
30年ほどドゥカティに乗り続けてきて、今の時代に改めてこんなエンジンに出会えるのは、本当に至極感動的な出来事だ。まずはモタードからスタートしたドゥカティのスーパークワドロモノ戦略には、今後も期待しかない!
●文:小川勤 ●写真:長谷川徹 ●外部リンク:ドゥカティジャパン
シングルファン&ドゥカティファン待望のマシン!
この日は待ちに待った試乗だった。元々、僕はビッグシングルが大好きで、これまでも仕事やプライベートを通してさまざまなシングルエンジン搭載マシンに乗ってきた。ヤマハSRやSRX、ホンダGB系やXR系といった市販車、それらのカスタム車はもちろん、マニアックなモタード、イベントレーサーや欧州のクラシックにも試乗。ヤマハSRは何回もチューニングし、自分のバイクでもショップのバイクでもレースに参戦した。さらに1990年代にブームとなった欧州の選手権・ユーロスーパーモノのレーサーにも憧れ、ドゥカティやビモータのスーパーモノにも試乗し、感銘を受けてきた。
大好きなドゥカティのスーパーモノ。1992年のケルンショーで発表され、1993年からコンストラクターに供給された市販レーサー。エンジンは、851系の水冷Lツインの後ろバンクを廃した設計。一般ライダーの手に渡ることはなかっただけに、憧れていたファンは多い。
シングルエンジンは、コンパクトで分かりやすい設計だが、一方でパフォーマンス追求や耐久性の確保が難しい。だからこそメーカーのチャレンジやチューニングの可能性を見るのが面白かった。
しかしニーズはもちろん、現代の厳しい排ガスや騒音規制により、ビッグシングルスポーツというカテゴリーは絶滅危惧種に。さらに電子化などによりチューニングの可能性も縮小してしまった。そんな背景から、シングルエンジンは速さでなくテイストを主張する方向にシフト。それゆえに新しいハイパフォーマンスシングルエンジンの登場は、個人的に完全にないものだと諦めていたのだ。
そんな時に登場したハイパーモタード698モノに搭載される、スーパークワドロモノと呼ばれる659ccエンジンのインパクトはとても大きかった(詳しくはこちら→今の時代にシングルエンジンのパフォーマンスを追求するドゥカティ【ハイパーモタード698モノ】趣味性の高いエンジンへの大いなる期待)。
まさか今の時代に、デスモドローミックを搭載したハイパフォーマンスシングルエンジンに乗れる機会が訪れるとは思ってもみなかった。こんなエンジンをずっと待っていたマニアは僕だけではないはずだ。
僕がドゥカティを好きな理由は、パフォーマンス追求にとても貪欲だから。Lツイン(今はVツインとも呼ぶ)やV4エンジン、そしてデスモドローミックと呼ばれるバルブ開閉機構を追求し続ける姿勢も素晴らしく、国産車にはないそのアプローチがたまらなく魅力的。そこに加わったハイパフォーマンスシングルエンジンは、期待通りの感動的なフィーリングを見せてくれたのである。
77.7psを発揮するシングルエンジンは、1199&1299のVツインエンジンの後ろバンクを使用。コンパクトな印象はないが、2本のバランサーやウォーターポンプをクランクケース内に収める。カムシャフトは徹底して軽量化され、バルブ径は1299パニガーレと同じで、インテーク側はチタン製。ロッカーアームやピストンピンにはDLC加工も施される。ケースカバーはマグネシウム製だ。
サスペンションの長い本国仕様は、モタードならではのハンドリング。サスの短い日本仕様は、もう少しロードバイクに近い乗り味になるかも。
超ショートストロークなのに、低中速も高回転もすべてが守備範囲
そんなハイパーモタード698モノの試乗会は、千葉県の茂原ツインサーキットとその周辺の一般道で開催。まずはサーキットからスタート。モードはいちばんパワフルな“スポーツ”をチョイス。ポジションや乗り味はいわゆるモタード。スロットルはすぐに全開になる。エンジンは、胸がすくような速さとドゥカティらしいフィーリングを披露する。
感動したのは、低速から高回転まで使いやすいこと。これは最新の電気や燃調がなければ達成できなかったことだろう。ドゥカティらしさは高回転の伸びだ。デスモドローミックというバルブ開閉機構が胸の空く加速を見せてくれる。
パワーは77.7psを9750rpmで発揮し、レブリミットは1万250rpmに設定。シングルとしてはとても強大なパワーだが、リッターバイクに慣れた身体には驚くほどのパワーではない。しかし、φ116mmの超大径ピストンが1万250rpmまで回るのを想像するだけで鳥肌モノなのだ。それを実現するためにカムシャフト/クランクアッシー/ロッカーアームなどエンジン内部の部品は信じられないほど緻密かつ丁寧に作られている。ハイパーモタード698モノの大半のコストは、このエンジンにかけられていると言っていいだろう。
シングルエンジンというとドコドコした感じを想像する方も多いはず。しかし、スーパークワドロモノはどこまでも軽やか。小さなメーターの中のタコメーターのバーは軽々と高回転に飛び込んでいく。
電子制御やサスペンションを自分に合わせていくと、楽しさが倍増する。
オフロードバイクを思わせる小さなメーター。モードは“スポーツ/ロード/アーバン/ウエット”から選べる。モードに応じてトラクションコントロール/ウィリーコントロール/エンジンブレーキコントロール/ABSの介入度が変わる。ABSはロードモデルと異なり、段階によってはスライドバイブレーキ機能を実装。「1」はモタードプロ、「2」はモタードエキスパート、「3」はモタード、「4」はオール/アーバン/コンディション。「1」はリヤのABSをカット、「4」になるほどABSの介入が増えていく。
ハンドリングや乗り味はモタードそのもの
ハイパーモタード698モノは、その車名や見た目通り、乗り味はモタードである。しかし、当然僕はスライドしながらコーナーに進入することなんかできない。でも、軽快かつスリムな車体はさまざまなライディングを楽しませてくれた。
ハングオフして膝を擦ってもいいし(ただし、身長が165cmしかない僕の場合、外足がステップから外れてしまう)、イン側の足を出してリーンアウト気味にモタード気分を味わうのもいいだろう。サスペンションは少し柔らかめ。乗り心地も良い。車体はドゥカティらしいスリムかつ縦方向の剛性をしっかりと出した味付け。
ただし、僕が試乗したのは本国仕様で、日本仕様はショートサスペンションを採用。シート高は本国仕様の904mmから864mmに変更される。そうなるとハンドリングも乗り味もずいぶんと変わるだろう。
サーキットだけでなく、一般道でも試乗してみたが、やはり軽快な乗り味はとても自由なフィーリングに溢れていた。モードはスポーツだけでなくロード/アーバン/ウエットも試してみたが、どのモードでもそれなりの速さを発揮。身長165cmの僕に904mmのシート高はなかなか厳しいが、日本仕様であればなんとかなるだろう。
ちなみにハイパーモタード698モノの受注は好調とのこと。このマニアックなパッケージが多くの方に刺さっているのがとても嬉しい。やはりデスモドローミック搭載のスーパーシングルを待ち望んでいた方は多かった(⁉︎)のだ!
もちろん、これから登場するであろうスーパークワドロモノを搭載したさまざまな新しいカテゴリーの新バイクにも、大きく期待している! 早く試乗してみたい!
一般道でもスリムさと軽快さが魅力。いずれ日本仕様も試してみたい。
ハイパーモタード698モノは、スタンダードと派手なグラフィックとクイックシフトを標準装備するREVを用意。価格はスタンダード(写真)が170万円、REVが182万円となっている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(ドゥカティ)
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
ドゥカティ初の単気筒モタードモデル モタードモデルといえば、通常はオフ車の派生モデルとして作られるが、この「ハイパーモタード698モノ」は、ロードスポーツキャラに100%振りきって、車体剛性も高めに設[…]
走行&レクチャーを1日繰り返す 上のメインカットは、イタリア人講師のリビオ・ベローナさんを追いかける筆者と、その走りを後ろから観察する元世界GP250ccクラスチャンピオン・原田哲也さん。コースはMo[…]
イベントが盛りだくさん! ドゥカティオーナーであるドゥカティストや、ドゥカティファンを対象としたお祭り『DUCATI DAY』が2025年も開催された。 会場である千葉県木更津市にあるポルシェ・エクス[…]
予選はCBR1000RR-RとCBR600RRがトップタイムだったが…… 今年のマン島は、予選ウィークがはじまった5月26日から雨が降らない日が一日もない、悪天候に見舞われた。そのため予選はことごとく[…]
人気記事ランキング(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
主な舞台となった甲府市で「mono」の世界観をリアルに体感 『ゆるキャン△』でキャンプブームを盛り上げた、あfろ先生原作のTVアニメ『mono』。 写真部と映画研究部が合体した「シネフォト部」に所属す[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
Vmaxと同時期にアメリカンカルチャーから発想したマッチョスポーツ! 1985年、ヤマハがアメリカはカリフォルニアの現地でデザインしたVmaxは、アメリカならではのクルーザーやチョッパーのバイクカルチ[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
最新の投稿記事(全体)
15周を走った後の速さにフォーカスしているホンダ 予想通りと言えば予想通りの結果に終わった、今年の鈴鹿8耐。下馬評通りにHonda HRCが優勝し、4連覇を達成した。イケル・レクオーナが負傷により参戦[…]
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
冷却ファンがフレッシュエアを背中に送り込む 「リュックを背負うと背中が蒸れる」──これはライダーのみならず、全てのリュックユーザーが抱える宿命といっても過言ではない。しかし、この「冷却ファン付きリュッ[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
- 1
- 2