1901年創業、アメリカ最古のモーターサイクルメーカーであるインディアンモーターサイクル(以下インディアン)。2021年にはスタンダードクルーザーであるチーフの生誕100周年を記念して既存シリーズをフルモデルチェンジし、2023年には新モデルの「スポーツチーフ」がお目見えした。今回はMIGLIOREディレクターの小川(バイク歴30年)と編集のムラタ(バイク歴1年10カ月)が、スポーツチーフとともに暮秋の富津海岸へ向かった。
●文:ミリオーレ編集部(村田奈緒子) ●写真:真弓悟史 ●外部リンク:インディアンモーターサイクル
インディアン流『クラブスタイル』の最新型
スポーツチーフ試乗前夜、バイク歴1年10カ月の私(ムラタ)は慄いていた。少しずついろんなバイクに試乗する機会が増えたとはいえ、スポーツチーフは排気量1890cc/燃料搭載時で311kgというビッグマシン…。これこそアウトローの重量車に違いない!と、勝手に思い込んでいた。
試乗当日、インディアンモーターサイクルの老舗/PLAIN Indian Motorcycle YOKOHAMAで初対面したスポーツチーフ。10インチのライザーバーで高めにセットされたハンドルは、まるでライダーを威嚇しているかのように見えたし、やはりデカかった。
とはいえ、少し見慣れてくると印象は変化。なにより今回お借りしたルビースモークのカラーをまとったマシンは美しかった。見ようによっては、削り出しのトリプルクランプと10インチのライザー(オプションアクセサリー)を備えたハンドルまわりは、バレエのルルベ(バレエシューズでのつま先立ちのこと)のような気品があり、洗練されたバイクに感じる自分もいるのだ。とはいえ、実際に乗ってみるとあばれ馬に違いない! と、勝手に不安を抱いていた。
MIGLIOREディレクターの小川がスポーツチーフを試乗し、私はその後ろをスカウト ローグで走行。この日の目的地である千葉の富津海岸を目指した。
インディアン スカウト ローグ 試乗インプレ【“クルーザー”という先入観を打ち消してくれるスポーティーさと軽快さが魅力】はこちら
排気量1890ccの空冷Vツインエンジン「サンダーストローク116」
首都高速から東京湾アクアラインへと流れていく道中、後ろから眺めるスポーツチーフは走行モードを変えたときの加速変化が驚きだった。後ろから見ても、小川がスポーツモードに変えたタイミングが瞬時に分かるほどだった。
単にアクセルを回した加速とは明らかに異なっていた。地を這うようなロー&ロングなスタイルで、空気を切り裂いているかのような鋭さで前進し、私との距離が一気に広がっていく。あの巨体をあの勢いで加速させるスポーツチーフとは何者なのか? 一体、実際に乗っているライダーはあの加速感をどう感じるのだろうか? と興味がわいた。
チーフ100周年を記念して2021年に誕生した現行のチーフシリーズは、アメリカンモーターサイクルの栄光の時代にオマージュを捧げたラインナップが特徴。スポーツチーフが発表された際には、「気負うことのないライディングスタイルとアメリカンマッスルのダイナミックさを維持しつつ、パフォーマンスクルーザーの水準をさらなる高みに引き上げるコンポーネントパーツでまとめ上げたいと考えてた」と、インダストリアルデザイン担当ディレクターのオラ・ステネガルドさんはコメントしている。
このパフォーマンスクルーザーというキャラクターを語る上で欠かせないのが、排気量1890ccの空冷Vツインエンジン「サンダーストローク116」だ。このエンジンの個性とパワーを引き立てるように、スポーツチーフのサスペンションは、フロントにKYB製倒立フォーク、リヤに4インチ(約100mm)のトラベルを持つFOX製の2本ショックを採用。ブレーキはブレンボ製のラジアルマウントキャリパーで構成され、ハンドリングの良さと高パフォーマンスをかなえるための充実した装備も魅力だ。
「スポーツチーフ」のスポーツモードは心して乗るべし!
この日、小川とは互いにバイクを交換したりして千葉の富津海岸へ向かった。インディアンの2台(スカウト ローグとスポーツチーフ)を乗り比べる機会を経て、バイク歴30年のモーターサイクルジャーナリストはどう感じたのかを聞いてみた。
小川「スポーツチーフは、見た目と乗り味のギャップがおもしろい! 1890ccだからもっとヌルリとしたエンジンだと思っていたけれど、乗ってみるとライダーに“回せ!”と訴えかけてきて、そして回した時の加速はすごかったね」
村田「スポーツモードの加速は、側から見ていても驚きでしたよ」
小川「あの加速はまさに痛快。普通は全開にできないと思う…。5000回転しか回らないエンジンだから、3000回転を越えたらもう高回転の領域に入るんだけど、たびたびバイク自体がその領域に飛び込みたがるというか…。要はスポーツモードはかなりイケイケなのよ。洗練とかスマートさとはかけ離れていて、良い意味でワイルド。まるで猛獣に乗っているような感じ」
村田「インディアンのエンジンは、良い意味でどれもスポーティーな傾向が強いって言ってましたもんね。それがより明確になっている感じなのかな」
小川「そう、スポーツモードはそこに一切のブレがない。1890ccなのに…本当にビックリした。一方でスタンダードモードはマイルド。でも、排気量のわりには、トルクで走るというよりは、やっぱりきちんと回転を上げて走りたくなる。通常はスタンダードモードで、きちんと気持ちを入れ替えてスポーツモードをたまに楽しむような感じかな。スポーツモードはスキルも必要だけど、インディアンが目指した凄まじい加速と、スポーティーなクルーザーの世界を多くの方に知ってほしい」
村田「私は今回スタンダードモードのみで試乗したけれど、マイルドだなという印象は確かに同感! スカウトシリーズ以上にスポーツチーフのスタンダードモードはジェントルで、それは丁寧に調教された馬に乗った時のような上質さも感じたというか…」
小川「そう。良いバイクに乗っているという実感はすごく高い! ユニークなポジションのハンドルだなと思っても、乗ってみるとカチッとキマるし、加速も受け止めてくれる。ハンドリングも独特で、豪快な立ち上がりを重視した組み立てをすると、コーナリングもズバズバ決まる。巨体を駆る感覚が抜群に楽しいんだよね。こういった走りの魅力を知ると、インディアンってやっぱり面白いメーカーだなと思う。これが彼らの求めるアメリカのスポーツバイク。スポーツとファッションをリンクさせて、日本でも自由なスタイルで楽しんでほしいね」
村田「今回試乗後に、インディアンモーターサイクルの老舗/PLAIN Indian Motorcycle YOKOHAMAの三浦さんにお話を伺った時も『長年クルーザー乗りを見てきたけど、インディアンを選ぶライダーはジェントルな人が多いよ。さらに言うと、見た目やファッションでなくバイクそのものが好きな感じ。だから、一見するとクルーザーだけど、走るとスポーティーというスポーツチーフを選ぶと、より新しい世界を体感できるんじゃないかな』とおっしゃっていたのが印象的でした。
私自身もクルーザーの印象が大きく変わった1台。いつかスポーツモードでも乗って、その暴れっぷりを体験してみたいですね!」
特別キャンペーン&全ディーラーで試乗会を開催中!
スポーツチーフは5カラー展開
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ミリオーレの最新記事
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(インディアン)
クルーザーにスポーティなエンジンを搭載するのがインディアン流 なんてアグレッシブなんだろう。インディアンモーターサイクル(以下、インディアン)の101スカウトに乗った瞬間にそう思った。この車体にスポー[…]
会場に並ぶ新型SCOUT(スカウト)シリーズ 高性能な水冷Vツインエンジンで車体ディメンションやエンジン搭載位置にこだわってきた、クルーズ性能だけではなくスポーツ性能が高いクルーザーモデルの「スカウト[…]
磨かれた伝統と進化したスポーツ性 2014年に登場した先代のインディアン・スカウトシリーズは、1133cc水冷Vツインエンジンをアルミダイキャストフレームに搭載し、インディアンらしいスタイルで包んだ同[…]
ぱっと見で違いがわからない人に説明する、大きな差異 インディアンモーターサイクルで人気のある代表的モデル「Scout(スカウト)」と「Chief(チーフ) 」。クルーザータイプに興味のない方には、ぱっ[…]
インディアンモーターサイクル FTR1200&スカウト(1133cc) まずはFTRの車両紹介をするにあたり、スカウトの存在を忘れてはならない。アメリカ生まれのインディアンモーターサイクルには、水冷エ[…]
最新の関連記事(新型クルーザー)
ユーロ5+に対応したビッグボクサーはブラッシュアップしたルックスで登場 R18は、BMWモトラッド史上最大排気量となる1802cc空油冷水平対向2気筒エンジンを搭載するクルーザーだ。2024年モデルで[…]
6速MT仕様に加えEクラッチ仕様を設定、SエディションはEクラッチ仕様のみに 2017年4月に発売され、翌年から2024年まで7年連続で軽二輪クラスの販売台数で断トツの1位を記録し続けているレブル25[…]
プロトは国内導入を前のめりに検討中! イタリアで1911年に誕生し、現在は中国QJグループの傘下にあるベネリは、Designed in Italyの個性的なモデルをラインナップすることで知られている。[…]
様々な使い方や乗り方に応える懐の深さが魅力 2024年上半期、400ccクラスの販売台数でGB350をしのぎトップに躍り出たのがエリミネーターだ。それどころか、大型バイクを含めた車検付クラスでもZ90[…]
OHV45度Vツインの伝統を受け継ぐ史上最強エンジンは、キャラに違いあり!! 長きにわたり、ウィリーGが熱き情熱でスタイリングを手がけ、開発技術者たちとともに魂が込められ、製品化されてきたハーレーダビ[…]
人気記事ランキング(全体)
SC77のエンジンを搭載しながら134万2000円、オーリンズ&ブレンボのSPでも158万4000円 エンジンが抜群に気持ちいい! ホンダが2025年1月23日に発売した新型モデル「CB1000ホーネ[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]
V型3気筒ってどんなエンジン? 並列エンジンとV型エンジンの違い 多気筒エンジンは、シリンダーの配置によってさまざまなバリエーションがあります。並列(バイクだと直列とも言いますが)、V型、水平対向とい[…]
もう走れるプロトがある! 市販化も明言だ 「内燃機関領域の新たなチャレンジと位置づけており、モーターサイクルを操る楽しさ、所有する喜びをより一層体感できることを目指している。走りだけでなく、燃費、排ガ[…]
スズキGT750 概要:対CBフォア、愛称”ウォーターバッファロー” 1969年に発売されたカワサキ マッハIIIに対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用したの[…]
最新の投稿記事(全体)
アライの最高峰スポーツフルフェイスに長島哲太選手の最新グラフィックが登場 長島哲太選手は、2008年にGPモノクラスから全日本ロードレース選手権にデビューし、3年後の2011年にはシーズンチャンピオン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
2気筒にもオートマチック『Y-AMT』を投入!! ヤマハは、欧州で選考発表されていた新型「MT-07」の国内モデルを正式発表した。発売済みの最新MT-09と同様に、クラッチ操作とシフト操作を必要としな[…]
燃料コックのポジション“ON/OFF/RES”の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション|電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率/環境性能の向上になく[…]
1位:〈幻名車〉空冷直4 DOHCのホンダCB750(900)FOUR 世に出ることなく開発途中で消えて行ってしまったマシンは数あれど、今でも記憶に残るコンセプトモデルは決して多くない。そんな幻の名車[…]
- 1
- 2