング編〉
- 最新中古相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:カワサキW800シリーズ【2本立てで復活した2019年モデル】
- 1
- 2